This Archive : 2007年04月
瀬戸の花嫁 #4 & #5
#4
永澄の家に住むことになった燦(&巻)のドキドキ新生活☆と永澄の幼馴染の巡ちゃん初登場。ナンパ男を道連れに川に飛び込んだ永澄はかっこよすぎました。燦のギャグ顔(ギャグ等身?)も可愛い。
EDの変更点
・巡ちゃんが追加。
・シャークが人間化(巡ちゃんが出てきたから?)
新キャラ順次追加は聞いていましたが、巡ちゃんが追加されたからシャークが人間になってるとは芸が細かいな…
#5
燦が転校してきたと思ったら、瀬戸内組の皆さんも教師として追いかけてきて永澄の新学期は早くも前途多難。
なんかすごかった。腹抱えて笑ったのは初めてリアルタイムで見たせいではないはずだ。とにかくテンポがよくて面白かったです。ジョジョ顔も面白かったしシャーク藤代との攻防~女子更衣室突入の流れがもう秀逸。実は3話あたりで「毎回燦の瀬戸内人魚の名折れ~は飽きるかも」と思っていたのですが、5話では管理人のような飽きっぽい視聴者を見越してか演歌を永澄の災難シーンに使ったり、燦がいつもの啖呵を夕焼けのシーンで優しく言ったりとアレンジがきいてて面白かったです。
永澄はいい奴だよなー。燦に好かれてることにあぐらをかかないで努力しようとしてる。燦の出来た女房っぷりもまぶしいです。
ED変更点
・委員長と猿が追加
・燦の両親が先生の服に?
マサさんの授業受けてみたい…
あと最後の「秘密秘密のアンコちゃん」という組長のセリフ、あれは単に「アッコちゃん」が「アンコ」に聞こえたのかそのものずばり893用語の「アンコ」だったのかどっちだろう。確かすごくアレな…永澄の貞操に関わる的な意味だった記憶があります。

永澄の家に住むことになった燦(&巻)のドキドキ新生活☆と永澄の幼馴染の巡ちゃん初登場。ナンパ男を道連れに川に飛び込んだ永澄はかっこよすぎました。燦のギャグ顔(ギャグ等身?)も可愛い。
EDの変更点
・巡ちゃんが追加。
・シャークが人間化(巡ちゃんが出てきたから?)
新キャラ順次追加は聞いていましたが、巡ちゃんが追加されたからシャークが人間になってるとは芸が細かいな…
#5
燦が転校してきたと思ったら、瀬戸内組の皆さんも教師として追いかけてきて永澄の新学期は早くも前途多難。
なんかすごかった。腹抱えて笑ったのは初めてリアルタイムで見たせいではないはずだ。とにかくテンポがよくて面白かったです。ジョジョ顔も面白かったしシャーク藤代との攻防~女子更衣室突入の流れがもう秀逸。実は3話あたりで「毎回燦の瀬戸内人魚の名折れ~は飽きるかも」と思っていたのですが、5話では管理人のような飽きっぽい視聴者を見越してか演歌を永澄の災難シーンに使ったり、燦がいつもの啖呵を夕焼けのシーンで優しく言ったりとアレンジがきいてて面白かったです。
永澄はいい奴だよなー。燦に好かれてることにあぐらをかかないで努力しようとしてる。燦の出来た女房っぷりもまぶしいです。
ED変更点
・委員長と猿が追加
・燦の両親が先生の服に?
マサさんの授業受けてみたい…
あと最後の「秘密秘密のアンコちゃん」という組長のセリフ、あれは単に「アッコちゃん」が「アンコ」に聞こえたのかそのものずばり893用語の「アンコ」だったのかどっちだろう。確かすごくアレな…永澄の貞操に関わる的な意味だった記憶があります。

