This Archive : 2006年10月
パンプキンシザーズ #5
戦車との戦いで重症を負い入院した伍長。
マーチスは彼の所属していた901ATTという部隊について
調べ始める。
絵がちょっと変?伍長がずっと親知らず抜いたような
顔になってた分、オレルドのツラには妙な気合が…(苦笑)
真面目すぎる故に独善的になりがちなマーチスを
柔軟なノリでいさめるオレルドがかっこよかったなあ。
しつこく言い続けてますがオレルドの声優さんのステロ
タイプの軟派男演技がいいんだ、これが。マーチスも伍長も
いい可愛がられキャラだ。
それにしても人事のお姉さん清楚な感じなのに大胆ね。
マー君といい三課はお祭り部隊というより種つけ(略)。
尿瓶イエーガーの看護婦さんがついに登場。
真っ赤になってうつむく伍長かわええ。
そんなにうじうじしてるから看護婦さんの
S使命感に火を点けちゃうんだ。
綺麗ごととワガママを胸張って言える伍長を照らす
皓々とした月明かりと彼の内にある悪夢の赤が
鮮やかだったなあ。伍長を助けて屋上に寝転がった
マーチス&オレルドの表情もえがった。
地味だけど各キャラの内面を掘り下げるにはとても
いいエピソードだったと思います。
よーしパパ、今夜ハロウィンケーキ作って
三課の隊章お絵かきしちゃうぞー。
マーチスは彼の所属していた901ATTという部隊について
調べ始める。
絵がちょっと変?伍長がずっと親知らず抜いたような
顔になってた分、オレルドのツラには妙な気合が…(苦笑)
真面目すぎる故に独善的になりがちなマーチスを
柔軟なノリでいさめるオレルドがかっこよかったなあ。
しつこく言い続けてますがオレルドの声優さんのステロ
タイプの軟派男演技がいいんだ、これが。マーチスも伍長も
いい可愛がられキャラだ。
それにしても人事のお姉さん清楚な感じなのに大胆ね。
マー君といい三課はお祭り部隊というより種つけ(略)。
尿瓶イエーガーの看護婦さんがついに登場。
真っ赤になってうつむく伍長かわええ。
そんなにうじうじしてるから看護婦さんの
綺麗ごととワガママを胸張って言える伍長を照らす
皓々とした月明かりと彼の内にある悪夢の赤が
鮮やかだったなあ。伍長を助けて屋上に寝転がった
マーチス&オレルドの表情もえがった。
地味だけど各キャラの内面を掘り下げるにはとても
いいエピソードだったと思います。
よーしパパ、今夜ハロウィンケーキ作って
三課の隊章お絵かきしちゃうぞー。
スポンサーサイト
乙女はお姉さまに恋してる #4
瑞穂の部屋は長いこと「開かずの間」で、そこには
非業の死を遂げた女生徒の幽霊が出るという話が代々
伝わっていた。
またか。またじいさまの細かい遺言か。
幽霊の一子ちゃん登場。
つか、添い寝は…起床時の男の子の生理を考えると
瑞穂が可哀想でなりません。とりあえず目が覚めたら
全力で身体を離せ!としか。
一子ちゃんは足もあるしパンチラもばっちりな
テンション高めの幽霊ちゃんでした。マシンガントーク
すごかったなあ…。でも彼女のお姉さまが卒業と同時に
結婚することを決めたのはぶっちゃけ彼女から逃げた
かったからだと見えなくもない(見舞いにも来なかったみたいだし)
一子ちゃんの「お姉さま」が瑞穂のお母さんだったり
するのかな。もしかして。
マリンは、普段瑞穂をまるで男扱いしてない割に
生々しい部分だけ疑うなあ…
非業の死を遂げた女生徒の幽霊が出るという話が代々
伝わっていた。
またか。またじいさまの細かい遺言か。
幽霊の一子ちゃん登場。
つか、添い寝は…起床時の男の子の生理を考えると
瑞穂が可哀想でなりません。とりあえず目が覚めたら
全力で身体を離せ!としか。
一子ちゃんは足もあるしパンチラもばっちりな
テンション高めの幽霊ちゃんでした。マシンガントーク
すごかったなあ…。でも彼女のお姉さまが卒業と同時に
結婚することを決めたのはぶっちゃけ彼女から逃げた
かったからだと見えなくもない(見舞いにも来なかったみたいだし)
一子ちゃんの「お姉さま」が瑞穂のお母さんだったり
するのかな。もしかして。
マリンは、普段瑞穂をまるで男扱いしてない割に
生々しい部分だけ疑うなあ…
結界師 #4
夜未&夜鬼後編。
馬鹿でとろい夜鬼を強くするため烏森の地へ来た夜未。
目論見通り夜鬼は進化していくが、それゆえ夜未は
うとましがられ捨てられてしまう。
期待されていない者同士寄り添って生きてきた
からこそ強さへの憧れと弱さへの憎しみが募って
いった夜未の回想が切なかった。本当は時音の
父親の心の強さに憧れていたのに、それを認めたく
なくて、力の弱さだけを切り取って嫌って
いたのかな。
大型の妖との戦い方も面白かった。
囲って消すだけではなく空間断絶で足や手を
切って消すこともできるのですね。
そして裏会の実行部隊の坊さん二人登場。
この世界の異能力って結構ファンタジックだなあ。
メラゾーマも出来るんだ。
裏会という存在、良守の兄のことなど伏線を
小出しにテンポよく出してきましたね。
来週はパティシエの兄ちゃんか。ほのぼのできそう。
馬鹿でとろい夜鬼を強くするため烏森の地へ来た夜未。
目論見通り夜鬼は進化していくが、それゆえ夜未は
うとましがられ捨てられてしまう。
期待されていない者同士寄り添って生きてきた
からこそ強さへの憧れと弱さへの憎しみが募って
いった夜未の回想が切なかった。本当は時音の
父親の心の強さに憧れていたのに、それを認めたく
なくて、力の弱さだけを切り取って嫌って
いたのかな。
大型の妖との戦い方も面白かった。
囲って消すだけではなく空間断絶で足や手を
切って消すこともできるのですね。
そして裏会の実行部隊の坊さん二人登場。
この世界の異能力って結構ファンタジックだなあ。
メラゾーマも出来るんだ。
裏会という存在、良守の兄のことなど伏線を
小出しにテンポよく出してきましたね。
来週はパティシエの兄ちゃんか。ほのぼのできそう。
夜明け前より瑠璃色な #4
フィーナが王族としての自覚を見せるも、達哉に
たしなめられて反省し、部屋にゴキブリが出たので
フィーナが対人兵器に身を固め退治に乗り出す話。
うーん、わけわからん。
金八先生に出てきそうな川原なのに突然平地では
ありえない滝が出てきたりして、絵だけではなく
世の理までますます適当になっているような…。
多分脚本さんの意図としては泳げないのに犬を
助けようとしたことを起として、最後に達哉がフィーナに言った
「たまには俺を頼れよ」というセリフで話を綺麗にまとめたつもり
なんでしょうけど見事に狙いを外しています。
そもそもそんなかっこいいセリフゴキブリ見ただけで心神喪失してた奴
にだけは言われたくないです。
父親の書斎
彼らが住んでる家って普通の屋根裏部屋つき二階建て
だったような記憶があるんですが、あの書斎
入口が二階にあるのに中に入ると吹き抜けで更に中三階、
三階がありますよね?天井ぶちぬいてるんですか?
それだと耐震的に厳しくない?
前から見たら普通だけど実はすごく奥行きのある構造
じゃないと無理なような。誰か建築に明るい人に解説
してもらいたいです。
お父さんは破天荒で憎めない人みたいですが
写真からしてただのイタイ人にしか見えません…。
ゴキブリ退治でドタバタ★
ここまで空回りしているとこちらも苦笑すらできなくなります…。
先日見た「大魔法峠」の主人公のお姫様が中間試験が全く分からない、
という理由でクラスのみならず国丸ごと消そうと爆弾のスイッチに手をかけると
いうネタを思い出しました。
あれくらい非常識をふりかざしてくれると笑えるんですけどね。
作ってる人たちが「ラブコメちょっといい話」
を意識しているのが分かるだけに余計いたたまれません。
たしなめられて反省し、部屋にゴキブリが出たので
フィーナが対人兵器に身を固め退治に乗り出す話。
うーん、わけわからん。
金八先生に出てきそうな川原なのに突然平地では
ありえない滝が出てきたりして、絵だけではなく
世の理までますます適当になっているような…。
多分脚本さんの意図としては泳げないのに犬を
助けようとしたことを起として、最後に達哉がフィーナに言った
「たまには俺を頼れよ」というセリフで話を綺麗にまとめたつもり
なんでしょうけど見事に狙いを外しています。
そもそもそんなかっこいいセリフゴキブリ見ただけで心神喪失してた奴
にだけは言われたくないです。
父親の書斎
彼らが住んでる家って普通の屋根裏部屋つき二階建て
だったような記憶があるんですが、あの書斎
入口が二階にあるのに中に入ると吹き抜けで更に中三階、
三階がありますよね?天井ぶちぬいてるんですか?
