This Archive : 2007年02月
金色のコルダ #21
ヴァイオリンと自分なりに向き合ってみようと決意した香穂子。
まずはヴァイオリンの弦の張り方を月森に相談することに。
すると月森はとある場所に香穂子を連れて行く
月森は多分天然テクニシャン
まずはヴァイオリンの弦の張り方を月森に相談することに。
すると月森はとある場所に香穂子を連れて行く
月森は多分天然テクニシャン
スポンサーサイト
百鬼夜行抄 #4「約束の日」
飯島家を見知らぬ男性が訪れる。有沢と名乗るその男と妻は義母の霊に悩まされていたところを律の祖父の機転によって救われていた。
原作「夏の手鏡」をドラマ風にアレンジ。
相変わらずうまくまとめてるなと思いますが今回はちょっとだけ
三十分という時間を怨みました(笑)
宴会の料理が無駄に凝っていて笑いました。ハリネズミなんてどこからかっさらってきたんだ奴ら。まさか動物園から…。これからも何度か宴会の機会がありそうなので楽しみです。尾白と尾黒の踊りが見たい。
いやあお母さんの剣幕が怖かった…。堂々と昼間に来る幽霊だから余計怖いんですよね。暗闇や血というオプションがないからこその怖さというか。
お母さんは娘をただ愛していただけなのに、その愛ゆえにすぐ傍にいる娘を見失っていた…ううん切ない。死んでもそのことを気付かせたかった有沢は優しい人だ。
来週は土人形のお話。
いしのようこの首吊りにどきっとした。

以下原作ネタバレを含む感想です
原作「夏の手鏡」をドラマ風にアレンジ。
相変わらずうまくまとめてるなと思いますが今回はちょっとだけ
三十分という時間を怨みました(笑)
宴会の料理が無駄に凝っていて笑いました。ハリネズミなんてどこからかっさらってきたんだ奴ら。まさか動物園から…。これからも何度か宴会の機会がありそうなので楽しみです。尾白と尾黒の踊りが見たい。
いやあお母さんの剣幕が怖かった…。堂々と昼間に来る幽霊だから余計怖いんですよね。暗闇や血というオプションがないからこその怖さというか。
お母さんは娘をただ愛していただけなのに、その愛ゆえにすぐ傍にいる娘を見失っていた…ううん切ない。死んでもそのことを気付かせたかった有沢は優しい人だ。
来週は土人形のお話。
いしのようこの首吊りにどきっとした。

以下原作ネタバレを含む感想です
武装錬金 #21
火渡の炎からカズキ達を守るためブラボーが身を挺して…
とかブラボー達のトラウマとか男爵様とか色々見所はあったのですが
艦 長 に も っ て か れ た
とかブラボー達のトラウマとか男爵様とか色々見所はあったのですが
艦 長 に も っ て か れ た
のだめカンタービレ #7
Sオケ初舞台を目前に控え千秋の指導はより過酷に。
そのせいで孤立していく千秋にのだめはあるビデオを見せる
傍若無人にふるまったせいで孤立したアニメのキャラと、正しい指導を行き過ぎたやり方で押し付けて孤立した千秋って考えてみるとそう似た状況でもないのに、「あ、宇宙飴」というセリフですとんと納得がいったんですよね。あれは鳥肌もの。
演奏シーンはもうちょっと迫力が欲しいなあ。
とにかく動かせ!とは言いませんが、もっと効果的なやりかたが
あるような気がします。あくまで素人意見ですけど。
お礼のチューって千秋がのだめにするのが普通なのに、隙を作ってチューさせてあげるって千秋はどんだけMツンデレなんだ…
そのせいで孤立していく千秋にのだめはあるビデオを見せる
傍若無人にふるまったせいで孤立したアニメのキャラと、正しい指導を行き過ぎたやり方で押し付けて孤立した千秋って考えてみるとそう似た状況でもないのに、「あ、宇宙飴」というセリフですとんと納得がいったんですよね。あれは鳥肌もの。
演奏シーンはもうちょっと迫力が欲しいなあ。
とにかく動かせ!とは言いませんが、もっと効果的なやりかたが
あるような気がします。あくまで素人意見ですけど。
お礼のチューって千秋がのだめにするのが普通なのに、隙を作ってチューさせてあげるって千秋はどんだけMツンデレなんだ…
セイント・オクトーバー #8
小十乃は菜月とユアンと遊びに行ったボーリング場でスタルクという男と出会い、意気投合する。しかし彼はリバース社の契約社員で…
小十乃の私服が可愛い。
それはさておき、スタルクにはカードなんて必要ない気がします。あの手に捕まれたら人間の頭なんて卵同然だと思う。多分。同様に三咲にもロリ変身いらないような。弓そっちのけでスタルクをしばき倒す姿みてそう思いました。
これまでの最初から敵として現れていた刺客と違い、スタルクは小十乃たちと仲良くなってしまったがために良心の呵責に苦しみます。こういうのベタでいいですね。
それにしてもユアン。
妹のために命をかけたエルロックには微塵も同情してなかったのに、自分の気に入ったスタルクに関しては助けてあげて!とか言っちゃうんですね…。
さて、ついに敵の正体が明らかになりました。
これからどうなるんだろう。

小十乃の私服が可愛い。
それはさておき、スタルクにはカードなんて必要ない気がします。あの手に捕まれたら人間の頭なんて卵同然だと思う。多分。同様に三咲にもロリ変身いらないような。弓そっちのけでスタルクをしばき倒す姿みてそう思いました。
これまでの最初から敵として現れていた刺客と違い、スタルクは小十乃たちと仲良くなってしまったがために良心の呵責に苦しみます。こういうのベタでいいですね。
それにしてもユアン。
妹のために命をかけたエルロックには微塵も同情してなかったのに、自分の気に入ったスタルクに関しては助けてあげて!とか言っちゃうんですね…。
さて、ついに敵の正体が明らかになりました。
これからどうなるんだろう。