スポンサーサイト
ぼくらの #3
シャイニング・ティアース×ウインド #4
ハヤテのごとく! #5
ウエルベールの物語 #3 & #4
#3
ああいう世界観で裏帳簿で市長が迅速に逮捕されるなんて実は法整備の整ったすごくいい町なんじゃないだろうか…。鐘の中に入って業火の中生き残った理由は多分すぐ助け出されたからだよ!と納得してみます。蒸し焼きとか禁句で。
#4
ティナか妖精が「ここは娼館だからちょっといかがわしい格好するかもしれないけど今日中に助けにくるから明日から働きたいとか適当に誤魔化して待ってろ」くらい言っておけば万事うまくいきましたよね。戦争が起きれば失う現在も未来も計り知れないというのに目の前の娼婦達を救いたいから出頭して自分にかけられた賞金を彼女達にあげる、というリタの理屈が本気で分からなかったです。そもそも戦争回避のために自ら政略結婚望んだのはお前だろう…。一生確実に遊んで暮らせるような金ならともかく小金程度貰っても彼女達が娼婦をやめられるわけでもないし。
衛兵?のメガネくんはあれで終わりでしょうか。
彼すごくいいキャラだったのでレギュラー希望。
あといい加減リタを「姫様」って呼ぶのもやめようよ…

ああいう世界観で裏帳簿で市長が迅速に逮捕されるなんて実は法整備の整ったすごくいい町なんじゃないだろうか…。鐘の中に入って業火の中生き残った理由は多分すぐ助け出されたからだよ!と納得してみます。蒸し焼きとか禁句で。
#4
ティナか妖精が「ここは娼館だからちょっといかがわしい格好するかもしれないけど今日中に助けにくるから明日から働きたいとか適当に誤魔化して待ってろ」くらい言っておけば万事うまくいきましたよね。戦争が起きれば失う現在も未来も計り知れないというのに目の前の娼婦達を救いたいから出頭して自分にかけられた賞金を彼女達にあげる、というリタの理屈が本気で分からなかったです。そもそも戦争回避のために自ら政略結婚望んだのはお前だろう…。一生確実に遊んで暮らせるような金ならともかく小金程度貰っても彼女達が娼婦をやめられるわけでもないし。
衛兵?のメガネくんはあれで終わりでしょうか。
彼すごくいいキャラだったのでレギュラー希望。
あといい加減リタを「姫様」って呼ぶのもやめようよ…

エル・カザド #4
オカマに追われて逃げ込んだ修道院で戦う二人。
一方情報局のメガネのお姉さんはローゼンバーグを引き続き探っていました。
ローゼンバーグが「ドイツ系」といわれてたので、舞台としては携帯の普及率が異常に低いパラレル現代アメリカといったとこなのかな…。
こ、これ視聴者としてはエリスのネタバレやローゼンバーグのことなど色々重要なことが分かってありがたいけどお話としてはかなり破綻しちゃってるような…。ナディ達のぐだぐだな戦闘はお姉さんの淡々とした説明の間をもたせるだけでほとんど意味なかったし。お姉さんがナディを選んだ理由が彼女が不確定要素だから、という理由だったのは面白かったです。確かに相手は情報局の人間ですから、逃げ切るには運やアクシデントこそ必要なのかもしれませんね。
いずれローゼンバーグに口説かれたり鬼畜に迫られたりするお姉さんを今から楽しみにしています。

一方情報局のメガネのお姉さんはローゼンバーグを引き続き探っていました。
ローゼンバーグが「ドイツ系」といわれてたので、舞台としては携帯の普及率が異常に低いパラレル現代アメリカといったとこなのかな…。
こ、これ視聴者としてはエリスのネタバレやローゼンバーグのことなど色々重要なことが分かってありがたいけどお話としてはかなり破綻しちゃってるような…。ナディ達のぐだぐだな戦闘はお姉さんの淡々とした説明の間をもたせるだけでほとんど意味なかったし。お姉さんがナディを選んだ理由が彼女が不確定要素だから、という理由だったのは面白かったです。確かに相手は情報局の人間ですから、逃げ切るには運やアクシデントこそ必要なのかもしれませんね。
いずれローゼンバーグに口説かれたり鬼畜に迫られたりするお姉さんを今から楽しみにしています。