それだと耐震的に厳しくない?
前から見たら普通だけど実はすごく奥行きのある構造
じゃないと無理なような。誰か建築に明るい人に解説
してもらいたいです。
お父さんは破天荒で憎めない人みたいですが
写真からしてただのイタイ人にしか見えません…。
ゴキブリ退治でドタバタ★
ここまで空回りしているとこちらも苦笑すらできなくなります…。
先日見た「大魔法峠」の主人公のお姫様が中間試験が全く分からない、
という理由でクラスのみならず国丸ごと消そうと爆弾のスイッチに手をかけると
いうネタを思い出しました。
あれくらい非常識をふりかざしてくれると笑えるんですけどね。
作ってる人たちが「ラブコメちょっといい話」
を意識しているのが分かるだけに余計いたたまれません。
金色のコルダ #5
コンクール当日に伴奏者の裏切りにあう香穂子。
一人でも演奏しようとするが審査員に止められて
しまう。
伝説のコンクールの割に運営が適当なような気が。
礼装で、というのも運営側が伝えておくべきでしょうに。
(音楽科では常識だから怠った可能性はあるにしても)
そもそも参加者の選考基準ってどうなっているんだろう。
妖精がポテンシャルを感じた生徒?一年生コンビは
まだ教本通りの演奏しかできないみたいだし、月森
だけ飛びぬけて選曲のレベルが高いし。
服装といい演奏シーンといい、最初から最後まで
華やかさを心がけた作りで深夜なのに気分が
明るくなりました。冬海ちゃんのちょいロリ可愛かった。
奇抜なパフォーマンスに囚われず香穂子が
ビリという結果もバランスが取れてていい。
その点で審査員は公正だったのかな。セオリーから
外れたことをして高評価を得るという展開だと月森
じゃないですけど、他の参加者に失礼ですしね。
来週は合宿らしい。
え、女2男8(土浦・OB・引率含む)で一つ屋根の下!?
そ、そんな美味しいふしだらなイベントお父さんは許しません!
一人でも演奏しようとするが審査員に止められて
しまう。
伝説のコンクールの割に運営が適当なような気が。
礼装で、というのも運営側が伝えておくべきでしょうに。
(音楽科では常識だから怠った可能性はあるにしても)
そもそも参加者の選考基準ってどうなっているんだろう。
妖精がポテンシャルを感じた生徒?一年生コンビは
まだ教本通りの演奏しかできないみたいだし、月森
だけ飛びぬけて選曲のレベルが高いし。
服装といい演奏シーンといい、最初から最後まで
華やかさを心がけた作りで深夜なのに気分が
明るくなりました。冬海ちゃんのちょいロリ可愛かった。
奇抜なパフォーマンスに囚われず香穂子が
ビリという結果もバランスが取れてていい。
その点で審査員は公正だったのかな。セオリーから
外れたことをして高評価を得るという展開だと月森
じゃないですけど、他の参加者に失礼ですしね。
来週は合宿らしい。
え、女2男8(土浦・OB・引率含む)で一つ屋根の下!?
そ、そんな
悲しいときー
コードギアス 反逆のルルーシュ #4
濡れ衣を着せられたスザクを救うべく、ルルーシュは
謎の存在「ゼロ」に扮してレジスタンスに接触し
計画を持ちかける。
ゼロ仮面あらわる

おっすおらゼロ!革命児!
何この黒チューリップは。
明らかに悪ノリじゃないですか。
マントもスーツも自分でデザインして
作らせたんでしょうね…貴重な能力使って。
虚飾にこだわる貴族らしいものの考え方です(苦笑)
ギアスの使い道
ゼロ仮面を業者?らしき人に作らせてしかも忘れさせる、
という命令はカレンでの失敗を活かしたものですね。
これって後催眠的な使い方もできるということなので
しょうか。「このスーツを作れ。終わったら忘れろ。
でも修理を頼まれたら四の五の言わずやれ。で、終わったら
(略)」みたいな細かい注文つけられるのなら、
都合よくて面白いかも
リボーンジェレミア
「全力で奴らを逃がーーす!!」って死ぬ気弾かよ。
ジェレミアは外見からして貴族貴族してるのに、意外と単細胞キャラ?
上司の痛い暴走っぷりに困惑している部下達が面白かった。
スザク
国を壊すのではなく中から変えていく!
と意気込んでいましたが、お情けで国籍をもらって
どう考えても生涯一兵卒で終わりそうな身なのに
何をするつもりだったんだろう。
総理の息子としてイレブンの先頭に立って
活動していくほうがよっぽど合理的なような…。
ブリタニアを壊そうとするブリタニア人と、
ブリタニアを救おうとする日本人。
この微妙な主義の対立を上手く描写できればいいですね。
スザクキャッチ&リリース
一晩でハリボテ作って後はギアスでGO!という無理やりな作戦はすごかったなあ。あの世界観にガムテがすごく浮いている。しかもそれが検問を突破しかけたのもすごい。あんなバレバレの偽物問答無用で拘束だろ。しかもそれだけ危ない橋を渡って、お姫様(=スザク)を救い出したのに本人は戻っちゃうし。ルルーシュの好意高速で空回りですよ。
前回も書きましたがルルーシュがあそこまでスザクの
ことで感情的になる理由が明らかになってないので
ルルーシュが単なるツンデレにしか見えない。
「スザクのばかばかばか!もう知らないっ!」
としか聞こえませんよ。
次回予告はルルーシュが愚痴ってるだけですし。
ちゃんと次回を予告してください。
細身のクッパにさらわれるピーチ姫

図式的にはマリオに助けられたんだけど
クッパの元に戻っちゃったピーチ姫なんですけどね。
とりあえず、あの仮面の破壊力はすごいですよってことで。
謎の存在「ゼロ」に扮してレジスタンスに接触し
計画を持ちかける。
ゼロ仮面あらわる

おっすおらゼロ!革命児!
何この黒チューリップは。
明らかに悪ノリじゃないですか。
マントもスーツも自分でデザインして
作らせたんでしょうね…貴重な能力使って。
虚飾にこだわる貴族らしいものの考え方です(苦笑)
ギアスの使い道
ゼロ仮面を業者?らしき人に作らせてしかも忘れさせる、
という命令はカレンでの失敗を活かしたものですね。
これって後催眠的な使い方もできるということなので
しょうか。「このスーツを作れ。終わったら忘れろ。
でも修理を頼まれたら四の五の言わずやれ。で、終わったら
(略)」みたいな細かい注文つけられるのなら、
都合よくて面白いかも
リボーンジェレミア
「全力で奴らを逃がーーす!!」って死ぬ気弾かよ。
ジェレミアは外見からして貴族貴族してるのに、意外と単細胞キャラ?
上司の痛い暴走っぷりに困惑している部下達が面白かった。
スザク
国を壊すのではなく中から変えていく!
