This Category : 水曜アニメ
とらどら! #7
プール開きが近づき、竜児たちは連れ立って水着を買いに行く。そこでなんと大河が貧乳であることが発覚!(今更)
今まで大河が貧乳だということに気づかなかっただと…?竜児はあの母と暮らしてるうちに乳に関する感覚が麻痺してしまったんでしょうか。大河の貧乳を何とかするために夜なべとか、竜児が親というより姉のようだ…。一生に一度でいいから何の見返りも求められず誰かにこんな風に尽くされたいものです。(苦笑)プールといえばスリムだろうとふくよかだろうと自分の身体的コンプレックスに直面する一大イベントとあって、それぞれ悩んだり自画自賛したりする女の子達が可愛かったなあ。あみちゃんは相変わらずアレですが、確かにモデルのスク水姿は見てみたい。スリムな子とモデル体型の子って細さは同じでも骨格からして違いますよね。
北村の隠れマッチョにイラッとしたのは私だけでいい(苦笑)。
今まで大河が貧乳だということに気づかなかっただと…?竜児はあの母と暮らしてるうちに乳に関する感覚が麻痺してしまったんでしょうか。大河の貧乳を何とかするために夜なべとか、竜児が親というより姉のようだ…。一生に一度でいいから何の見返りも求められず誰かにこんな風に尽くされたいものです。(苦笑)プールといえばスリムだろうとふくよかだろうと自分の身体的コンプレックスに直面する一大イベントとあって、それぞれ悩んだり自画自賛したりする女の子達が可愛かったなあ。あみちゃんは相変わらずアレですが、確かにモデルのスク水姿は見てみたい。スリムな子とモデル体型の子って細さは同じでも骨格からして違いますよね。
北村の隠れマッチョにイラッとしたのは私だけでいい(苦笑)。
スポンサーサイト
スレイヤーズREVOLUTION #1(新)
あのリナ・インバースが帰ってきた!海賊をいじめたり、逮捕されちゃったり、町を壊滅させたり、時代が移ろっても彼女はどこまでもリナ・インバースだった!
うわあ、懐かしい。
当時放送自体はとびとびにしか見てなかった私でも「黄昏より~」は覚えていたし、アニメに興味がないけど林原さんの歌うOPとEDは好きという人も少なくなかったなあ。本編はというと、絵柄もノリもわざとですか!?といわんばかりの90年代テイストでした。これ、最近の小洒落たアニメを見慣れた人たちにはとっつきにくいのでは…。しかし今風のスレイヤーズを想像できないのもまた事実なんですよね。だからこれはこれでいいんだと思います。
タンノくん…じゃない人魚の声が加藤夏希だったのは笑いました。彼女可愛い顔してガチのオタクなところが不憫で大好きです。
うわあ、懐かしい。
当時放送自体はとびとびにしか見てなかった私でも「黄昏より~」は覚えていたし、アニメに興味がないけど林原さんの歌うOPとEDは好きという人も少なくなかったなあ。本編はというと、絵柄もノリもわざとですか!?といわんばかりの90年代テイストでした。これ、最近の小洒落たアニメを見慣れた人たちにはとっつきにくいのでは…。しかし今風のスレイヤーズを想像できないのもまた事実なんですよね。だからこれはこれでいいんだと思います。
タンノくん…じゃない人魚の声が加藤夏希だったのは笑いました。彼女可愛い顔してガチのオタクなところが不憫で大好きです。
スレイヤーズ MEGUMIX | |
![]() | 林原めぐみ King Records =music= 2008-06-25 売り上げランキング : 16 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





狼と香辛料 #13(終)
狼の若造と話をつけたホロは、人間の若僧もちょいちょいと蹴散らし事態を「穏便に」解決。ロレンスはホロにひるむことなくこの取引に関わった人たちが出来るだけ利益を得るような策を考え付いて、何とか借金の問題は解決しましたとさ。
リアルタイムで眠い目をこすりこすり見たせいで一体どんな仕組みでロレンスの借金がチャラになって、商会が店を失わずに済んだのかいまいち分からなかったので週末にでももう一度見ようと思います。ノーラについてももっと裏があるのかと思いきや、結局ホロはノーラが優秀な羊飼いであることを色々な意味で高く評価していただけだったんですね。ちょっと拍子抜け。彼女の今後も教会とのことももう少し知りたかったです。
最後のホロとロレンスのこれでもかといういちゃいちゃはもうニヤニヤしっぱなしでした。もうお前ら結婚しちゃえよと。あまりにもバカップルなので戻ってきたノーラの表情が「一人で取引終えて戻ってきたら町の入口でカップルがイチャイチャしてるんですけど」とうんざりしているように見えたのは多分気のせいです(笑)
最終回ということでじっくりOPを見ていたんですが、こうして最終話まで見たからこそ分かる本編のダイジェストになっているんですよねこれ。個人的にトレニー銀貨が転がるところがすごく好きです。最後のEDがOPとひとつなぎになっているのも、いい構成だなあ。
終わってから弟と一緒につぶやいたこと
「やっぱり…愛だよね…」
監督さんスタッフさん一同の原作への愛に満ち溢れたすごく濃密な13話だったと思います。本当にありがとうございます。お疲れ様でした。二期があるなら是非!