大反省
コードギアス #18
カレン殺すにゃ刃物はいらぬ「ゼロの命令だ」と言えばいい
スザク殺すにゃ刃物はいらぬ「正しく死ね」と言えばいい
こういうことでしょうかね。
スザク殺すにゃ刃物はいらぬ「正しく死ね」と言えばいい
こういうことでしょうかね。
すももももももも #19
「あなたは虎金井の刺客ですか?」
「いいえ。私は普通の人間です。私はコスプレをするとその職業の
特技を自分のものにすることができます。」
どこが普通だ
「いいえ。私は普通の人間です。私はコスプレをするとその職業の
特技を自分のものにすることができます。」
どこが普通だ
パンプキン・シザーズ #20
舞踏会にレジスタンスが乱入し会場は緊迫した状況に。
アリスは正義を唱える彼らの前で驚くべき行動に出る
ドレス姿のアリスを見て「すごい…少尉にそっくりだ」
のネタをオリジナルで使ってしまったのでどうするのかと
思っていたら、まんまそのセリフを抜いただけ。
代替案が浮かばなかったのかな…。
オレルドの卑怯試合よかったです。
この人の声無駄に甘くて迫力もあってすごく好きかもしれない。
マーチスがおっぱい星人になっててびっくりした。
アリスは正義を唱える彼らの前で驚くべき行動に出る
ドレス姿のアリスを見て「すごい…少尉にそっくりだ」
のネタをオリジナルで使ってしまったのでどうするのかと
思っていたら、まんまそのセリフを抜いただけ。
代替案が浮かばなかったのかな…。
オレルドの卑怯試合よかったです。
この人の声無駄に甘くて迫力もあってすごく好きかもしれない。
マーチスがおっぱい星人になっててびっくりした。
ヤマトナデシコ七変化 #20
スナコの親友ヒロシくんが恭平の宝物と勘違いされ、
ファンにさらわれてしまう。スナコは必死に探すがヒロシくんは
見つからず…
ヒロシとの出会いはフラれた日だったのか。
落ち込むスナコとそれを慰める四人がいいですね。
スナコにとってヒロシはやっぱり親友なんだけど、自分のことを
気にかけてくれた恭平たちもまた大事だと思えるようになってきた
んだなあ。
それにしてもこの漫画に出てくる女の子達は四人の身体を
求めすぎですよ。度を越えた美形はむしろラッキーだったのかも…
ファンにさらわれてしまう。スナコは必死に探すがヒロシくんは
見つからず…
ヒロシとの出会いはフラれた日だったのか。
落ち込むスナコとそれを慰める四人がいいですね。
スナコにとってヒロシはやっぱり親友なんだけど、自分のことを
気にかけてくれた恭平たちもまた大事だと思えるようになってきた
んだなあ。
それにしてもこの漫画に出てくる女の子達は四人の身体を
求めすぎですよ。度を越えた美形はむしろラッキーだったのかも…
10000HIT
10000HITありがとうございます。これからも精進します。
検索に引っかかりやすい言葉でも使ってたんでしょうか…
せっかくなので週末にケーキでも焼きましょうかね。
何となく最近読んだ本まとめ。
「三年坂 火の夢」早瀬乱
乱歩賞受賞作品。兄の死から見えてくる連続大火と坂の謎。
東京に住んでいるとより楽しめます。
「ローマ人の物語 1」塩野夏生
友人に勧められて。
カタカナの人名が覚えられなくて世界史を断念した人間ですが、これは面白かった。今度続き買ってこよう
「ゴッホは欺く」ジェフリー・アーチャー
リンカーン・ライムシリーズ以外の作品は初めて読みました。
濡れ衣を着せられたヒロインがゴッホの絵とその持ち主を救うべく優秀な頭脳を駆使して世界中を飛び回ります。相変わらずそつがないけど全体的に薄味で物足りなかった。日本の社長をめちゃめちゃかっこよく書いてくれてありがとうございました。
次は何を読もう。(積読常習犯)
墨攻か駒崎優かナイチンゲールの沈黙あたりかな。
三年坂 火の夢
早瀬 乱

ゴッホは欺く 上巻 (1)
ジェフリー・アーチャー 永井 淳

検索に引っかかりやすい言葉でも使ってたんでしょうか…
せっかくなので週末にケーキでも焼きましょうかね。
何となく最近読んだ本まとめ。
「三年坂 火の夢」早瀬乱
乱歩賞受賞作品。兄の死から見えてくる連続大火と坂の謎。
東京に住んでいるとより楽しめます。
「ローマ人の物語 1」塩野夏生
友人に勧められて。
カタカナの人名が覚えられなくて世界史を断念した人間ですが、これは面白かった。今度続き買ってこよう
「ゴッホは欺く」ジェフリー・アーチャー
リンカーン・ライムシリーズ以外の作品は初めて読みました。
濡れ衣を着せられたヒロインがゴッホの絵とその持ち主を救うべく優秀な頭脳を駆使して世界中を飛び回ります。相変わらずそつがないけど全体的に薄味で物足りなかった。日本の社長をめちゃめちゃかっこよく書いてくれてありがとうございました。
次は何を読もう。(積読常習犯)
墨攻か駒崎優かナイチンゲールの沈黙あたりかな。
三年坂 火の夢
早瀬 乱

ゴッホは欺く 上巻 (1)
ジェフリー・アーチャー 永井 淳

ゴーストハント「血ぬられた迷宮」 #20
カーディガン肩に引っ掛けたパジャマ姿のナルにイラッとした(笑)
どこのお嬢だお前。
やっぱりウラドはヴラドだったみたいです。
吸血鬼というよりエリザベート・バートリーの影響が強いのかな。
鉄の処女どこー。
>リンさんは扱いづらい
ナルのためにドアを開けてあげたかと思えば、ナルを守るとか監視とか言ってみたり駄々こねまくるリンさん(最年長)。分をわきまえて率先して退場した安原(18)がえらく大人に見えました。リンさんはカルシウムが身長以外のところに必要だよ。
>家中に血文字
ヘッドフォンして見ていたのでぴちゃぴちゃという音と
うめき声がダイレクトに耳を直撃しました。こえええええ。
どうしてこんな危険な建物長年放置してきたんだ…
巻き込まれた人たち可哀想。
そしてまさかの撤収宣言。次でおわりかな?

どこのお嬢だお前。
やっぱりウラドはヴラドだったみたいです。
吸血鬼というよりエリザベート・バートリーの影響が強いのかな。
鉄の処女どこー。
>リンさんは扱いづらい
ナルのためにドアを開けてあげたかと思えば、ナルを守るとか監視とか言ってみたり駄々こねまくるリンさん(最年長)。分をわきまえて率先して退場した安原(18)がえらく大人に見えました。リンさんはカルシウムが身長以外のところに必要だよ。
>家中に血文字
ヘッドフォンして見ていたのでぴちゃぴちゃという音と
うめき声がダイレクトに耳を直撃しました。こえええええ。
どうしてこんな危険な建物長年放置してきたんだ…
巻き込まれた人たち可哀想。
そしてまさかの撤収宣言。次でおわりかな?