と意気込んでいましたが、お情けで国籍をもらって
どう考えても生涯一兵卒で終わりそうな身なのに
何をするつもりだったんだろう。
総理の息子としてイレブンの先頭に立って
活動していくほうがよっぽど合理的なような…。
ブリタニアを壊そうとするブリタニア人と、
ブリタニアを救おうとする日本人。
この微妙な主義の対立を上手く描写できればいいですね。
スザクキャッチ&リリース
一晩でハリボテ作って後はギアスでGO!という無理やりな作戦はすごかったなあ。あの世界観にガムテがすごく浮いている。しかもそれが検問を突破しかけたのもすごい。あんなバレバレの偽物問答無用で拘束だろ。しかもそれだけ危ない橋を渡って、お姫様(=スザク)を救い出したのに本人は戻っちゃうし。ルルーシュの好意高速で空回りですよ。
前回も書きましたがルルーシュがあそこまでスザクの
ことで感情的になる理由が明らかになってないので
ルルーシュが単なるツンデレにしか見えない。
「スザクのばかばかばか!もう知らないっ!」
としか聞こえませんよ。
次回予告はルルーシュが愚痴ってるだけですし。
ちゃんと次回を予告してください。
細身のクッパにさらわれるピーチ姫

図式的にはマリオに助けられたんだけど
クッパの元に戻っちゃったピーチ姫なんですけどね。
とりあえず、あの仮面の破壊力はすごいですよってことで。
BLACK LAGOON #4
偽札編。
偽札作りの眼鏡っ娘をめぐって、
変態が徒党を組んでドンジャラホイ。
鬱々とした双子編とは打って変わって最初から
最後まではっちゃけたガンコメディでした。
暴力しか信じない人たちが金目当てに大騒ぎ、
ただそれだけ。潔い(笑)
神も仏も武装しているあの変態村で仕事を
させようというのが間違いですよフロリダの
親分さん…。しょっぱなから身の程知らず感
バリバリです。
あの変態集団の前ではカウボーイなんて
素っ裸の子羊ちゃんと変わりないですね。
ケツの穴を三つにしてやるぜベイベ。
偽札作りの眼鏡っ娘をめぐって、
変態が徒党を組んでドンジャラホイ。
鬱々とした双子編とは打って変わって最初から
最後まではっちゃけたガンコメディでした。
暴力しか信じない人たちが金目当てに大騒ぎ、
ただそれだけ。潔い(笑)
神も仏も武装しているあの変態村で仕事を
させようというのが間違いですよフロリダの
親分さん…。しょっぱなから身の程知らず感
バリバリです。
あの変態集団の前ではカウボーイなんて
素っ裸の子羊ちゃんと変わりないですね。
ケツの穴を三つにしてやるぜベイベ。
護くんに女神の祝福を! #3
護くんと絢子がお付き合いすることになって
学校は大騒ぎ。相変わらずの生徒会は二人の
仲を急速に発展させるべく、絢子の家で護
くん歓迎パーティを企画する。
三話めにして悟りました。
このアニメ、楽しんだもの勝ちです
しかも超健全ラブコメにも関わらず、横乳が
見えそうなセクシードレスの絢子や、タオルを
上にひっかけただけのパンツいっちょの妹など
の起爆剤にはぬかりがありません。
護くんが絢子に好きと言ってないことを聞いた
妹(パンツいっちょ)が
「信じられない!」
と言ったには思わず「お前が言うな」と突っ込んで
しまいましたが。お前のその格好が信じられんわい。
絢子の過去、顔のない両親は切なかったですけど
写真はともかく何で廊下にある壁掛けの肖像画まで
親の顔破られてるんですか。だったら外しましょうよ
お客の心臓に悪いですよ。気ぃ使いますよ。
学校は大騒ぎ。相変わらずの生徒会は二人の
仲を急速に発展させるべく、絢子の家で護
くん歓迎パーティを企画する。
三話めにして悟りました。
このアニメ、楽しんだもの勝ちです
しかも超健全ラブコメにも関わらず、横乳が
見えそうなセクシードレスの絢子や、タオルを
上にひっかけただけのパンツいっちょの妹など
の起爆剤にはぬかりがありません。
護くんが絢子に好きと言ってないことを聞いた
妹(パンツいっちょ)が
「信じられない!」
と言ったには思わず「お前が言うな」と突っ込んで
しまいましたが。お前のその格好が信じられんわい。
絢子の過去、顔のない両親は切なかったですけど
写真はともかく何で廊下にある壁掛けの肖像画まで
親の顔破られてるんですか。だったら外しましょうよ
お客の心臓に悪いですよ。気ぃ使いますよ。
護くんに女神の祝福を! #4
学園祭が近づき学内が華やぐなか、演劇部では
ヒロインの病欠という事態にてんやわんや。
生徒会はここぞとばかりにヒロインの代役に
絢子、王子様役に護くんを指名するのだが…
相変わらず二人がいちゃいちゃしてれば
背景はどうでもいいという、思い切った作りです。
生徒会の絢子への愛は護くんのそれを凌駕
してますよね…無償でも崇高でもないけれど
深いことには変わりないです。
誰より絢子を思ってるのが生徒会という
変態集団なのはこれいかに。生徒会長って
黙って首から上だけ出してれば普通の美形
なんだな…
意味のないパンツはいいパンツだ。
意味のあるパンツもいいパンツだ。
や、いきなり絢子がパンツを出したので
びっくりしただけです。護くんが後ろ向いてる
とはいえ少しは隠す努力をしてください。
困ります!
カメラに雨粒が落ちていくような効果は
ちょっと叙情的でよかったな。
絢子が高熱で倒れさあ大変。
学園祭はどうするどうなる?
ヒロインの病欠という事態にてんやわんや。
生徒会はここぞとばかりにヒロインの代役に
絢子、王子様役に護くんを指名するのだが…
相変わらず二人がいちゃいちゃしてれば
背景はどうでもいいという、思い切った作りです。
生徒会の絢子への愛は護くんのそれを凌駕
してますよね…無償でも崇高でもないけれど
深いことには変わりないです。
誰より絢子を思ってるのが生徒会という
変態集団なのはこれいかに。生徒会長って
黙って首から上だけ出してれば普通の美形
なんだな…
意味のないパンツはいいパンツだ。
意味のあるパンツもいいパンツだ。
や、いきなり絢子がパンツを出したので
びっくりしただけです。護くんが後ろ向いてる
とはいえ少しは隠す努力をしてください。
困ります!
カメラに雨粒が落ちていくような効果は
ちょっと叙情的でよかったな。
絢子が高熱で倒れさあ大変。
学園祭はどうするどうなる?
DEATH NOTE #4
レイ・ペンパーが月の計略にはまり、
まんまと名前を教えてしまうエピソード。
バスジャックの流れは鮮やかで見てて気持ちよかった
です。計画と結果がよどみなく連動していて、
いささかの不足もない。月の勇み足キャラの演技は
笑えますね。「僕が隙を見て…」なんてどの口で
それを言うのかと。
まあ改めて見てみると、犯人の撃った銃が
誰にも当たらなかったというのはちょっと
ご都合だったかなと思わないでもないですけど
それはそれ。やっぱり面白いです。
それにしてもナイトメアのCDジャケ、
もっと何とかならなかったんでしょうか…(苦笑)
まんまと名前を教えてしまうエピソード。
バスジャックの流れは鮮やかで見てて気持ちよかった
です。計画と結果がよどみなく連動していて、
いささかの不足もない。月の勇み足キャラの演技は
笑えますね。「僕が隙を見て…」なんてどの口で
それを言うのかと。
まあ改めて見てみると、犯人の撃った銃が
誰にも当たらなかったというのはちょっと
ご都合だったかなと思わないでもないですけど
それはそれ。やっぱり面白いです。
それにしてもナイトメアのCDジャケ、
もっと何とかならなかったんでしょうか…(苦笑)
ゴーストハント #4「人形の家」
家でポルターガイスト現象が起きているという
依頼を受けたSPRは、早速調査を開始するが
次々とおかしな現象が起こる。それはまるで
「何か」がSPRを歓迎していないようで…
「自称巫女さん」
ああっ麻衣の中で巫女さんが格下げされている!
このままだと巫女さん、ただのコスプレイヤーに
なる日も近いな…。女性のほうが感受性において
男性より優位に立ってるはずなのに何も感じてない
みたいなのもどうなんだ。頑張れ。もっと頑張れ。
対照的に怪奇現象について意外と冷静な分析をした坊さんの
ポイントが上がりました。やればできるじゃないですか。
かといって何するわけでもないのがまたアレですが。
前回の彼らの棒立ちっぷりに呆れつつも、管理人は
「巫女さんと坊さんは、自然現象は不得手だけど
その分ホンモノに対してはちゃんとやってくれるんだ」
という期待をしていましたが早くもそれが危ういです。
しかも今回はホンモノの可能性が高いじゃないですか。
しっかりしてください。
今回の話は怖そうです。ああいう人形って何もなくても
怖いものですしね。無人の部屋でゆっくり人形が
ずりさがっていって、首がごろんとカメラの前に
転がるシーンはリアルタイムで見てたら眠れなく
なっていたかも。
依頼を受けたSPRは、早速調査を開始するが
次々とおかしな現象が起こる。それはまるで
「何か」がSPRを歓迎していないようで…
「自称巫女さん」
ああっ麻衣の中で巫女さんが格下げされている!