VHS狂想曲
アニメをひとめぐりして録画リストも決まったので大分楽になりそうです。とりあえず二回は必ず見る「黒の契約者」「ロミジュリ」「精霊の守り人」「地球へ…」は一本のビデオにして、他のアニメは昔のビデオに重ね録りしていこうかなと思います。放送時間が二時以降のものが多くてリアルタイムで見る気にもならないので夜更かししなくなりましたね。ああそういえば今週のアニメもまだ全部見れてない…
黄金週間のうちに読んでおきたいリスト
翳りゆく夏 / 赤井 三尋
琥珀蒐集クラブ / スティーヴ・ベリー
動物園の鳥 / 坂木 司
精霊の守り人 / 上橋 菜穂子
このへんは読めるといいな。未読本溜まりすぎだ…
そして期間限定出店のお店で買ったババロアシュークリームが
美味過ぎる。特にチーズババロアシュークリーム最高。
どうでもいいですが
まゆタンに何があったんですか。
黄金週間のうちに読んでおきたいリスト
翳りゆく夏 / 赤井 三尋
琥珀蒐集クラブ / スティーヴ・ベリー
動物園の鳥 / 坂木 司
精霊の守り人 / 上橋 菜穂子
このへんは読めるといいな。未読本溜まりすぎだ…
そして期間限定出店のお店で買ったババロアシュークリームが
美味過ぎる。特にチーズババロアシュークリーム最高。
どうでもいいですが
![]() | 愛を歌うより俺に溺れろ! 4 (4) 新條 まゆ (2007/04/26) 小学館 この商品の詳細を見る |
まゆタンに何があったんですか。
ながされて藍蘭島 #4
怪物王女 #3
おおきく振りかぶって #3
ギガンティック・フォーミュラ #4
ロシアが宣戦布告。精神攻撃くらって真名がダウンしたり、高適合率のメリットとデメリットが司令の過去を絡めて明らかになったり。ギガンティックに関する基礎知識を分かりやすく教えてくれる脚本は相変わらず上手いと思います。
しかし大雑把なルールだなあ。休戦のペナルティと休戦中の国に対する他国の宣戦禁止というルールは納得できますが、肝心の宣戦布告に関してはどうなんだろう。UNに宣戦布告してUNが受諾って、戦い挑まれる日本政府の受諾は必要じゃないの?とか1話でもそうでしたが宣戦布告した時点で日本に向かってるってそんなマイルドな奇襲は紳士的とは言えないんじゃないか等疑問は尽きません。「World Wisest War」という大仰な言葉と実際の泥臭い戦争のギャップがどうも引っかかってしまうようです。各地の被害が少なく済むような場所にバトルフィールド設けてそこで日時指定してやればいいじゃんとか思ってしまう。
中央夫婦が素敵すぎて困る。

しかし大雑把なルールだなあ。休戦のペナルティと休戦中の国に対する他国の宣戦禁止というルールは納得できますが、肝心の宣戦布告に関してはどうなんだろう。UNに宣戦布告してUNが受諾って、戦い挑まれる日本政府の受諾は必要じゃないの?とか1話でもそうでしたが宣戦布告した時点で日本に向かってるってそんなマイルドな奇襲は紳士的とは言えないんじゃないか等疑問は尽きません。「World Wisest War」という大仰な言葉と実際の泥臭い戦争のギャップがどうも引っかかってしまうようです。各地の被害が少なく済むような場所にバトルフィールド設けてそこで日時指定してやればいいじゃんとか思ってしまう。
中央夫婦が素敵すぎて困る。

鋼鉄三国志 #4
ギョクジの力を得た黄租が攻めてきて戦争なのに少人数バトル。一般兵の姿が本陣にしか見当たらないって斬新すぎるだろ…。こういうゆるくてざっくりしたところを許容できればこれからもこのアニメは楽しめると思います。二話の矢の雨どこいった。太子慈&呂蒙コンビの戦いが一番見てて楽しかったかな。太子慈、外見に似合わず姑息だった(笑)
甘寧登場。ワイルド系かと思いきや思慮深いタイプだったのは意外でした。弓使いなのに即接近戦に持ち込まれる程の近距離に堂々と姿を現しての攻撃を思慮深いと言うかどうかはまた別の話かもしれませんが。
顔見せ程度に登場した劉備と趙雲がすごいことになってました。そりゃ劉備は異相の男子だったと言われてはいますが、あんなアフロショタボーイではなかったはずです。趙雲なんて下手したら特攻隊長…濃いなあ
甘寧が捕らえられ、次は凌統が復讐の鬼になるか。
そういうキャラだから仕方ないんでしょうけど、陸遜の存在感が日に日に薄まっているような気がします。
普段あまり作画を気にすることはないんですが、4話はアップ以外の画が微妙だと感じました。凌統が女の子っぽいのはいつものことだけど、陸遜のお尻がでっかくて体型が丸かったのはちょっと…。