パンプキン・シザーズ #19
アリスは舞踏会へ。三課はその傍で食料の配給にいそしむ。
アリスの結婚話に動揺する伍長だったが…
どんぐりが代替物になるような食材って何だったんだろ。栗?
ピーナッツ?手掴みで食事をし、べたべたの手でレディに
握手しようとする輩にはどんぐりだって勿体ないや。
>シュルツかっこいい
今の彼ならアリスといわず見る目のある素敵なお嬢様がほっておかないですよ。最初は特権に甘えるだけの鼻持ちならない男でしたがアリスと三課との出会いが彼を変えたのですね。初登場時は必要性がよく分からないオリジナルキャラでしたがこんなに化けるとは。
>頑張る伍長
少尉がいなくても大丈夫だもん!とばかりにミクロな戦災復興を積み重ねる伍長。そんなに可愛くてどうしよう。

以下ちょっとだけシュルツについて。
ミクロなネタバレあり↓
アリスの結婚話に動揺する伍長だったが…
どんぐりが代替物になるような食材って何だったんだろ。栗?
ピーナッツ?手掴みで食事をし、べたべたの手でレディに
握手しようとする輩にはどんぐりだって勿体ないや。
>シュルツかっこいい
今の彼ならアリスといわず見る目のある素敵なお嬢様がほっておかないですよ。最初は特権に甘えるだけの鼻持ちならない男でしたがアリスと三課との出会いが彼を変えたのですね。初登場時は必要性がよく分からないオリジナルキャラでしたがこんなに化けるとは。
>頑張る伍長
少尉がいなくても大丈夫だもん!とばかりにミクロな戦災復興を積み重ねる伍長。そんなに可愛くてどうしよう。

以下ちょっとだけシュルツについて。
ミクロなネタバレあり↓
百鬼夜行抄 #3「桜雀」
共に見事な桜の木を持つ秋山家と長谷川家。
しかしささいな争いが元で片方の家の木が切られた途端、
両家の主人が次々と死んだ。無関係なはずの律にも謎の影が襲ってきて…
>尾白尾黒登場!!
なかなか…チープな特撮ですがこのへんが予算とか考えると限界なのかな。こんなに頑張らなくても普通の人間に嘴と羽だけでも十分だったような気もします。でもそれだと尾白が後々面倒か…。最初は違和感ありありでしたが、考えてみたら漫画と実写のギャップってこういうもんですしね。慣れたら可愛く見えてきました。昼間の文鳥姿もあのぎこちなさがいい。尾白尾黒の空中戦も面白かったです。本人達は真剣なのに傍から見るとしょぼいバトルを遠くから冷静に眺めている律&青嵐の間がたまらなかった。
>尾白
原作では律の命でしたが、ドラマでは尾白が自ら気を利かせて傘を持ってきてましたね。思い切り他の生徒に目撃されてるシーンが、妖に人の常識は通用しないという原作の前提の一つをよく表してるなと思いました。
>尾黒
人間バージョンいいじゃないですか。不気味で陰鬱でどこか小物くさいところが雰囲気出てます。もののけちょうちんに大喜びした原作ファンがここに一人。尾白の人型にも期待。
「木を切られたので二人とも殺しちゃった♪」
「この家の人間皆殺しにして住み着こうと思ったんです★」
可愛いなりして言ってることとやってることが凶悪だ…。弱さを助ける理由とするには有害すぎる烏天狗どもです。不運にも命を落としてしまったご主人の笑顔全開の遺影とチーンという間の抜けた音は不謹慎にも笑ってしまった。
そして来週は…ななな夏の手鏡!?
動揺のあまり夜中に奇声を発してしまいました。
大好きな話なので楽しみ。

しかしささいな争いが元で片方の家の木が切られた途端、
両家の主人が次々と死んだ。無関係なはずの律にも謎の影が襲ってきて…
>尾白尾黒登場!!
なかなか…チープな特撮ですがこのへんが予算とか考えると限界なのかな。こんなに頑張らなくても普通の人間に嘴と羽だけでも十分だったような気もします。でもそれだと尾白が後々面倒か…。最初は違和感ありありでしたが、考えてみたら漫画と実写のギャップってこういうもんですしね。慣れたら可愛く見えてきました。昼間の文鳥姿もあのぎこちなさがいい。尾白尾黒の空中戦も面白かったです。本人達は真剣なのに傍から見るとしょぼいバトルを遠くから冷静に眺めている律&青嵐の間がたまらなかった。
>尾白
原作では律の命でしたが、ドラマでは尾白が自ら気を利かせて傘を持ってきてましたね。思い切り他の生徒に目撃されてるシーンが、妖に人の常識は通用しないという原作の前提の一つをよく表してるなと思いました。
>尾黒
人間バージョンいいじゃないですか。不気味で陰鬱でどこか小物くさいところが雰囲気出てます。もののけちょうちんに大喜びした原作ファンがここに一人。尾白の人型にも期待。
「木を切られたので二人とも殺しちゃった♪」
「この家の人間皆殺しにして住み着こうと思ったんです★」
可愛いなりして言ってることとやってることが凶悪だ…。弱さを助ける理由とするには有害すぎる烏天狗どもです。不運にも命を落としてしまったご主人の笑顔全開の遺影とチーンという間の抜けた音は不謹慎にも笑ってしまった。
そして来週は…ななな夏の手鏡!?
動揺のあまり夜中に奇声を発してしまいました。
大好きな話なので楽しみ。