このままだと巫女さん、ただのコスプレイヤーに
なる日も近いな…。女性のほうが感受性において
男性より優位に立ってるはずなのに何も感じてない
みたいなのもどうなんだ。頑張れ。もっと頑張れ。
対照的に怪奇現象について意外と冷静な分析をした坊さんの
ポイントが上がりました。やればできるじゃないですか。
かといって何するわけでもないのがまたアレですが。
前回の彼らの棒立ちっぷりに呆れつつも、管理人は
「巫女さんと坊さんは、自然現象は不得手だけど
その分ホンモノに対してはちゃんとやってくれるんだ」
という期待をしていましたが早くもそれが危ういです。
しかも今回はホンモノの可能性が高いじゃないですか。
しっかりしてください。
今回の話は怖そうです。ああいう人形って何もなくても
怖いものですしね。無人の部屋でゆっくり人形が
ずりさがっていって、首がごろんとカメラの前に
転がるシーンはリアルタイムで見てたら眠れなく
なっていたかも。
結界師 #3
裏会という組織から夜未という少女がやってきて、
時音が父の死を思い出してブルーになり、それを
見た良守が気を使いました。ところが夜未の真の
目的は使役している鬼を烏森の地で強くすること
だったのです。
*要約が下手なのは仕様です
結構はしょってきましたね。早めに良守の兄を
出すつもりなのかな。英語教師やパティシエの
兄ちゃんの話は閑話休題として後でやっても支障ないですからね。
ある程度のスピード感がないとアニメではだれる
ということなのでしょうか。
層になったチョコケーキを作れるとは、
良守のお菓子作りの腕は超中学生級。
それに対する時音のクールなリアクションは
ちょっとリアルでした。夜未と鬼のコンビは
絵になるなあ。今までの雑魚モンスターっぽい
妖と違って緊張感が違う。
時音父、ものすごく癒し系。良守の父といい、
結界師の家の男は優男系?(良守父は婿だけど)
テンションの無駄に高い双方のじじばばを反面教師
としたんだろうか。
BL作家志望の係長、という華麗すぎるプロフィール
を持つ友人からメールがきました。
「時音父萌え!!」
大きいお姉さん層が食いつきましたよ。
時音が父の死を思い出してブルーになり、それを
見た良守が気を使いました。ところが夜未の真の
目的は使役している鬼を烏森の地で強くすること
だったのです。
*要約が下手なのは仕様です
結構はしょってきましたね。早めに良守の兄を
出すつもりなのかな。英語教師やパティシエの
兄ちゃんの話は閑話休題として後でやっても支障ないですからね。
ある程度のスピード感がないとアニメではだれる
ということなのでしょうか。
層になったチョコケーキを作れるとは、
良守のお菓子作りの腕は超中学生級。
それに対する時音のクールなリアクションは
ちょっとリアルでした。夜未と鬼のコンビは
絵になるなあ。今までの雑魚モンスターっぽい
妖と違って緊張感が違う。
時音父、ものすごく癒し系。良守の父といい、
結界師の家の男は優男系?(良守父は婿だけど)
テンションの無駄に高い双方のじじばばを反面教師
としたんだろうか。
BL作家志望の係長、という華麗すぎるプロフィール
を持つ友人からメールがきました。
「時音父萌え!!」
大きいお姉さん層が食いつきましたよ。
ねつのどはなむず
風邪薬のパッケージどおりの症状なので、
薬が選びやすい…のは幸いなのでしょうか。
というわけで今夜はおとなしく寝ます。
武装錬金とマージナルプリンスの予約は万全で。
微妙な結果に終わった陸情三課クッキング
(何か違う)をまたやりたいなあ。
結界師の良守の気持ちが分かります。
何かを作り出したい、という欲は誰しもが
持っているものなのです。
原作を何度となく読み返して、アニメも数回
見ているにも関わらず双子編の「マカロニと
ボルシチ」の比喩の意味にさっき気づきました。
魂にも脂肪はつくものだ。
薬が選びやすい…のは幸いなのでしょうか。
というわけで今夜はおとなしく寝ます。
武装錬金とマージナルプリンスの予約は万全で。
微妙な結果に終わった陸情三課クッキング
(何か違う)をまたやりたいなあ。
結界師の良守の気持ちが分かります。
何かを作り出したい、という欲は誰しもが
持っているものなのです。
原作を何度となく読み返して、アニメも数回
見ているにも関わらず双子編の「マカロニと
ボルシチ」の比喩の意味にさっき気づきました。
魂にも脂肪はつくものだ。
パンプキンシザーズ #4
ウォルキンス子爵から回収した戦車に高度な技術が
使われていることが判明し、三課はその技術の出所
を探ることになる。しかしなかなか成果が挙げられず
戦車の解体作業に立ち会うが、謎の男達が操る
戦車が回収された戦車を破壊し始める。
猫まみれの伍長、たまんねえ……(萌)
原作を読んでしばらくマーチスを女の子だと
思ってたことを思い出しました。変に少女じみて
るんですよね。とても勝手な主観ですけど。
うーん、とてもよく出来ていたから文句も
感想も書きにくいです(苦笑)夢がどろどろして
怖かったとか、戦車に立ち向かう伍長のむき出しの
歯に背筋が凍ったとか。
あの終わり方でパーパラパーパラ♪(ED出だし)はないよな、とか。
来週は尿瓶イエーガー登場ですね。楽しみだ。
使われていることが判明し、三課はその技術の出所
を探ることになる。しかしなかなか成果が挙げられず
戦車の解体作業に立ち会うが、謎の男達が操る
戦車が回収された戦車を破壊し始める。
猫まみれの伍長、たまんねえ……(萌)
原作を読んでしばらくマーチスを女の子だと
思ってたことを思い出しました。変に少女じみて
るんですよね。とても勝手な主観ですけど。
うーん、とてもよく出来ていたから文句も
感想も書きにくいです(苦笑)夢がどろどろして
怖かったとか、戦車に立ち向かう伍長のむき出しの
歯に背筋が凍ったとか。
あの終わり方でパーパラパーパラ♪(ED出だし)はないよな、とか。
来週は尿瓶イエーガー登場ですね。楽しみだ。
銀色のオリンシス #3
最初から最後まで違和感に苛まれた話でした…
まず会話が成立してません。
そのセリフに対してそのレスポンスはおかしい
だろうとか、そのタイミングでそのセリフは
唐突すぎるだろうとか、とにかく気持ち悪い。
それに拍車をかけるのが作画。セリフと表情が
噛み合ってないように見えました。
「コウイチ」「トキト」で平行線をたどる
トキトとテアの噛み合わない会話があの世界では
デフォなのでしょうか…
ジンなんて気障ったらしいセリフを好むお調子者
という設定なのでしょうが、それが全然魅力的に
感じないんですよね。空気を読めていない、という
表現が的確かもしれません。
パンプキンシザーズのオレルドを見習ってください。
あとオリンシスマシンについて何か知ってる
らしい兄ちゃんは、何で何も言わないんですか?
確信が持てないならせめてリーダーにだけは
相談してみるとか考えないんですかね。
そのほうが自然だと思うんですけど。
そしてトキト、もう勘弁してください。
ジルバのダメージはテアに反映することに
今更気づいたんですか。前回あれっだけ苦しんでた
のに?そしてそうと知った途端
「テアが傷つくなんていやだあ~」
とかわめきながら戦闘放棄。その間現在進行形で
ジルバ=テア、敵の攻撃うけまくり。
「君がいないと生きていけない」といいながら
彼女を殴る男みたいです。
自分の苦悩>>>>テアの身体か…
バカを通り越して引きました。
戦争シーンはBGMといい、クロウラーの
安っぽいデザインといい、懐かしのアニメ特番
に出てくる昔のアニメみたい。
次で伏線を一気に解消して話に引き込んで
欲しいものです。
流石にそろそろ見るのが苦痛になってきました…
まず会話が成立してません。
そのセリフに対してそのレスポンスはおかしい
だろうとか、そのタイミングでそのセリフは
唐突すぎるだろうとか、とにかく気持ち悪い。
それに拍車をかけるのが作画。セリフと表情が
噛み合ってないように見えました。
「コウイチ」「トキト」で平行線をたどる
トキトとテアの噛み合わない会話があの世界では
デフォなのでしょうか…
ジンなんて気障ったらしいセリフを好むお調子者
という設定なのでしょうが、それが全然魅力的に
感じないんですよね。空気を読めていない、という
表現が的確かもしれません。
パンプキンシザーズのオレルドを見習ってください。
あとオリンシスマシンについて何か知ってる
らしい兄ちゃんは、何で何も言わないんですか?