甘寧登場。ワイルド系かと思いきや思慮深いタイプだったのは意外でした。弓使いなのに即接近戦に持ち込まれる程の近距離に堂々と姿を現しての攻撃を思慮深いと言うかどうかはまた別の話かもしれませんが。
顔見せ程度に登場した劉備と趙雲がすごいことになってました。そりゃ劉備は異相の男子だったと言われてはいますが、あんなアフロショタボーイではなかったはずです。趙雲なんて下手したら特攻隊長…濃いなあ
甘寧が捕らえられ、次は凌統が復讐の鬼になるか。
そういうキャラだから仕方ないんでしょうけど、陸遜の存在感が日に日に薄まっているような気がします。
普段あまり作画を気にすることはないんですが、4話はアップ以外の画が微妙だと感じました。凌統が女の子っぽいのはいつものことだけど、陸遜のお尻がでっかくて体型が丸かったのはちょっと…。

CLAYMORE #4
キスダム #3&総集編
ロードオブザリング三部作という映画がありましてね、クランクインしてまず最初に撮影したのが三部作の完結編「王の帰還」のエピローグの1シーンだったそうです。当時俳優さん達は「え?このシーン何?何でこんなことになってるの?」とたいそう困惑しながら演じていたとか。
キスダムにも似たような事情があったのではないでしょうか。
つまり
「この順番で作っておいてね」
↓
「この順番で放送してね」
という連絡ミスによって起こった事故だとすると納得できます。
つまり予定ではハーディアン来襲の一部(哀羽の回想シーンに使うためのほんの数カット)→4話(本当の1話)の製作進行だったのではないかと。
<キスダムの正しい話の流れ(捏造)>
「ハーディアンによって荒廃した世界で孤高のネクロダイバー哀羽シュウがハーディアンとの戦いを続けている」というあらすじの4話(総集編が入ったため正確には5話)こそ本当の1話なのです。哀羽シュウはたった一人でひたすらハーディアンと闘っている。どうやら恋人との「約束」が彼の行動規範であるらしい。ハーディアンがやってきたあの時、地球に、そして哀羽シュウに何があったのか。時折垣間見える哀羽シュウの過去に柚乃妹も我々視聴者も興味しんしんです。
その次に来るのがすでに放送されたアニメの1話です。死者の書の発見と同時にハーディアンが現れ世界を破壊しつくす様はあまりに圧倒的で人類は己の無力に立ち尽くすしかない。それは哀羽も同じで、ハーディアンと闘う力を得ながら目の前で仲間も親友も最愛の人すらも失ってしまうわけです。彼に残されたのはネクロダイバーという使命と柚乃との「約束」。それだけを抱え彼は荒廃した世界を生き抜いていたのです。
ところが前述した連絡ミスにより、手間のかかる世界崩壊の話を無理に1話として放送しようとしたため画が間に合わなかった。それであの3話~総集編の流れになったのではないでしょうか。
と、アニメ製作について何も知らない素人が言ってみます。
うーん哀羽以外はちゃんとキャラ立ってたんですよね。
容姿にコンプレックスのある男の子、筋肉馬鹿、「約束」を必ず守るリーダー、プロ意識の強いクールな女性、科学者として正しい行動をしようとしていたのに恋人の死に動揺してタブーを犯してしまった柚乃、そして柚乃に思いを寄せている男七生。七生が柚乃の危機に思わず主任ではなく「ユノ…!」と呼んでしまうシーンは細かいなあと思ったものです。一人くらいは生き残ると思ってたのに…
来週どうなるんだろう…予告もすごいことになってたけど。
拾い物ですが、これ以上的確な説明はないと思います。
キスダムの現在の状況(図解)