ヤマトナデシコ七変化 #19
四人にとってバレンタインは恐怖の日。
次々とやってくる女の子達から逃げ惑う四人をよそに、スナコは大好きなチョコレートの山にときめく。
スナコがチョコ好きなんてまともすぎておかしい…
ディゴバて(笑)
毎年これじゃ本人も学校も大変です。
チョコを渡すだけならまだしも彼女ら思い切り身体狙ってますからね…。
欲望に正直というか身も蓋もないというか。
恭平が生徒指導室の教師まで惑わした時は「体力衰えたオジサマ数人と元気いっぱいの女の子数百人とどっちの相手するのが楽なんだろう」とか思ってすいません。
セクシー保険医と蘭丸に対する恭平の「人に罰が当たるとこ初めてみた!」というセリフにやたらうけた。蘭丸は本命に対してはとことん間が悪いみたいですね。
そして新ED。今度はハワイアンか!
次々とやってくる女の子達から逃げ惑う四人をよそに、スナコは大好きなチョコレートの山にときめく。
スナコがチョコ好きなんてまともすぎておかしい…
ディゴバて(笑)
毎年これじゃ本人も学校も大変です。
チョコを渡すだけならまだしも彼女ら思い切り身体狙ってますからね…。
欲望に正直というか身も蓋もないというか。
恭平が生徒指導室の教師まで惑わした時は「体力衰えたオジサマ数人と元気いっぱいの女の子数百人とどっちの相手するのが楽なんだろう」とか思ってすいません。
セクシー保険医と蘭丸に対する恭平の「人に罰が当たるとこ初めてみた!」というセリフにやたらうけた。蘭丸は本命に対してはとことん間が悪いみたいですね。
そして新ED。今度はハワイアンか!
ゴーストハント「血ぬられた迷宮」#19
自動書記をした助手が失踪し緊張感はいや高まる。
そして麻衣を再び悪夢が襲う。
リンさんがツンツンしてる理由判明。
でもそれって要因であって原因ではないような…。
リンって心許さない限り誰に対してもあんな態度な気がする。
麻衣の言うことはもっともです。
少しずつ明らかになっていく屋敷の秘密。
今回は血が沢山出てきて貧血起こしそうだった…
ウラドってヴラド公をもじったのかな。
そして麻衣を再び悪夢が襲う。
リンさんがツンツンしてる理由判明。
でもそれって要因であって原因ではないような…。
リンって心許さない限り誰に対してもあんな態度な気がする。
麻衣の言うことはもっともです。
少しずつ明らかになっていく屋敷の秘密。
今回は血が沢山出てきて貧血起こしそうだった…
ウラドってヴラド公をもじったのかな。
コードギアス #17.5
総集編というか
ルルーシュ・ランペルージの憂鬱?
今回の総集編はスザクとの出会い~正体バレまでを振り返る構成。その中身はというとスザクナナリースザクオレンジスザクバカがスザク生徒会スザク猫スザクマオスザクユフィスザクと頭の中スザク一色。コードギアス総集編じゃなくてルルーシュ責任編集スザク総集編といったほうがふさわしいかもしれません。あんたどんだけスザク好きなんだよ…流石に「スザク」打ち疲れました。
前回の総集編から今回にいたるまでにC.Cとの絆とか、シャーリーのこととか、マオとか重要なイベントが色々あったような気がするのですがルルーシュにとってそれらはスザク=白兜の衝撃を超えるものではなかったようです。マオとC.Cは出てきたけどそれもやはりスザク絡みでしたしね。こうなるとシャーリーは特に可哀想だよな…
<印象に残ったシーンまとめ>
>オレンジ
オレンジ誕生シーンがあんなに丁寧に振り返られるとは思いませんでした。ここはルルーシュというよりスタッフの愛を感じた。ジェレミアは愛されてる子。あの時彼は別の意味で輝いていた。
>小学生の日
やっぱミレイさん感性がオヤジなんじゃ…
何させたんだよ。何にナナリーはそんなに喜んだんだよ。
>奪われた仮面
とんでもなく間抜けな危機に陥ったあの話を長々と振り返る。
散々ショボいシーンを流した後に「これも計画の範囲内」と
言い切るルルーシュはつくづく(頭が)可愛い人なんだと思った。
>スザク
「ボクはみんなのために死にたい」
四話のこのセリフが結局彼の最大の本音なんだろうなあ…。
>ルルーシュのスザク考
今のスザクと昔のスザクの違いは認識してるのにまだまだ子供の頃の美化された記憶を引きずってる感が否めないですね。違和感を抱いても昔と変わらないスザクの涙もろさを見てしまうと安心してしまうところにルルーシュの複雑な気持ちが現れてます。ナナリーとスザクは彼にとって唯一の居場所にして聖域なんだろうな…。しかしそれにしたってユフィとスザクに対する邪推は友人としても義兄(予定)としても行き過ぎてると思いますよ。まさかホテルジャック事件のスザクの行動をユフィに結びつけて考えるとは。自分が生徒会メンバーを心配してるならスザクだってそうに違いないと考え付かないあたり、ルルーシュって他人の立場に立って考えることはできても他人の感情についてはいまいち鈍感ですよね。
>ユフィ
スザクを騎士に任命したことへの周囲の反発は予想しているでしょうが、まさかゼロに一方的に嫉妬されるとは思わなかっただろうな…(苦笑)。
予告とプレゼントのお知らせ
>「C.Cから拝借してきた…」
世間ではそれをパクるというのですよ

ルルーシュ・ランペルージの憂鬱?
今回の総集編はスザクとの出会い~正体バレまでを振り返る構成。その中身はというとスザクナナリースザクオレンジスザクバカがスザク生徒会スザク猫スザクマオスザクユフィスザクと頭の中スザク一色。コードギアス総集編じゃなくてルルーシュ責任編集スザク総集編といったほうがふさわしいかもしれません。あんたどんだけスザク好きなんだよ…流石に「スザク」打ち疲れました。
前回の総集編から今回にいたるまでにC.Cとの絆とか、シャーリーのこととか、マオとか重要なイベントが色々あったような気がするのですがルルーシュにとってそれらはスザク=白兜の衝撃を超えるものではなかったようです。マオとC.Cは出てきたけどそれもやはりスザク絡みでしたしね。こうなるとシャーリーは特に可哀想だよな…
<印象に残ったシーンまとめ>
>オレンジ
オレンジ誕生シーンがあんなに丁寧に振り返られるとは思いませんでした。ここはルルーシュというよりスタッフの愛を感じた。ジェレミアは愛されてる子。あの時彼は別の意味で輝いていた。
>小学生の日
やっぱミレイさん感性がオヤジなんじゃ…
何させたんだよ。何にナナリーはそんなに喜んだんだよ。
>奪われた仮面
とんでもなく間抜けな危機に陥ったあの話を長々と振り返る。
散々ショボいシーンを流した後に「これも計画の範囲内」と
言い切るルルーシュはつくづく(頭が)可愛い人なんだと思った。
>スザク
「ボクはみんなのために死にたい」
四話のこのセリフが結局彼の最大の本音なんだろうなあ…。
>ルルーシュのスザク考
今のスザクと昔のスザクの違いは認識してるのにまだまだ子供の頃の美化された記憶を引きずってる感が否めないですね。違和感を抱いても昔と変わらないスザクの涙もろさを見てしまうと安心してしまうところにルルーシュの複雑な気持ちが現れてます。ナナリーとスザクは彼にとって唯一の居場所にして聖域なんだろうな…。しかしそれにしたってユフィとスザクに対する邪推は友人としても義兄(予定)としても行き過ぎてると思いますよ。まさかホテルジャック事件のスザクの行動をユフィに結びつけて考えるとは。自分が生徒会メンバーを心配してるならスザクだってそうに違いないと考え付かないあたり、ルルーシュって他人の立場に立って考えることはできても他人の感情についてはいまいち鈍感ですよね。
>ユフィ
スザクを騎士に任命したことへの周囲の反発は予想しているでしょうが、まさかゼロに一方的に嫉妬されるとは思わなかっただろうな…(苦笑)。
予告とプレゼントのお知らせ
>「C.Cから拝借してきた…」
世間ではそれをパクるというのですよ

のだめカンタービレ #6
佐久桜初登場。
あれ。
シュトレーゼマンの頭がでっかい。千秋の顔が高校生に戻ってる。
すぐ慣れましたけど驚きました。あるんですねこういうこと。
今回はちょっとはしょった感が否めませんでした。
起承転結だけ抜き出してつなげた四コマ漫画みたい。
貧乏がファンタジーとしてしか理解できない千秋の
ズレた感じが好きなんだけどなあ。
でもやっぱりギャグは好きです。妙に笑えてしまう。
あれ。
シュトレーゼマンの頭がでっかい。千秋の顔が高校生に戻ってる。
すぐ慣れましたけど驚きました。あるんですねこういうこと。
今回はちょっとはしょった感が否めませんでした。
起承転結だけ抜き出してつなげた四コマ漫画みたい。
貧乏がファンタジーとしてしか理解できない千秋の
ズレた感じが好きなんだけどなあ。
でもやっぱりギャグは好きです。妙に笑えてしまう。
すもももももも #18
セイント・オクトーバー #7
ヨシュアと若い女性が親しげに歩いていたところを目撃した三咲、それを聞いた小十乃はヨシュアが結婚してしまったら自分が捨てられてしまうのではないかと不安になる
いきなりカフカ。占いページ見て喜んでたけどお前に星座とかあるのかよ…。ますます謎の生物になっています。というか売れない女優だの不憫な社員だの使うよりこいつ一匹いれば何とかなりそうです。どうせ増やせるんだし百匹くらい増やしてぶつければいいじゃない。
ヨシュアに捨てられるのではと真剣に悩む小十乃が痛々しい。
そしてそんな小十乃に「ずっとボクが傍にいてあげるよ!」と寄り添うユアンが黒すぎる。ユアンを排除しようとした菜月の判断は多分間違ってない…。
今回のメインはバトルではないとばかりに、カフカ七号を十秒足らず(三人の変身早送り込み)で瞬殺するところが面白かった。わりとぞんざい(笑)捨てないで~と泣きながら駆けていく小十乃が可愛すぎて困った。
若い女性はヨシュアと功士朗の昔馴染みで、どうやら功士朗の元カノのようです。占い=タロットカードということでカードについて何かしらの情報をもたらしてくれるのかな。
>今日の社長
悪役っぽいネイルアートに満足