確信が持てないならせめてリーダーにだけは
相談してみるとか考えないんですかね。
そのほうが自然だと思うんですけど。
そしてトキト、もう勘弁してください。
ジルバのダメージはテアに反映することに
今更気づいたんですか。前回あれっだけ苦しんでた
のに?そしてそうと知った途端
「テアが傷つくなんていやだあ~」
とかわめきながら戦闘放棄。その間現在進行形で
ジルバ=テア、敵の攻撃うけまくり。
「君がいないと生きていけない」といいながら
彼女を殴る男みたいです。
自分の苦悩>>>>テアの身体か…
バカを通り越して引きました。
戦争シーンはBGMといい、クロウラーの
安っぽいデザインといい、懐かしのアニメ特番
に出てくる昔のアニメみたい。
次で伏線を一気に解消して話に引き込んで
欲しいものです。
流石にそろそろ見るのが苦痛になってきました…
陸情三課隊章
陸情三課隊章を作ってみよう!
~屈辱のホットケーキ編
輸入雑貨屋でハロウィンクッキーの型を見つけたのが
始まりです。かねてより、市販されているハロウィン
のかぼちゃの目が陸情三課のものと違うことに勝手に
不満を抱いていた管理人は、クッキーでこれを作る
ことにしたのです。
材料よーし
レシピよーし
1/2個分の溶き卵を加えようとしたときにそれは
起こりました。混ざりきってなかった白身が引力を
味方につけ、管理人に造反したのです。
生地に投入される溶き卵一個分
結果。

でろでろ。早期退却を決定した管理人は、これに
小麦粉とベーキングパウダーを投入。ホットケーキ
への方針転換をはかります。
クッキー型を作るのに使おうと思っていた
百円均一で売っているぺらぺらのまな板を切り抜いて
カボチャの型紙を作ります。

そして普通にホットケーキを焼き、できたものに
型紙をあてて切り抜いていきます。目鼻口は果物ナイフを
使ってフリーハンドで抜きました。同じような形の
ホットケーキをもう一枚焼いて、間にかぼちゃジャムを
挟んでカボチャさを演出。切り抜いた後に出来た残骸は
もったいないので、ハサミと戦車の形にしてみました。
完成

目鼻口は黒くするため、カシスジャムを爪楊枝
で埋め込みました。ちょっとハサミが小さいのが難点。
写真を撮ってから家族に食べるのを許可したところ
真っ先に戦車の砲台が持ってかれました。あ、兄者ー!!
~屈辱のホットケーキ編
輸入雑貨屋でハロウィンクッキーの型を見つけたのが
始まりです。かねてより、市販されているハロウィン
のかぼちゃの目が陸情三課のものと違うことに勝手に
不満を抱いていた管理人は、クッキーでこれを作る
ことにしたのです。
材料よーし
レシピよーし
1/2個分の溶き卵を加えようとしたときにそれは
起こりました。混ざりきってなかった白身が引力を
味方につけ、管理人に造反したのです。
生地に投入される溶き卵一個分
結果。

でろでろ。早期退却を決定した管理人は、これに
小麦粉とベーキングパウダーを投入。ホットケーキ
への方針転換をはかります。
クッキー型を作るのに使おうと思っていた
百円均一で売っているぺらぺらのまな板を切り抜いて
カボチャの型紙を作ります。

そして普通にホットケーキを焼き、できたものに
型紙をあてて切り抜いていきます。目鼻口は果物ナイフを
使ってフリーハンドで抜きました。同じような形の
ホットケーキをもう一枚焼いて、間にかぼちゃジャムを
挟んでカボチャさを演出。切り抜いた後に出来た残骸は
もったいないので、ハサミと戦車の形にしてみました。
完成

目鼻口は黒くするため、カシスジャムを爪楊枝
で埋め込みました。ちょっとハサミが小さいのが難点。
写真を撮ってから家族に食べるのを許可したところ
真っ先に戦車の砲台が持ってかれました。あ、兄者ー!!
金色のコルダ #4
コンクール参加者達がそれぞれ練習にいそしむ中、
香穂子は幼い土浦がピアノを弾いているビデオを見て
ショパンの曲を弾くことに決める。
一年生の女の子を久しぶりに見た気がするんですが…
福山潤が声をやっている男の子といい、一年生コンビは
空気みたいですよね。最初っから戦力外?
先週の話で触れた眼鏡の大学生、王崎信武と香穂子が
やっとまともに顔を合わせました。しかも、公園で
五時のチャイムの曲(タイトル失念)を弾いている
ところに偶然居合わせる、という形で。
うーん、一年生の男の子とは違った意味で戦力外
というか、この彼の垂れ流している妙な色気は
なんなんでしょう…
土浦がどうしてピアノをやめたのかも知りたいですが、
それ以上にスパイクでピアノのペダルを踏んだのか
どうか気になって仕方がありません。土足…
香穂子は幼い土浦がピアノを弾いているビデオを見て
ショパンの曲を弾くことに決める。
一年生の女の子を久しぶりに見た気がするんですが…
福山潤が声をやっている男の子といい、一年生コンビは
空気みたいですよね。最初っから戦力外?
先週の話で触れた眼鏡の大学生、王崎信武と香穂子が
やっとまともに顔を合わせました。しかも、公園で
五時のチャイムの曲(タイトル失念)を弾いている
ところに偶然居合わせる、という形で。
うーん、一年生の男の子とは違った意味で戦力外
というか、この彼の垂れ流している妙な色気は
なんなんでしょう…
土浦がどうしてピアノをやめたのかも知りたいですが、
それ以上にスパイクでピアノのペダルを踏んだのか
どうか気になって仕方がありません。土足…
夜明け前より瑠璃色な #3
フィーナ・ファム・アーシュライトの達哉攻略大作戦★
①達哉の日常に溶け込め
達哉が普通の感性を持った人間であるなら、姫という「障害」
を誇示することで彼の気持ちを盛り上げることも可能でしょう。
しかし、達哉の神経は曇った防弾ガラスのごとく鈍くて頑丈。
正攻法は通用しません。そこでまずは出来るだけ生活を共にして
達哉の世界の構成要素になることから始めます。
その一環として働き始めたレストランには彼女を持ち上げ、
引き立ててくれる人材が揃っており、申し分ありません。
周囲の評判ほど人の印象を決定付けるものはないのです。
②地味すぎず派手すぎず
菜月との料理対決で作ったものはサラダ、ビーフシチュー
らしきもの等。この二つに共通するのはシェフいわく
「素材がいい」こと、そして切るだけ煮込むだけといった
失敗の少ない料理であることです。
ある程度の味は保障されているけど、かといって
プロには遠く及ばない、つまり目立ちすぎない程度の賞賛
を受けられるという計算しつくされた献立なのです。
菜月を見てください。引き立て役の主演女優であるにも
関わらず、彼女自身はそのことを疑問に思わず、
フィーナに対して何の遺恨も残していないようです。
試合にも勝負にも勝つ。覇王とはかくあるべきものです。
③翌朝のカーボン料理
これはかなりの高等テクニックです。
達哉が菜月のカーボン料理を食べて慰めるところを
目撃したフィーナ。不安要素は早めに取り除いておくべきです。
そこで、翌朝フィーナは真っ黒な料理を作ります。
そして当然のようにそれを食べてお世辞を言う達哉。
フィーナの真の目的も知らずに。
ここでフィーナは確信するのです。
「菜月が特別なわけではない」のだと。
そこらの少女マンガのヒロインなら、好きな人と
他の女の子の親しげな様子を見たりしたら、
つい二人の仲を邪推してしまい一人でやきもき
してしまうものです。
その積み重ねが醍醐味ともいえるかもしれません。
しかし覇道を往く女フィーナにやきもきなど
許されません。懸念は早期に解消していくに
こしたことはないのです。そこで早速菜月と
同じような料理を作って達哉の反応を試したのです。
姫にぬかりはありません。
バカなことをつらつら書いてしまいましたが、
以下普通の感想
①達哉の日常に溶け込め
達哉が普通の感性を持った人間であるなら、姫という「障害」
を誇示することで彼の気持ちを盛り上げることも可能でしょう。
しかし、達哉の神経は曇った防弾ガラスのごとく鈍くて頑丈。
正攻法は通用しません。そこでまずは出来るだけ生活を共にして
達哉の世界の構成要素になることから始めます。
その一環として働き始めたレストランには彼女を持ち上げ、
引き立ててくれる人材が揃っており、申し分ありません。
周囲の評判ほど人の印象を決定付けるものはないのです。
②地味すぎず派手すぎず
菜月との料理対決で作ったものはサラダ、ビーフシチュー
らしきもの等。この二つに共通するのはシェフいわく
「素材がいい」こと、そして切るだけ煮込むだけといった
失敗の少ない料理であることです。
ある程度の味は保障されているけど、かといって
プロには遠く及ばない、つまり目立ちすぎない程度の賞賛
を受けられるという計算しつくされた献立なのです。
菜月を見てください。引き立て役の主演女優であるにも
関わらず、彼女自身はそのことを疑問に思わず、
フィーナに対して何の遺恨も残していないようです。
試合にも勝負にも勝つ。覇王とはかくあるべきものです。
③翌朝のカーボン料理
これはかなりの高等テクニックです。
達哉が菜月のカーボン料理を食べて慰めるところを
目撃したフィーナ。不安要素は早めに取り除いておくべきです。
そこで、翌朝フィーナは真っ黒な料理を作ります。
そして当然のようにそれを食べてお世辞を言う達哉。
フィーナの真の目的も知らずに。
ここでフィーナは確信するのです。
「菜月が特別なわけではない」のだと。
そこらの少女マンガのヒロインなら、好きな人と
他の女の子の親しげな様子を見たりしたら、
つい二人の仲を邪推してしまい一人でやきもき
してしまうものです。
その積み重ねが醍醐味ともいえるかもしれません。
しかし覇道を往く女フィーナにやきもきなど
許されません。懸念は早期に解消していくに
こしたことはないのです。そこで早速菜月と
同じような料理を作って達哉の反応を試したのです。
姫にぬかりはありません。
バカなことをつらつら書いてしまいましたが、
以下普通の感想
妖奇士 #3
武家屋敷を狙う妖夷が町を荒らし、奇士達は退治に乗り出す。
ユキアツは母子との平穏な生活に心惹かれながらも、
異界のものたちと戦うことを決意する。
食べちゃうのーーーーーーー!?