キスダムにも似たような事情があったのではないでしょうか。
つまり
「この順番で作っておいてね」
↓
「この順番で放送してね」
という連絡ミスによって起こった事故だとすると納得できます。
つまり予定ではハーディアン来襲の一部(哀羽の回想シーンに使うためのほんの数カット)→4話(本当の1話)の製作進行だったのではないかと。
<キスダムの正しい話の流れ(捏造)>
「ハーディアンによって荒廃した世界で孤高のネクロダイバー哀羽シュウがハーディアンとの戦いを続けている」というあらすじの4話(総集編が入ったため正確には5話)こそ本当の1話なのです。哀羽シュウはたった一人でひたすらハーディアンと闘っている。どうやら恋人との「約束」が彼の行動規範であるらしい。ハーディアンがやってきたあの時、地球に、そして哀羽シュウに何があったのか。時折垣間見える哀羽シュウの過去に柚乃妹も我々視聴者も興味しんしんです。
その次に来るのがすでに放送されたアニメの1話です。死者の書の発見と同時にハーディアンが現れ世界を破壊しつくす様はあまりに圧倒的で人類は己の無力に立ち尽くすしかない。それは哀羽も同じで、ハーディアンと闘う力を得ながら目の前で仲間も親友も最愛の人すらも失ってしまうわけです。彼に残されたのはネクロダイバーという使命と柚乃との「約束」。それだけを抱え彼は荒廃した世界を生き抜いていたのです。
ところが前述した連絡ミスにより、手間のかかる世界崩壊の話を無理に1話として放送しようとしたため画が間に合わなかった。それであの3話~総集編の流れになったのではないでしょうか。
と、アニメ製作について何も知らない素人が言ってみます。
うーん哀羽以外はちゃんとキャラ立ってたんですよね。
容姿にコンプレックスのある男の子、筋肉馬鹿、「約束」を必ず守るリーダー、プロ意識の強いクールな女性、科学者として正しい行動をしようとしていたのに恋人の死に動揺してタブーを犯してしまった柚乃、そして柚乃に思いを寄せている男七生。七生が柚乃の危機に思わず主任ではなく「ユノ…!」と呼んでしまうシーンは細かいなあと思ったものです。一人くらいは生き残ると思ってたのに…
来週どうなるんだろう…予告もすごいことになってたけど。
拾い物ですが、これ以上的確な説明はないと思います。
キスダムの現在の状況(図解)

いってえ
ヨガで腕寝違えた…
ふと見るとバナナが黒くなりかけているので、今度はケーキじゃなくてタルトに使おうかな。タルト生地は面倒くさいのでたまにしか作りませんが上手く成型できると嬉しさも倍なんですよね。
もう少し手持ちの本を消化したら弟のハルヒと灼眼のシャナを借りて読もうと思ってるんですが、そのことを先日話したところ弟にまさかの盛大なネタバレをされ、くじけそうです。よりによってそこをバラすなよそこを…。
ルクプルが離婚ってけっこうショッキングだな…
ふと見るとバナナが黒くなりかけているので、今度はケーキじゃなくてタルトに使おうかな。タルト生地は面倒くさいのでたまにしか作りませんが上手く成型できると嬉しさも倍なんですよね。
もう少し手持ちの本を消化したら弟のハルヒと灼眼のシャナを借りて読もうと思ってるんですが、そのことを先日話したところ弟にまさかの盛大なネタバレをされ、くじけそうです。よりによってそこをバラすなよそこを…。
ルクプルが離婚ってけっこうショッキングだな…
シャイニング・ティアース×ウインド #3
精霊の守り人 #3
狩人との戦いで重傷を負ったバルサ。
チャグムは彼女の言われたとおりタンダに助けを求めに一人行く
わーわーわー
何この手に汗握るアクション…
匂いや手触りまで伝わってくるような生々しい戦闘に釘付けでした。狩人たちの洗練された動きも、彼らと互角にやりあうバルサの手並みも一瞬たりとも見逃せない濃密な応酬でした。槍の刃のみを使うのではなく全体を使う闘い方がかっこいいなあ。敵の刃先をそらすとか、槍で一撃加えておいて身体だけ間合いをつめて拳で攻撃とか、バリエーションが実に多彩。後半の謎の男二人の槍使い同士の戦いになると、もう動きが早すぎて目が追えない。筋肉の流れを伝う雨が美しかったです。あれは意識が朦朧としたバルサが見た過去の幻覚なのかな。
また、チャグムの王の資質が垣間見えた話でもありました。
バルサの言葉通り一人で険しい道を行くくだりは1話で母親にべったりだった甘ったれの皇子様から成長したんだなあと感慨深くなりました。
狩人のジンのエピソードもいいですね。チャグムを殺して後追います!と意気込んだら獣のごとく突っ込んできたバルサ姐さんに撲殺(死んでないかもしれないけど)されたところは思い切り良すぎてちょっと笑ってしまった。バルサ、容赦ねえ…