リアルタイムで眠い目をこすりこすり見たせいで一体どんな仕組みでロレンスの借金がチャラになって、商会が店を失わずに済んだのかいまいち分からなかったので週末にでももう一度見ようと思います。ノーラについてももっと裏があるのかと思いきや、結局ホロはノーラが優秀な羊飼いであることを色々な意味で高く評価していただけだったんですね。ちょっと拍子抜け。彼女の今後も教会とのことももう少し知りたかったです。
最後のホロとロレンスのこれでもかといういちゃいちゃはもうニヤニヤしっぱなしでした。もうお前ら結婚しちゃえよと。あまりにもバカップルなので戻ってきたノーラの表情が「一人で取引終えて戻ってきたら町の入口でカップルがイチャイチャしてるんですけど」とうんざりしているように見えたのは多分気のせいです(笑)
最終回ということでじっくりOPを見ていたんですが、こうして最終話まで見たからこそ分かる本編のダイジェストになっているんですよねこれ。個人的にトレニー銀貨が転がるところがすごく好きです。最後のEDがOPとひとつなぎになっているのも、いい構成だなあ。
終わってから弟と一緒につぶやいたこと
「やっぱり…愛だよね…」
監督さんスタッフさん一同の原作への愛に満ち溢れたすごく濃密な13話だったと思います。本当にありがとうございます。お疲れ様でした。二期があるなら是非!
狼と香辛料 #12
ノーラの導きで危険な道を抜けることが出来た一行。無事に金を手に入れて帰路につくが、狼の群れが彼らを追い、ホロはロレンスたちを助けるために単身群れに赴く。
考えてみると前回の銀貨の件は体裁を気にする程度の規模の商会が相手だったからホロの存在を逆手に取ることもできたんですよね。今回のように火の車の商会にとってみたらホロもノーラもロレンスも目的を達したら排除したいというのは当たり前かあ。唯一の行幸は相手が傭兵やごろつきの類ではなく武器を持っていても暴力に慣れていない商人相手だったことですね。
ノーラを「夫婦生活は下克上」ネタでからかうホロに萌えた。年頃の娘さんに下ネタって(笑)
考えてみると前回の銀貨の件は体裁を気にする程度の規模の商会が相手だったからホロの存在を逆手に取ることもできたんですよね。今回のように火の車の商会にとってみたらホロもノーラもロレンスも目的を達したら排除したいというのは当たり前かあ。唯一の行幸は相手が傭兵やごろつきの類ではなく武器を持っていても暴力に慣れていない商人相手だったことですね。
ノーラを「夫婦生活は下克上」ネタでからかうホロに萌えた。年頃の娘さんに下ネタって(笑)
狼と香辛料 #11
金策に走り回るもどこでも門前払いされ、ロレンスが手にしたのはたった一握りの硬貨だけ。それを持って宿に戻ったロレンスにホロは「このお人よしが」と怒鳴り散らす。
これはいい夫婦漫才(笑)
ホロが感情をあらわにして怒鳴りちらしてあたりちらして、それにロレンスがいちいち真面目に言い訳していくうちに二人のこわばった空気が溶けていく流れがいいなあ。恥ずかしくて。TAKE2で告白を強要させるとかもう、二人とも本当に何やってるんだろう。顔よりも声よりも雄弁なホロの尻尾の動きも動物っぽくて可愛い。
武具はそっちのけで金の密輸を債権者に持ちかけるという大胆行動が何を意味するのか。今は仕込みの段階ですから大人しく見守ることにしましょう。純朴そうなノーラのをホロが「わっちが認めた羊飼い」と評したということは、見かけだけではない強かさを持ってるということかな。「ロレンスさんだから引き受けました」という台詞は一見好意的だけど、ロレンスに自分が信頼してるということを意図的に印象付けるためあえてその言葉を使ったとも取れますしね。
それにしてもえげつないな教会…魔女狩りでいう「手足を縛って川に放り込んで浮かんできたら魔女、沈んだまま上がってこなかったら人間」ってやつですね。
これはいい夫婦漫才(笑)
ホロが感情をあらわにして怒鳴りちらしてあたりちらして、それにロレンスがいちいち真面目に言い訳していくうちに二人のこわばった空気が溶けていく流れがいいなあ。恥ずかしくて。TAKE2で告白を強要させるとかもう、二人とも本当に何やってるんだろう。顔よりも声よりも雄弁なホロの尻尾の動きも動物っぽくて可愛い。
武具はそっちのけで金の密輸を債権者に持ちかけるという大胆行動が何を意味するのか。今は仕込みの段階ですから大人しく見守ることにしましょう。純朴そうなノーラのをホロが「わっちが認めた羊飼い」と評したということは、見かけだけではない強かさを持ってるということかな。「ロレンスさんだから引き受けました」という台詞は一見好意的だけど、ロレンスに自分が信頼してるということを意図的に印象付けるためあえてその言葉を使ったとも取れますしね。
それにしてもえげつないな教会…魔女狩りでいう「手足を縛って川に放り込んで浮かんできたら魔女、沈んだまま上がってこなかったら人間」ってやつですね。