びっくりした。
最初にあの肉を食べよう思った人間はよっぽど
おなかがすいてたんだろうか…。奇士達の詰所が
怪しすぎる。地獄少女に出てきそう。
あーやっぱ嫌いじゃないです。
京極夏彦とか好きな人にはたまらないかもしれません。
ご隠居の空虚な妄執とか、言霊信仰とか、
やっぱり文章として読みたいなあ。勝手な感想ですが。
それにしても、他の奇士の皆さんは彼らだけの
力で妖夷倒したことあるんでしょうか。
今の彼らとユキアツの関係は、科学特捜隊と
ウルトラマンの関係ですよね…
でも一番心に残ったのはご隠居のふんどし
M字開脚だったりするのです。
このアニメこのまま地味に続くのか、それとも
スロースターターなのか、まだまだ判断できない
のでしばらく見守ろうと思います。
ユキアツは母子との平穏な生活に心惹かれながらも、
異界のものたちと戦うことを決意する。
食べちゃうのーーーーーーー!?
びっくりした。
最初にあの肉を食べよう思った人間はよっぽど
おなかがすいてたんだろうか…。奇士達の詰所が
怪しすぎる。地獄少女に出てきそう。
あーやっぱ嫌いじゃないです。
京極夏彦とか好きな人にはたまらないかもしれません。
ご隠居の空虚な妄執とか、言霊信仰とか、
やっぱり文章として読みたいなあ。勝手な感想ですが。
それにしても、他の奇士の皆さんは彼らだけの
力で妖夷倒したことあるんでしょうか。
今の彼らとユキアツの関係は、科学特捜隊と
ウルトラマンの関係ですよね…
でも一番心に残ったのはご隠居のふんどし
M字開脚だったりするのです。
このアニメこのまま地味に続くのか、それとも
スロースターターなのか、まだまだ判断できない
のでしばらく見守ろうと思います。
乙女はお姉さまに恋してる #3
生徒会長の物言いがあったものの、紫苑の説得と
失神というナイスフォローによって
瑞穂はめでたくエルダーになりましたとさ。
三話目でもう決まってしまうのか。
選挙の話が全体のメインなんだと思ってました。
やっぱオーラという点でいえば紫苑さん圧勝だよな…。
舞台に歩み寄るところなんて後光差してましたもん。
そういえばエルダーに選ばれても照明がいっさいつかない
のはどうしてなんでしょうね。ピンスポあてろとは
言いませんけど暗闇の中で祝福されてもなー。
瑞穂って男の姿のときも咄嗟に女性を抱き上げて
ダッシュするような雄雄しいキャラでしたっけ?
イメージとあまりにも合わない行動なので
びっくりした。
瑞穂は確か化粧してたと記憶しているのですが、
匂いでばれて先生に注意されたりしないんだろうか。
校風厳しそうなのに。
失神というナイスフォローによって
瑞穂はめでたくエルダーになりましたとさ。
三話目でもう決まってしまうのか。
選挙の話が全体のメインなんだと思ってました。
やっぱオーラという点でいえば紫苑さん圧勝だよな…。
舞台に歩み寄るところなんて後光差してましたもん。
そういえばエルダーに選ばれても照明がいっさいつかない
のはどうしてなんでしょうね。ピンスポあてろとは
言いませんけど暗闇の中で祝福されてもなー。
瑞穂って男の姿のときも咄嗟に女性を抱き上げて
ダッシュするような雄雄しいキャラでしたっけ?
イメージとあまりにも合わない行動なので
びっくりした。
瑞穂は確か化粧してたと記憶しているのですが、
匂いでばれて先生に注意されたりしないんだろうか。
校風厳しそうなのに。
コードギアス 反逆のルルーシュ #3
腹違いの兄を殺害し、平常の学園生活に戻るルルーシュ。
瞳の能力を探るべく実験を繰り返していくが、休みがちの
クラスメイトがあの時のテロリストと知り、利用しようと
思いつく。
デスノっぽくなってきました。
デスノより少年漫画っぽいのがまた面白いというか
何と言うか。今回はあまりにも平穏すぎる日常を
描くことでルルーシュという人間を掘り下げていく
構成になっていたようですね。
・ルルーシュという人間
とても人間らしいダークヒーローですね。人を殺したことで
精神的ダメージを受けたり、妹をとても大切にしていたり。
学校でも優等生ぶるわけではなく明るく振舞って普通に普通に
生活を送ってるけど、実は身分がばれたらどうしようという
不安に常に駆られてもいて。微妙に空回ってる感じがいいです。
ちょっとおばかちゃんな気がしないでもないですが(苦笑)
・カレンちゃん
「君はバンダナつけてないほうが可愛いよ」(力説)
・瞳の能力
デスノートと違って自分が直接相手と目を合わせないと
いけない、というのは厳しいなあ。一人に一回しか効かない
こととあわせても、それらの制約をどうクリアして利用
していくかが楽しみです。
そういえば、二話を見てからEDを見ると色々と
深読みできるところや感慨深いシーンがあって面白いです。
子供の頃のルルーシュの表情であったり、カレンの幸せな
家族の記憶であったり、ついつい見入ってしまいます。
小さいルルーシュが乱れた胸元を押さえながら
父王の許を去るシーンに何かかきたてられるものが
あるとか
原案がCLAMPだけあって、色々と濃い絆の連鎖が
あるのでしょうね、きっと。参考までにその特徴を一つ。
【CLAMPISM】
CLAMPの作品の登場人物(主役その他を問わない)がしばしば
抱く大切な人のためなら他人も自分も世界すら犠牲にしても
構わないという善悪を超越した価値観のこと。
愛と恋と執着と自己中を高密度でブレンドした彼らの関係は
肉体関係込みであったり、プラトニックな場合もあるがどれも
「迷惑」という言葉で表現することが可能である。
予告だとルルーシュはやけにスザクに対して思い入れが
あるみたいですね。二人の過去のエピソードがまだ全て
明らかになってないだけに、ルルーシュの気持ちが
ちょっと重い(笑)
そして
またもや福山潤は大原さやかと上下関係なんですね
これがいやゆるヒツゼン?