チャグムは彼女の言われたとおりタンダに助けを求めに一人行く
わーわーわー
何この手に汗握るアクション…
匂いや手触りまで伝わってくるような生々しい戦闘に釘付けでした。狩人たちの洗練された動きも、彼らと互角にやりあうバルサの手並みも一瞬たりとも見逃せない濃密な応酬でした。槍の刃のみを使うのではなく全体を使う闘い方がかっこいいなあ。敵の刃先をそらすとか、槍で一撃加えておいて身体だけ間合いをつめて拳で攻撃とか、バリエーションが実に多彩。後半の謎の男二人の槍使い同士の戦いになると、もう動きが早すぎて目が追えない。筋肉の流れを伝う雨が美しかったです。あれは意識が朦朧としたバルサが見た過去の幻覚なのかな。
また、チャグムの王の資質が垣間見えた話でもありました。
バルサの言葉通り一人で険しい道を行くくだりは1話で母親にべったりだった甘ったれの皇子様から成長したんだなあと感慨深くなりました。
狩人のジンのエピソードもいいですね。チャグムを殺して後追います!と意気込んだら獣のごとく突っ込んできたバルサ姐さんに撲殺(死んでないかもしれないけど)されたところは思い切り良すぎてちょっと笑ってしまった。バルサ、容赦ねえ…

ハヤテのごとく! #4
ロミオ×ジュリエット #2
神曲奏界ポリフォニカ #3
怪物王女 #2
地球へ… #3
DARKER THAN BLACK #3
契約者だがそのことに気付いてない女の子に近づく黒。彼女の周りでは不審火が相次いでいた…
女子中学生を夜通し連れ回す中国人留学生…補導されかけた時黒の日本語が怪しかったら大変なことになってたなあ。どこまでもベタで、それでいて女心をくすぐる黒の手練手管が恐ろしい。このアニメの食事に対するこだわりも面白いです。朝から何品食ってんだこの人。安アパート住まいなのは食費のせいかな…
舞の手首の光は青い花の種子で、花が咲き続ける限り舞の能力を抑えてるのかな。で、「父親が一ヶ月帰ってこない」という舞のセリフからすると最近では花がどんどん弱っていって父親が花につきっきりになってしまっていたとか?後編でそのへんは明らかになるかな。
うーん、ある程度は推測できるけどやっぱり契約者とドールとは何なのかどう違うのか、等の最低限の説明が欲しいなあ。契約者については対価が必要だとかすでに明らかになってるけどドールについてはほとんど説明されてないですよね。小説だったら定型文にして毎回挿入できるんだけどアニメではそれも難しいか。黒達の日常エピソードとかで何とか工夫してほしいところ。謎が全部明らかになる必要はないんですよね。「東京はヘルズゲートの出現によって異常な状態になっててこうこうこういう契約者とこうこうこういうドールという能力者が確認されるようになりました。」という大枠だけ分かれば、話に集中できますし。
舞の能力が発現。そして星が生まれた。なるほど、契約者が生まれると星が増えて、死ぬと星が流れるのか。

女子中学生を夜通し連れ回す中国人留学生…補導されかけた時黒の日本語が怪しかったら大変なことになってたなあ。どこまでもベタで、それでいて女心をくすぐる黒の手練手管が恐ろしい。このアニメの食事に対するこだわりも面白いです。朝から何品食ってんだこの人。安アパート住まいなのは食費のせいかな…
舞の手首の光は青い花の種子で、花が咲き続ける限り舞の能力を抑えてるのかな。で、「父親が一ヶ月帰ってこない」という舞のセリフからすると最近では花がどんどん弱っていって父親が花につきっきりになってしまっていたとか?後編でそのへんは明らかになるかな。
うーん、ある程度は推測できるけどやっぱり契約者とドールとは何なのかどう違うのか、等の最低限の説明が欲しいなあ。契約者については対価が必要だとかすでに明らかになってるけどドールについてはほとんど説明されてないですよね。小説だったら定型文にして毎回挿入できるんだけどアニメではそれも難しいか。黒達の日常エピソードとかで何とか工夫してほしいところ。謎が全部明らかになる必要はないんですよね。「東京はヘルズゲートの出現によって異常な状態になっててこうこうこういう契約者とこうこうこういうドールという能力者が確認されるようになりました。」という大枠だけ分かれば、話に集中できますし。
舞の能力が発現。そして星が生まれた。なるほど、契約者が生まれると星が増えて、死ぬと星が流れるのか。