いきなりカフカ。占いページ見て喜んでたけどお前に星座とかあるのかよ…。ますます謎の生物になっています。というか売れない女優だの不憫な社員だの使うよりこいつ一匹いれば何とかなりそうです。どうせ増やせるんだし百匹くらい増やしてぶつければいいじゃない。
ヨシュアに捨てられるのではと真剣に悩む小十乃が痛々しい。
そしてそんな小十乃に「ずっとボクが傍にいてあげるよ!」と寄り添うユアンが黒すぎる。ユアンを排除しようとした菜月の判断は多分間違ってない…。
今回のメインはバトルではないとばかりに、カフカ七号を十秒足らず(三人の変身早送り込み)で瞬殺するところが面白かった。わりとぞんざい(笑)捨てないで~と泣きながら駆けていく小十乃が可愛すぎて困った。
若い女性はヨシュアと功士朗の昔馴染みで、どうやら功士朗の元カノのようです。占い=タロットカードということでカードについて何かしらの情報をもたらしてくれるのかな。
>今日の社長
悪役っぽいネイルアートに満足

改装の息抜き
ここに書くのも恥ずかしいケアレスミスや誤字脱字を修正しつつ、ちまちま改装しています。プラグインをちょっといじって見やすくしたいですね。分かりやすくしようとして見難くしていたのでは本末転倒だ。
魔界都市ブルース最新刊で挿絵が小畑健!!?
本屋で偶然それを見かけて驚き、小畑画と菊池作品ファンの友人に知らせたところ、
「漫画化して!いやいっそ 画 集 出 し て !」
と微妙に順序が違うような希望が返ってきました。
いやあびっくりした。小畑絵に秋せつらは相性よすぎます。
あの無機質さがぴったり。良くも悪くも雰囲気で読ませる話なので小畑さんの漫画にも合ってるような気がする。実現してほしいかというとそれはNOなんですけどね。(爆)
魔界都市ブルース 幻舞の章

レビューを書いていないアニメをちょこっと
>彩雲国物語
第二期も決定して物語はクライマックス。
まさか朔旬の死体が消えるとこをそのままやるとは思いませんでした。
何故消えたのかは原作でも明らかになっていないのでてっきり削るものだと。管理人は鄭官吏が一番好きなので彼が出てきてから毎週楽しみで仕方ありませんでした。朔旬は大迷惑には違いないんだけどすごく独特の魅力を持ったキャラだったなあ…
>今日からマ王!
原作が停滞していているので後半は箱以外ほぼオリジナル。最終回のラストシーン好きです。ただユーリが口だけキャラになってしまったのは残念でした。
>護くんに女神の祝福を!
ギャグ回は相変わらず空回ってますが、話はスムーズに進んでいますね。しかし知れば知るほどビアトリスは性的にアレすぎますよ。
>Venus Versus Virus
ヒロイン自体がワクチンとなって敵を倒す、という設定は面白いんですけど話に躍動感がなくて感想が書きづらいです。うーん。悲劇を前面に押し出しすぎて深みがないと言ってしまえばそれまでですが。原作を知らないのでこれ以上はなんとも。
魔界都市ブルース最新刊で挿絵が小畑健!!?
本屋で偶然それを見かけて驚き、小畑画と菊池作品ファンの友人に知らせたところ、
「漫画化して!いやいっそ 画 集 出 し て !」
と微妙に順序が違うような希望が返ってきました。
いやあびっくりした。小畑絵に秋せつらは相性よすぎます。
あの無機質さがぴったり。良くも悪くも雰囲気で読ませる話なので小畑さんの漫画にも合ってるような気がする。実現してほしいかというとそれはNOなんですけどね。(爆)
魔界都市ブルース 幻舞の章

レビューを書いていないアニメをちょこっと
>彩雲国物語
第二期も決定して物語はクライマックス。
まさか朔旬の死体が消えるとこをそのままやるとは思いませんでした。
何故消えたのかは原作でも明らかになっていないのでてっきり削るものだと。管理人は鄭官吏が一番好きなので彼が出てきてから毎週楽しみで仕方ありませんでした。朔旬は大迷惑には違いないんだけどすごく独特の魅力を持ったキャラだったなあ…
>今日からマ王!
原作が停滞していているので後半は箱以外ほぼオリジナル。最終回のラストシーン好きです。ただユーリが口だけキャラになってしまったのは残念でした。
>護くんに女神の祝福を!
ギャグ回は相変わらず空回ってますが、話はスムーズに進んでいますね。しかし知れば知るほどビアトリスは性的にアレすぎますよ。
>Venus Versus Virus
ヒロイン自体がワクチンとなって敵を倒す、という設定は面白いんですけど話に躍動感がなくて感想が書きづらいです。うーん。悲劇を前面に押し出しすぎて深みがないと言ってしまえばそれまでですが。原作を知らないのでこれ以上はなんとも。
武装錬金 #20
カズキVSブラボー再び。
「うおおおおお!」
「ムンッ!」
「ほあああああ!!」
「おおおおおおお!!」
セリフの三分の二がこんな感じ。
これ台本ってどうなってるんでしょうね。声優さんは本当にすごい。感服そして拍手。バトルもとにかく気合が入っていて、しかもドラゴンボールのように発光したり爆発したりともうやりたい放題でした。カズキはともかくブラボー人間なのに。ブラボーの戦闘能力はこの漫画最大の謎といってもいいかもしれない。鍛えあげたとか言うレベルじゃない。
本人達のモノローグや第三者による解説一切なしで純粋に戦いだけを見せ付けるアニメってなかなかないような気がする。説明がないからカズキがブラボーを倒すためにした工夫も分かりにくいんですけど、それでもいいと思える迫力がありました。
カズキとブラボー、優しすぎる二人の激しい戦い。ぶつかりあう熱い思い。そして「ブラボー、あんたを倒して死なせはしない!」ですよ。今のジャンプにはこの成分が足りない!
回想シーンが長かったのとトキコさんの訴えがちょっとヒステリックに聞こえたところが残念でした。同じセリフでも漫画とアニメだと受ける印象が微妙に違うものですね。