瞳の能力を探るべく実験を繰り返していくが、休みがちの
クラスメイトがあの時のテロリストと知り、利用しようと
思いつく。
デスノっぽくなってきました。
デスノより少年漫画っぽいのがまた面白いというか
何と言うか。今回はあまりにも平穏すぎる日常を
描くことでルルーシュという人間を掘り下げていく
構成になっていたようですね。
・ルルーシュという人間
とても人間らしいダークヒーローですね。人を殺したことで
精神的ダメージを受けたり、妹をとても大切にしていたり。
学校でも優等生ぶるわけではなく明るく振舞って普通に普通に
生活を送ってるけど、実は身分がばれたらどうしようという
不安に常に駆られてもいて。微妙に空回ってる感じがいいです。
ちょっとおばかちゃんな気がしないでもないですが(苦笑)
・カレンちゃん
「君はバンダナつけてないほうが可愛いよ」(力説)
・瞳の能力
デスノートと違って自分が直接相手と目を合わせないと
いけない、というのは厳しいなあ。一人に一回しか効かない
こととあわせても、それらの制約をどうクリアして利用
していくかが楽しみです。
そういえば、二話を見てからEDを見ると色々と
深読みできるところや感慨深いシーンがあって面白いです。
子供の頃のルルーシュの表情であったり、カレンの幸せな
家族の記憶であったり、ついつい見入ってしまいます。
父王の許を去るシーンに何かかきたてられるものが
あるとか
原案がCLAMPだけあって、色々と濃い絆の連鎖が
あるのでしょうね、きっと。参考までにその特徴を一つ。
【CLAMPISM】
CLAMPの作品の登場人物(主役その他を問わない)がしばしば
抱く大切な人のためなら他人も自分も世界すら犠牲にしても
構わないという善悪を超越した価値観のこと。
愛と恋と執着と自己中を高密度でブレンドした彼らの関係は
肉体関係込みであったり、プラトニックな場合もあるがどれも
「迷惑」という言葉で表現することが可能である。
予告だとルルーシュはやけにスザクに対して思い入れが
あるみたいですね。二人の過去のエピソードがまだ全て
明らかになってないだけに、ルルーシュの気持ちが
ちょっと重い(笑)
そして
またもや福山潤は大原さやかと上下関係なんですね
これがいやゆるヒツゼン?
コードギアス~反逆のルルーシュ~ #2
謎の少女から人を屈服させる力を授けられた
ルルーシュは持ち前の知略とその力を使って
レジスタンスを導き、自らもブリタニア征服に
向けて動き出す。九死に一生を得たスザクは
そんなことは露知らず、新型のナイトメアを
操ってルルーシュを助けに行く。
あ、あれ?面白いぞ。
ルルーシュがチェスのように人を駒として
動かし、その策にブリタニア軍が見事に
はまっていく様は手に汗握るものでした。
実戦の経験がないので対応能力に限界が
あるという「穴」もいいですね。いきなり
何でも出来てしまったらつまらないですし。
そして最後に明かされるルルーシュの出生の秘密。
不遇の王子という古典的にして普遍的な設定は
物語に強力な理由付けをしてくれました。
ルルーシュが母国に反旗を翻す理由が腐った国に対する
絶望というだけではこうは得心いかなかったかもしれません。
そして普遍といえば
何十世紀になろうが、どこの時空だろうが
スクール水着はあのデザインなのですね
ルルーシュは持ち前の知略とその力を使って
レジスタンスを導き、自らもブリタニア征服に
向けて動き出す。九死に一生を得たスザクは
そんなことは露知らず、新型のナイトメアを
操ってルルーシュを助けに行く。
あ、あれ?面白いぞ。
ルルーシュがチェスのように人を駒として
動かし、その策にブリタニア軍が見事に
はまっていく様は手に汗握るものでした。
実戦の経験がないので対応能力に限界が
あるという「穴」もいいですね。いきなり
何でも出来てしまったらつまらないですし。
そして最後に明かされるルルーシュの出生の秘密。
不遇の王子という古典的にして普遍的な設定は
物語に強力な理由付けをしてくれました。
ルルーシュが母国に反旗を翻す理由が腐った国に対する
絶望というだけではこうは得心いかなかったかもしれません。
そして普遍といえば
何十世紀になろうが、どこの時空だろうが
スクール水着はあのデザインなのですね
妖怪士 #2
山神様がオウタを追っていたのは、禁断の味に目覚め
オウタを食べようとした父親を取り込んだから。
ユキアツは山神様の内にある「父」という言葉(=本質)
の力によって山神を打ち倒すのだった。
これって山神様を父親が乗っ取ったってことですか?
父親の欲ってのはそれほどまでに強かったの?
これなら父親が欲のあまり人でなくなってしまった、
という理屈のほうが納得できたかも…
あくまで個人的な印象なのですが、
この話アニメじゃなくて小説のほうがよかった
かもしれないです。
悪くないんです。
生贄や神隠しといった伝承には、食糧不足によって
生じた人食いという陰惨な事実を隠すために作られたものがある、
という話は聞いたことがありますしとても興味深いことです。
でもアニメで見たいとは思わないというか、
アニメだとその題材を活かすのが難しいような気がするのです。
小説にしたら生きる設定が沢山あったように思える二話でした。
主人公が四十路近くって、変な重みがあるなあ…
オウタを食べようとした父親を取り込んだから。
ユキアツは山神様の内にある「父」という言葉(=本質)
の力によって山神を打ち倒すのだった。
これって山神様を父親が乗っ取ったってことですか?
父親の欲ってのはそれほどまでに強かったの?
これなら父親が欲のあまり人でなくなってしまった、
という理屈のほうが納得できたかも…
あくまで個人的な印象なのですが、
この話アニメじゃなくて小説のほうがよかった
かもしれないです。
悪くないんです。
生贄や神隠しといった伝承には、食糧不足によって
生じた人食いという陰惨な事実を隠すために作られたものがある、
という話は聞いたことがありますしとても興味深いことです。
でもアニメで見たいとは思わないというか、
アニメだとその題材を活かすのが難しいような気がするのです。
小説にしたら生きる設定が沢山あったように思える二話でした。
主人公が四十路近くって、変な重みがあるなあ…
武装錬金 #3
斗貴子がホムンクルスになる前に創造主を
倒さなければならないと気ばかりはやるカズキ。
そして新たな刺客が…
カズキのいいところって、他人の立場になって
考えることのできる豊かな想像力だと思う。
それなさておき、「エロスも大概にしなさい」
が聞けて嬉しい。お姉さんに叱られたい願望
はいつの時代も普遍なのです。
アクションはアニメ冥利に尽きますね。
派手で大振りなところが動画にしやすいのかも。
倒さなければならないと気ばかりはやるカズキ。
そして新たな刺客が…
カズキのいいところって、他人の立場になって
考えることのできる豊かな想像力だと思う。
それなさておき、「エロスも大概にしなさい」
が聞けて嬉しい。お姉さんに叱られたい願望
はいつの時代も普遍なのです。
アクションはアニメ冥利に尽きますね。
派手で大振りなところが動画にしやすいのかも。
すももももももも~地上最強のヨメ~ #3
もも子と孝士が動物園デートに出かけたら
突然動物たちが脱走して暴れだし、凶暴ホッキョクグマ
にもも子が龍出して勝ちましたとさ。
ミステリにおいて毒を出すことはフェアなのか?
という誰かの言葉を思い出してしまいました。
「ホッキョクグマが巨大化しました」→
「そういう薬です」といわんばかりの流れに笑った。
もうなんでもありだな。
もも子は心技体揃った優秀な武術家なんですね。
闇雲に力に頼らず立ち向かう姿勢は美しいです。
孝士に子作りをせがむキャラとのギャップが
いい味出してるなあ。
突然動物たちが脱走して暴れだし、凶暴ホッキョクグマ
にもも子が龍出して勝ちましたとさ。
ミステリにおいて毒を出すことはフェアなのか?
という誰かの言葉を思い出してしまいました。
「ホッキョクグマが巨大化しました」→
「そういう薬です」といわんばかりの流れに笑った。
もうなんでもありだな。
もも子は心技体揃った優秀な武術家なんですね。
闇雲に力に頼らず立ち向かう姿勢は美しいです。
孝士に子作りをせがむキャラとのギャップが
いい味出してるなあ。
「マージナルプリンス~月桂樹の王子達~」 #3
天才子役と呼ばれたアルフレッド・ヴィスコンティ
が、役者の自分しか必要としていない父親に苛立ち
反抗しながらも、ユウタに励まされて立ち直る話。
ユウタ、お姉ちゃんお前をそんな空気の読めない子に
育てた覚えはないよ…
レッドの気にしていることを狙い済ました
ようにぺらぺらまくしたてるユウタ、そりゃ
レッドも怒って自分のバイクで走り出しますよ。
しかし燕尾服デザインの制服とバイクがまるで
似合ってない…
レッドとシルバとハルヤはなんと3ピースバンド
を組んでいました。その名も
「レッド・プリンス」
赤き王子?鮮血の王子?暁の王子?(違)
と、のんきに構えていましたが一夜明けて
恐ろしい可能性に気づいてしまいました。
「レッド」・プリンス
アルフレッド・ヴィスコンティの
あだなは「レッド」
……まさか
「レッド・プリンス」=レ ッ ド 様 !?