おおきく振りかぶって #2
瀬戸の花嫁 #3
エル・カザド #3
Over Drive #3
鋼鉄三国志 #3
陸遜の力を目の当たりにしたシュウユは彼に任官試験を受けるよう勧める。そこにはシュウユのもう一つの思惑があった…
<呉国任官試験概要>
文官志望も武官志望もとりあえずあの喋るゴリラと闘ってください
えー
原典はあれど原作のないオリジナルアニメならではのよくも悪くもざっくりした話でした。任官試験は新キャラの自己紹介にはうってつけなので、もう1話くらいやってほしかったな。弱虫だけど「へなちょこ」と言われるとキレて攻撃的になる呂蒙を見て某マ王を思い出すかバックトゥザフューチャーを思い出すかで年齢がばれますね。孔明の兄ちゃんも出てきましたが「森羅万象我の力となれ」的な偉そうな呪文を唱えだしたのですわ召還か!と思ったら暗器から糸出しただけとか、間の抜けた感じが面白いです。しかし見事に凶相な兄弟(笑)
仲直りの印に手ずからおむすびを作ってくれる太子慈は多分いい人

<呉国任官試験概要>
文官志望も武官志望もとりあえずあの喋るゴリラと闘ってください
えー
原典はあれど原作のないオリジナルアニメならではのよくも悪くもざっくりした話でした。任官試験は新キャラの自己紹介にはうってつけなので、もう1話くらいやってほしかったな。弱虫だけど「へなちょこ」と言われるとキレて攻撃的になる呂蒙を見て某マ王を思い出すかバックトゥザフューチャーを思い出すかで年齢がばれますね。孔明の兄ちゃんも出てきましたが「森羅万象我の力となれ」的な偉そうな呪文を唱えだしたのですわ召還か!と思ったら暗器から糸出しただけとか、間の抜けた感じが面白いです。しかし見事に凶相な兄弟(笑)
仲直りの印に手ずからおむすびを作ってくれる太子慈は多分いい人

ながされて藍蘭島 #3
ギガンティッ久・フォーミュラ #3
この戦争は人類が始めたものではなく、むしろギガンティック自身が望んだものらしい。協力することになった中央人民共和国のパイロット達からギガンティックについて学ぶことが話の中心でした。説明の仕方が上手いなあ。3話めでギガンティックの歴史と、「赤道の冬」の原因が分かったのは見ているほうにも有難いです。ギガンティックの要求をのみつつ戦いから人類が利益を得るためにどうしたらいいか考えた結果のWWWだとしたら、この世界の人類って精神文明が発達してるなあ。
今回みたいにパイロットが納得しても周りが反発するケースはこれからもあるんだろうけど、敗戦国が勝った国に国全体で協力していくというルールは上手くいけばメリットも大きいですしね。この戦争は勝ち負けが問題ではなく、戦いの後の「対話」がテーマといってもいいのかもしれない。トランスレーターという存在であったり、言葉にしなければ通じないというセリフといい、ロボット物と思いきやコミュニケーションに重きが置かれているところは興味深いです。
「謝謝」言われたくらいで感動する中央人民共和国の人は可愛かった(笑)

今回みたいにパイロットが納得しても周りが反発するケースはこれからもあるんだろうけど、敗戦国が勝った国に国全体で協力していくというルールは上手くいけばメリットも大きいですしね。この戦争は勝ち負けが問題ではなく、戦いの後の「対話」がテーマといってもいいのかもしれない。トランスレーターという存在であったり、言葉にしなければ通じないというセリフといい、ロボット物と思いきやコミュニケーションに重きが置かれているところは興味深いです。
「謝謝」言われたくらいで感動する中央人民共和国の人は可愛かった(笑)