「うおおおおお!」
「ムンッ!」
「ほあああああ!!」
「おおおおおおお!!」
セリフの三分の二がこんな感じ。
これ台本ってどうなってるんでしょうね。声優さんは本当にすごい。感服そして拍手。バトルもとにかく気合が入っていて、しかもドラゴンボールのように発光したり爆発したりともうやりたい放題でした。カズキはともかくブラボー人間なのに。ブラボーの戦闘能力はこの漫画最大の謎といってもいいかもしれない。鍛えあげたとか言うレベルじゃない。
本人達のモノローグや第三者による解説一切なしで純粋に戦いだけを見せ付けるアニメってなかなかないような気がする。説明がないからカズキがブラボーを倒すためにした工夫も分かりにくいんですけど、それでもいいと思える迫力がありました。
カズキとブラボー、優しすぎる二人の激しい戦い。ぶつかりあう熱い思い。そして「ブラボー、あんたを倒して死なせはしない!」ですよ。今のジャンプにはこの成分が足りない!
回想シーンが長かったのとトキコさんの訴えがちょっとヒステリックに聞こえたところが残念でした。同じセリフでも漫画とアニメだと受ける印象が微妙に違うものですね。

金色のコルダ #19
香穂子はセレクション辞退を決意する。
他の面々もまた、それぞれの事情で悩んでいた…
このアニメのいいところって、ヒロインが話の中心ではあるけど全てではないってところだと思います。皆が日野ちゃんのことを気にかけ、それをきっかけに自分自身と向き合っていく過程がすごく丁寧ですよね。この丁寧さを考えると恋愛の決着はつかないだろうな。何人かが香穂子への恋心を自覚するくらいまではいくかもしれませんが、肝心の香穂子がそのうちの誰かを好きになって、あまつさえ両思いになるにはちょっと話数が足りないです。
>柚木の留学
柚木様についていくわ!と息巻くお嬢様たちはさておいて、柚木はこのまま家の意志に従って留学してしまうのか。相変わらずの調子で「しおれた花には水をやりたくなるのさ」だのイギリス行きに誘うだのさんざんいじり倒してくれましたが、香穂子はそれどころじゃないっすよ。それより火原のことを何とかしてあげてください。
>火原
音楽が楽しくてやっていたのに、真剣にやればやるほど笑顔を失っていく、か…熱いなあ。火原の家って彼以外は特に音楽をやってるわけではなさそうなので、音楽に対する精神の緩急みたいなものを学ぶ機会がなかったのかもしれませんね。
>金やんの華麗な過去
金やんはオペラ歌手だったのかな。
過去のダイジェストが昭和のレディコミのようだった…。
>月森
月森が音楽への愛を語れば語るほど香穂子が追い詰められていくという悪循環。放送が終わった時管理人と弟はしみじみと
「月森、お前…」
と呟いたもんです。月森は他人には関心がないと言いながら相手に正論を押し付けたり、自分と同じだけの熱を相手にも求めがちなところがよくないですよね。香穂子がヴァイオリンを好きなことを疑わない、というところは進歩したなと思いますが。
志水は音楽に対して本当に真剣だけど他の人にそれを求めたりしないし、香穂子が見失いかけていた音楽が楽しいという気持ちを思い出させてくれそう。予告の志水と月森のツッコミ不在の会話が面白かった。
一話のときから思ってたけど、リリは人間の心の機微を学ぶべきだと思うんだ…

他の面々もまた、それぞれの事情で悩んでいた…
このアニメのいいところって、ヒロインが話の中心ではあるけど全てではないってところだと思います。皆が日野ちゃんのことを気にかけ、それをきっかけに自分自身と向き合っていく過程がすごく丁寧ですよね。この丁寧さを考えると恋愛の決着はつかないだろうな。何人かが香穂子への恋心を自覚するくらいまではいくかもしれませんが、肝心の香穂子がそのうちの誰かを好きになって、あまつさえ両思いになるにはちょっと話数が足りないです。
>柚木の留学
柚木様についていくわ!と息巻くお嬢様たちはさておいて、柚木はこのまま家の意志に従って留学してしまうのか。相変わらずの調子で「しおれた花には水をやりたくなるのさ」だのイギリス行きに誘うだのさんざんいじり倒してくれましたが、香穂子はそれどころじゃないっすよ。それより火原のことを何とかしてあげてください。
>火原
音楽が楽しくてやっていたのに、真剣にやればやるほど笑顔を失っていく、か…熱いなあ。火原の家って彼以外は特に音楽をやってるわけではなさそうなので、音楽に対する精神の緩急みたいなものを学ぶ機会がなかったのかもしれませんね。
>金やんの華麗な過去
金やんはオペラ歌手だったのかな。
過去のダイジェストが昭和のレディコミのようだった…。
>月森
月森が音楽への愛を語れば語るほど香穂子が追い詰められていくという悪循環。放送が終わった時管理人と弟はしみじみと
「月森、お前…」
と呟いたもんです。月森は他人には関心がないと言いながら相手に正論を押し付けたり、自分と同じだけの熱を相手にも求めがちなところがよくないですよね。香穂子がヴァイオリンを好きなことを疑わない、というところは進歩したなと思いますが。
志水は音楽に対して本当に真剣だけど他の人にそれを求めたりしないし、香穂子が見失いかけていた音楽が楽しいという気持ちを思い出させてくれそう。予告の志水と月森のツッコミ不在の会話が面白かった。
一話のときから思ってたけど、リリは人間の心の機微を学ぶべきだと思うんだ…

百鬼夜行抄 #2「目隠し鬼」
律の母親が自宅で開いている茶道教室の生徒にくっついて、赤い着物を着た少女が家に入ってきた。彼女を何とか追い払おうとする律だったが逆に左目を奪われてしまう。
冒頭のモノローグで律が淡々と言った「(契約期限が来たら青嵐に食べられるなんて)笑うに笑えない」というくだりにじんわり笑えた。こういうのって今さんぽくて好きです。
司ちゃん、アザから解放されてまず食べる喜びを取り戻すなんてあなたはネウロの某女子高生探偵ですかと。唯一の楽しみを邪魔されて不機嫌な青嵐の憎憎しげな視線がいいですね。
着物の女の子というだけで怖いのに時間帯との相乗効果でより恐ろしく感じられました。霊の出てくるシーンを緑っぽくするとかドキッとする効果音を挿入するとか、ここ数年流行っているありがちであざといホラー映画のような作りをしないところに好感が持てます。怖い話であって怖がらせる話ではない、ということかな。
アニメを見ていてよく思うことなのですが、画に声や音が入ると臨場感が違いますね。古びた家に響き渡る司ちゃんたちの鬼さんこちらという声が実際に聞いてみるとすごく不気味。女の子の声音も同様で、あどけないセリフも炎に包まれた時の悲鳴も背筋がぞくぞくしました。
そんなこんなで今回も面白かったです。
何となくですけどこのドラマに限っては「地味」って褒め言葉だと思うんです。派手にしたら逆に白々しいものになってしまいそう。
次回は尾白尾黒!
思ったより本格的な特殊メイクをされていて驚きました。
しかも空中バトルもちゃんとやるんですね。楽しみ♪