眠気も吹っ飛びました。
レッド様超サイコー(by張兄貴)
レッドがハリウッドから去った理由は、ある作品で
大物の共演者を食った演技をしてしまって
クレームがついたことに納得できなかったから。
と、その映画の回想シーンが入ります。
はいどう見ても記録的大ヒットになった某海賊映画ですね
こんな微妙なインスパイア持ち出されても
見てるほうは困ります。
役者をやめたレッドに価値がないというのではなく、
レッドと役者は切り離せるものではないというユウタの
意見は結構大人だと思います。
そしてレッド・プリンスのライブの幕が上がります。
レッド魂の熱唱。そのタイトルは
「いつだってもっと愛したい愛されたい」
きゃーレッド様ぁーすーてーきー。
来週はおねえ言葉のシルバとハルヤのどちらか
が主人公みたいですね。次はどのような素晴らしい
歌声を披露してくれるのでしょう。
が、役者の自分しか必要としていない父親に苛立ち
反抗しながらも、ユウタに励まされて立ち直る話。
ユウタ、お姉ちゃんお前をそんな空気の読めない子に
育てた覚えはないよ…
レッドの気にしていることを狙い済ました
ようにぺらぺらまくしたてるユウタ、そりゃ
レッドも怒って自分のバイクで走り出しますよ。
しかし燕尾服デザインの制服とバイクがまるで
似合ってない…
レッドとシルバとハルヤはなんと3ピースバンド
を組んでいました。その名も
「レッド・プリンス」
赤き王子?鮮血の王子?暁の王子?(違)
と、のんきに構えていましたが一夜明けて
恐ろしい可能性に気づいてしまいました。
「レッド」・プリンス
アルフレッド・ヴィスコンティの
あだなは「レッド」
……まさか
「レッド・プリンス」=レ ッ ド 様 !?
眠気も吹っ飛びました。
レッド様超サイコー(by張兄貴)
レッドがハリウッドから去った理由は、ある作品で
大物の共演者を食った演技をしてしまって
クレームがついたことに納得できなかったから。
と、その映画の回想シーンが入ります。
はいどう見ても記録的大ヒットになった某海賊映画ですね
こんな微妙なインスパイア持ち出されても
見てるほうは困ります。
役者をやめたレッドに価値がないというのではなく、
レッドと役者は切り離せるものではないというユウタの
意見は結構大人だと思います。
そしてレッド・プリンスのライブの幕が上がります。
レッド魂の熱唱。そのタイトルは
「いつだってもっと愛したい愛されたい」
きゃーレッド様ぁーすーてーきー。
来週はおねえ言葉のシルバとハルヤのどちらか
が主人公みたいですね。次はどのような素晴らしい
歌声を披露してくれるのでしょう。
ゴーストハント #3
旧校舎の怪完結編。
霊能者のコスプレが趣味の三人組は、
すでに仕事を放棄した模様です。
ポルターガイストや発火現象は子供のいるところ
で起こりやすいって昔からあった説だと思った
んですが彼ら知らなかったんですかね・・・。
暗示にしてもあんな怪しげなライトが出てきた時点で
怪しみましょうよ。何まんまとかけられてるんですか。
麻衣がえらく唐突にナルを好きになってときめき、
ナルは飴と鞭で麻衣を翻弄するという、少女マンガぽい展開に。
しかもそれに巫女コスのお姉さんまで参加するとは意外です。
お姉さん、意外とプライドないんだろうか。
このエピソードはホラーというより、ミステリ
の要素が強いのでアニメで見るとトリックや真相
がより分かりやすかったです。アニメの強みですね。
ところで麻衣の家は娘が朝帰りしても怒らない家
なんだろうか…
霊能者のコスプレが趣味の三人組は、
すでに仕事を放棄した模様です。
ポルターガイストや発火現象は子供のいるところ
で起こりやすいって昔からあった説だと思った
んですが彼ら知らなかったんですかね・・・。
暗示にしてもあんな怪しげなライトが出てきた時点で
怪しみましょうよ。何まんまとかけられてるんですか。
麻衣がえらく唐突にナルを好きになってときめき、
ナルは飴と鞭で麻衣を翻弄するという、少女マンガぽい展開に。
しかもそれに巫女コスのお姉さんまで参加するとは意外です。
お姉さん、意外とプライドないんだろうか。
このエピソードはホラーというより、ミステリ
の要素が強いのでアニメで見るとトリックや真相
がより分かりやすかったです。アニメの強みですね。
ところで麻衣の家は娘が朝帰りしても怒らない家
なんだろうか…
BLACK LAGOON #3
双子編完結。
酒飲んで観るもんじゃないですね…オエエエ>orz
(竹中編のロック並にバッドトリップ)
双子の声優さんが相当キてます。
無邪気な声と冷め切った声の使い分けが双子の輪郭を
より曖昧にして人間というカテゴリから遠ざけていく
ようで、原作とはまた違った陰惨さがあります。
バラライカさんの嘆息まじりの独白も、実際
耳で聞くと味わい深くて、深すぎて酒が変な
ところに回りましたよ…
まさかチャウシェスクの落とし子の説明まで
丁寧にしてくれるとは思いませんでした。
スタッフさんに足向けて寝られません。
とりあえず最後の特別EDで泣いてました。
ビール片手に。(最悪)
腕と足を撃ち抜かれたことで出血多量で
ゆるりと死んでいく。
不死身設定があるわけでもないのに、
どうやったら死ぬのか分からないどっかの
海賊王志望のゴム人間とはえらい違いですよね…(苦笑)
酒飲んで観るもんじゃないですね…オエエエ>orz
(竹中編のロック並にバッドトリップ)
双子の声優さんが相当キてます。
無邪気な声と冷め切った声の使い分けが双子の輪郭を
より曖昧にして人間というカテゴリから遠ざけていく
ようで、原作とはまた違った陰惨さがあります。
バラライカさんの嘆息まじりの独白も、実際
耳で聞くと味わい深くて、深すぎて酒が変な
ところに回りましたよ…
まさかチャウシェスクの落とし子の説明まで
丁寧にしてくれるとは思いませんでした。
スタッフさんに足向けて寝られません。
とりあえず最後の特別EDで泣いてました。
ビール片手に。(最悪)
腕と足を撃ち抜かれたことで出血多量で
ゆるりと死んでいく。
不死身設定があるわけでもないのに、
どうやったら死ぬのか分からないどっかの
海賊王志望のゴム人間とはえらい違いですよね…(苦笑)
銀色のオリンシス #2
テアの乗り込んだスーパーロボットが登場早々
敵と認識されて町の人たちに撃たれる。
クウガ以来の光景です。主人公グループのマシンや
町の人たちの武器と比較して、明らかに
オーバーテクノロジーですしね…
トキトがエヴァのシンジみたいです。現段階では
あまり愛せないへたれかもしれません。
・コックピットの窓開けたまま弾幕に突っ込むトキト
……BAKA?
・ロボットがやられるたびに悶え苦しむテアの様子を
散々見聞きしておきながら、勝った瞬間大喜びするトキト。
「やった!タウンを守ったんだ!」
お前は鬼か。
テアとロボットは100%シンクロ状態なのかな。
攻撃受けるたびにテアがあんあん言ってて、
これは目を閉じて楽しむアニメなのかと
思いました。
戦闘後テアが目覚める→回想→現在、
という流れがすごく分かりにくかったです。
そしてそれ以上にテアが主人公だけではなく
その仲間たちにまで受け入れられる理由が
理解不能です。一言も会話をしていない上、
わけのわからないことをいいながら
巨大ロボットを操る少女(年齢不詳)を
受け入れるメリットが今のところ見当たりません。
敵と認識されて町の人たちに撃たれる。
クウガ以来の光景です。主人公グループのマシンや
町の人たちの武器と比較して、明らかに
オーバーテクノロジーですしね…
トキトがエヴァのシンジみたいです。現段階では
あまり愛せないへたれかもしれません。
・コックピットの窓開けたまま弾幕に突っ込むトキト
……BAKA?
・ロボットがやられるたびに悶え苦しむテアの様子を
散々見聞きしておきながら、勝った瞬間大喜びするトキト。
「やった!タウンを守ったんだ!」
お前は鬼か。
テアとロボットは100%シンクロ状態なのかな。
攻撃受けるたびにテアがあんあん言ってて、
これは目を閉じて楽しむアニメなのかと
思いました。
戦闘後テアが目覚める→回想→現在、
という流れがすごく分かりにくかったです。
そしてそれ以上にテアが主人公だけではなく
その仲間たちにまで受け入れられる理由が
理解不能です。一言も会話をしていない上、
わけのわからないことをいいながら
巨大ロボットを操る少女(年齢不詳)を
受け入れるメリットが今のところ見当たりません。