以下ネタバレつぶやき↓
冒頭のモノローグで律が淡々と言った「(契約期限が来たら青嵐に食べられるなんて)笑うに笑えない」というくだりにじんわり笑えた。こういうのって今さんぽくて好きです。
司ちゃん、アザから解放されてまず食べる喜びを取り戻すなんてあなたはネウロの某女子高生探偵ですかと。唯一の楽しみを邪魔されて不機嫌な青嵐の憎憎しげな視線がいいですね。
着物の女の子というだけで怖いのに時間帯との相乗効果でより恐ろしく感じられました。霊の出てくるシーンを緑っぽくするとかドキッとする効果音を挿入するとか、ここ数年流行っているありがちであざといホラー映画のような作りをしないところに好感が持てます。怖い話であって怖がらせる話ではない、ということかな。
アニメを見ていてよく思うことなのですが、画に声や音が入ると臨場感が違いますね。古びた家に響き渡る司ちゃんたちの鬼さんこちらという声が実際に聞いてみるとすごく不気味。女の子の声音も同様で、あどけないセリフも炎に包まれた時の悲鳴も背筋がぞくぞくしました。
そんなこんなで今回も面白かったです。
何となくですけどこのドラマに限っては「地味」って褒め言葉だと思うんです。派手にしたら逆に白々しいものになってしまいそう。
次回は尾白尾黒!
思ったより本格的な特殊メイクをされていて驚きました。
しかも空中バトルもちゃんとやるんですね。楽しみ♪

以下ネタバレつぶやき↓
少年陰陽師#18&19
#18
昌浩の兄成親とその家族が狒狒に狙われた。昌浩は彼らを助けに行くがもっくんは気が進まないようで…。
成親と昌浩ってかなり年離れてるんですね。甥っこたちに慕われる昌浩かわいい。天一と朱雀はやけに親密な様子ですがこの二人はつきあってたりするんですか。
>勾陣
OPに出ていたグラマラスな人が初登場。外見どおりの姉御肌ですね。しかももっくんに愛称で呼ばれていたりと親密な様子。これからちょくちょく出てくるんでしょうか。十二人もいると登場させるのも大変だなあ。
もっくんはすぐ泣くし言葉が通じないから子供が嫌い。だから子供に関わる羽目になった元凶である狒狒に逆切れして親玉退治って、どんだけ嫌だったんですか。でも助けられた小姫に笑いかけられて照れるもっくん萌え。子供の頃の昌浩&紅蓮も微笑ましいですね。あんな幼子に理屈で諭すなよ。十二神将もすっかりほのぼの家族で人間的魅力を感じるようになりました。青龍だけ相変わらず反抗期ですが。
#19
帝に男子が産まれ、内裏は喜びに沸く。
しかし幼い姉姫は母親始め皆が弟を構うことを不満に思っていた。
風音は姫のその気持ちにつけ込み…
ルルーシュ…じゃなくて敏次風邪っぴきですか。へたれスペックに事欠かない人だ。しかし大事なものを失うという相は気になりますね。匂い袋?彰子?もっくん?夢からするともっくんぽいですが。
>青龍
「俺が気絶する寸前までリュウサイの死体は確かにあった」
→お前また気絶かよ。事あるごとに紅蓮倒す宣言してますが、言えば言うほど無理そうに見えるよ…。管理人の中で彼は十二神将の敏次と位置づけられつつあります。悪い奴じゃないんだろうし実力もあるんでしょうけどね。
>六合
青龍とは逆に何事もそつなくこなす六合。風音に勾玉返してあげたり太陰と玄武をかばってあげたり、ものすごく有能に見えます。なんて使い勝手のいい神将なんだ…
彰子が倒れた!またもや波乱の予感。
そういえば、なんで風音は捕らえられもせず放置されたんだっけ…

昌浩の兄成親とその家族が狒狒に狙われた。昌浩は彼らを助けに行くがもっくんは気が進まないようで…。
成親と昌浩ってかなり年離れてるんですね。甥っこたちに慕われる昌浩かわいい。天一と朱雀はやけに親密な様子ですがこの二人はつきあってたりするんですか。
>勾陣
OPに出ていたグラマラスな人が初登場。外見どおりの姉御肌ですね。しかももっくんに愛称で呼ばれていたりと親密な様子。これからちょくちょく出てくるんでしょうか。十二人もいると登場させるのも大変だなあ。
もっくんはすぐ泣くし言葉が通じないから子供が嫌い。だから子供に関わる羽目になった元凶である狒狒に逆切れして親玉退治って、どんだけ嫌だったんですか。でも助けられた小姫に笑いかけられて照れるもっくん萌え。子供の頃の昌浩&紅蓮も微笑ましいですね。あんな幼子に理屈で諭すなよ。十二神将もすっかりほのぼの家族で人間的魅力を感じるようになりました。青龍だけ相変わらず反抗期ですが。
#19
帝に男子が産まれ、内裏は喜びに沸く。
しかし幼い姉姫は母親始め皆が弟を構うことを不満に思っていた。
風音は姫のその気持ちにつけ込み…
ルルーシュ…じゃなくて敏次風邪っぴきですか。へたれスペックに事欠かない人だ。しかし大事なものを失うという相は気になりますね。匂い袋?彰子?もっくん?夢からするともっくんぽいですが。
>青龍
「俺が気絶する寸前までリュウサイの死体は確かにあった」
→お前また気絶かよ。事あるごとに紅蓮倒す宣言してますが、言えば言うほど無理そうに見えるよ…。管理人の中で彼は十二神将の敏次と位置づけられつつあります。悪い奴じゃないんだろうし実力もあるんでしょうけどね。
>六合
青龍とは逆に何事もそつなくこなす六合。風音に勾玉返してあげたり太陰と玄武をかばってあげたり、ものすごく有能に見えます。なんて使い勝手のいい神将なんだ…
彰子が倒れた!またもや波乱の予感。
そういえば、なんで風音は捕らえられもせず放置されたんだっけ…

すもももももも #17
虎金井の末弟天智が刺客としてやってくる。
その兄である天下はもも子と孝士を守ると息巻くが内心は…
天下の小物っぷり極まれり。そりゃ弟も愛想尽かすよ…
委員長の説教シーン大好きです。シリアスなセリフの入るタイミングがいつも上手いなと思います。つっこんじゃいけないんだろうけど、学校はあのトンデモ対決に関して感知してないんだろうか。ボールに遠心力を加えると平らになるという理屈は、並外れた動体視力があると美術品の真贋が分かるという理屈に通じるものがありますね。言ったもん勝ちというか。
弟の目がでかすぎていつ零れ落ちるか気が気じゃなかった…
その兄である天下はもも子と孝士を守ると息巻くが内心は…
天下の小物っぷり極まれり。そりゃ弟も愛想尽かすよ…
委員長の説教シーン大好きです。シリアスなセリフの入るタイミングがいつも上手いなと思います。つっこんじゃいけないんだろうけど、学校はあのトンデモ対決に関して感知してないんだろうか。ボールに遠心力を加えると平らになるという理屈は、並外れた動体視力があると美術品の真贋が分かるという理屈に通じるものがありますね。言ったもん勝ちというか。
弟の目がでかすぎていつ零れ落ちるか気が気じゃなかった…
セイント・オクトーバー #6
前回助けてくれた謎の少女・聖三咲が転校してきた。
彼女と話をしようとする小十乃と菜月だがすげなく断られてばかり。
>聖三咲
ただクールなだけじゃなくトカゲを焼いて食う、というこれまた乙女ふさわしくないワイルドな個性の持ち主な三咲。アクションのキレがやたらよかったですね。ポーズがいちいち野生動物っぽいところも可愛い。赤ロリは予想していたよりグロ…果汁のねっとり感があまりにも血液っぽくて生々しかった。あんだけ格闘に秀でているのに武器は弓矢なんだ…。
>刺客の星蘭ちゃん
エルロックと同じく今後も出て欲しいと思う位魅力的なキャラですが、もうジャッジメントされてしまったんで次に出るなら味方として登場してくれないと消されちゃうんですよね。複雑です。
ゴスロリ少女探偵団って、おおっぴらに正体ばらしてどうするんだ。
>今日の社長
怪獣ごっこして、飽きた

彼女と話をしようとする小十乃と菜月だがすげなく断られてばかり。
>聖三咲
ただクールなだけじゃなくトカゲを焼いて食う、というこれまた乙女ふさわしくないワイルドな個性の持ち主な三咲。アクションのキレがやたらよかったですね。ポーズがいちいち野生動物っぽいところも可愛い。赤ロリは予想していたよりグロ…果汁のねっとり感があまりにも血液っぽくて生々しかった。あんだけ格闘に秀でているのに武器は弓矢なんだ…。
>刺客の星蘭ちゃん
エルロックと同じく今後も出て欲しいと思う位魅力的なキャラですが、もうジャッジメントされてしまったんで次に出るなら味方として登場してくれないと消されちゃうんですよね。複雑です。
ゴスロリ少女探偵団って、おおっぴらに正体ばらしてどうするんだ。
>今日の社長
怪獣ごっこして、飽きた

コードギアス #17
予想していた展開ではあるけどやはり胃はしくしく…
長くなりそうなので今夜はまず前編。
(要するに藤堂たちの戦闘シーンが気に入った)
>ゲンブ首相の最後
五話だったかな。スザクの「父さんは死ななければならなかった」というセリフから、ゲンブ首相は徹底抗戦を叫ぶ一派を鎮める為に自害でもしたのかなという推理を立てていたのですがそれ自体がシナリオだったのですね。重すぎる過去に対して自分はその事実を受け止めたぞ、というはっきりした意思表示をしてあげたルルーシュは優しいけど、それに対してすうっといつもの平穏な表情に戻ったスザクは怖いと思った。それを見て異常だと気付けなかったルルーシュも結局自分のことでいっぱいいっぱいなんだなあ。
>学園にて
おもちゃにされるルルーシュ。
日常崩壊へのカウントダウンが聞こえてきそうです。
シャーリーの画は重要ですね。これって記憶のみならずルルーシュを認識できなくされてしまったということなんだろうか。ルルーシュが処分しきれなかった写真は今後にどう影響していくのか。
>ルルーシュの陰謀
スザクをナナリーの騎士にすればオールオッケー!
なんていうか、シリアスなシーンなはずなのにルルーシュが必死すぎてつい笑ってしまった。でもそれだけスザクが大事なんですね。大切な妹を生きがいにすることを許すくらいには。
>ラクシャータ登場
声が思ったより若々しい。
ルックスと声のバランスが悪いことが、無邪気に強い兵器を追求する科学者っぽくていいのかもしれませんね。ロイドもそうですし。ラクシャータの論文をルルーシュが読んでたのはナナリーのためなのかな…
とりあえず、扇ちょっと来い

長くなりそうなので今夜はまず前編。
(要するに藤堂たちの戦闘シーンが気に入った)
>ゲンブ首相の最後
五話だったかな。スザクの「父さんは死ななければならなかった」というセリフから、ゲンブ首相は徹底抗戦を叫ぶ一派を鎮める為に自害でもしたのかなという推理を立てていたのですがそれ自体がシナリオだったのですね。重すぎる過去に対して自分はその事実を受け止めたぞ、というはっきりした意思表示をしてあげたルルーシュは優しいけど、それに対してすうっといつもの平穏な表情に戻ったスザクは怖いと思った。それを見て異常だと気付けなかったルルーシュも結局自分のことでいっぱいいっぱいなんだなあ。
>学園にて
おもちゃにされるルルーシュ。
日常崩壊へのカウントダウンが聞こえてきそうです。
シャーリーの画は重要ですね。これって記憶のみならずルルーシュを認識できなくされてしまったということなんだろうか。ルルーシュが処分しきれなかった写真は今後にどう影響していくのか。
>ルルーシュの陰謀
スザクをナナリーの騎士にすればオールオッケー!
なんていうか、シリアスなシーンなはずなのにルルーシュが必死すぎてつい笑ってしまった。でもそれだけスザクが大事なんですね。大切な妹を生きがいにすることを許すくらいには。
>ラクシャータ登場
声が思ったより若々しい。
ルックスと声のバランスが悪いことが、無邪気に強い兵器を追求する科学者っぽくていいのかもしれませんね。ロイドもそうですし。ラクシャータの論文をルルーシュが読んでたのはナナリーのためなのかな…
とりあえず、扇ちょっと来い

のだめカンタービレ #5
シュトレーゼマンはただのエロ親父じゃなくエロ巨匠でした。
アニメというよりは音と色がついた漫画、という印象を受けました。
止め画の演奏シーンが長かったからかな。千秋の目が赤くなってどす黒い怒りのオーラを噴出するところなんかはアニメならではですよね。
できる人って、できるから何故出来ないのか理解できない人と、できるから出来ない理由も分かる人に分かれますよね。日本語崩壊気味ですいません。千秋のこの恵まれた環境に反比例した心の貧しさみたいなものがどう変わっていくか楽しみです。特に次回の話好きなんですよね。
アニメというよりは音と色がついた漫画、という印象を受けました。
止め画の演奏シーンが長かったからかな。千秋の目が赤くなってどす黒い怒りのオーラを噴出するところなんかはアニメならではですよね。
できる人って、できるから何故出来ないのか理解できない人と、できるから出来ない理由も分かる人に分かれますよね。日本語崩壊気味ですいません。千秋のこの恵まれた環境に反比例した心の貧しさみたいなものがどう変わっていくか楽しみです。特に次回の話好きなんですよね。