This Archive : 2008年10月
魍魎の匣 #4
加菜子の誘拐、助手の須崎の怪死、少女連続バラバラ殺人事件、白い手袋の男、火車。現実と噂話が交錯しながら絡まりあい、事態は混迷の様相を呈す。
というわけでいよいよ時系列がわけわからなくなってきました。大雑把に並べると
加菜子事故にあう
↓
頼子、加菜子が「黒ずくめの白手袋の男に突き落とされたと思い出す」
↓
加菜子誘拐
↓
美馬坂の助手・須崎が殺される。
加菜子の保護者・雨宮が失踪する。
↓
少女バラバラ殺人事件が起こる。
↓
関口、敦子、鳥口が事件を取材していたら加菜子の収容されていた施設の敷地内に迷い込み、木場と会う
こんなかんじですかね。あとこまごまとした重要な事実も多々あるのですが、それは時間があったら整理しようと思います。原作は片手間に確認できるような可愛い量ではないので、アニメのほうを後で確認しようかと。青木が木場にした説明が一番分かりやすいかな。それにしても原作では「こけし顔」と述べられていた青木がまさかのイケメンとは…(笑)
殺人事件の映像化の醍醐味って、遺体の状況と犯行現場が実際に見れることだなあと思います。箱に詰められたバラバラの手足が様々な場所に「きっちり」遺棄されている現場は不気味でした。塀と塀の間に挟まったのが特に気味悪かった。陰惨な殺人事件と成長と退廃が同時に存在するような当時の社会情勢が音楽や舞台背景でよく表現されていて単純に映像も楽しめる作りに毎回感嘆しています。加菜子の手足だけが歩き回る不気味なイメージ映像や、木場が見た戦車が兵隊をなぎ倒してバラバラにしていく幻影はかなりお気に入りです。「人をバラバラに撒き散らす」という意味では、戦車は人が作った「火車」なのだなあ…
そして次回、ついに来ますよ。
変 態 と い う 名 の 神 が…
というわけでいよいよ時系列がわけわからなくなってきました。大雑把に並べると
加菜子事故にあう
↓
頼子、加菜子が「黒ずくめの白手袋の男に突き落とされたと思い出す」
↓
加菜子誘拐
↓
美馬坂の助手・須崎が殺される。
加菜子の保護者・雨宮が失踪する。
↓
少女バラバラ殺人事件が起こる。
↓
関口、敦子、鳥口が事件を取材していたら加菜子の収容されていた施設の敷地内に迷い込み、木場と会う
こんなかんじですかね。あとこまごまとした重要な事実も多々あるのですが、それは時間があったら整理しようと思います。原作は片手間に確認できるような可愛い量ではないので、アニメのほうを後で確認しようかと。青木が木場にした説明が一番分かりやすいかな。それにしても原作では「こけし顔」と述べられていた青木がまさかのイケメンとは…(笑)
殺人事件の映像化の醍醐味って、遺体の状況と犯行現場が実際に見れることだなあと思います。箱に詰められたバラバラの手足が様々な場所に「きっちり」遺棄されている現場は不気味でした。塀と塀の間に挟まったのが特に気味悪かった。陰惨な殺人事件と成長と退廃が同時に存在するような当時の社会情勢が音楽や舞台背景でよく表現されていて単純に映像も楽しめる作りに毎回感嘆しています。加菜子の手足だけが歩き回る不気味なイメージ映像や、木場が見た戦車が兵隊をなぎ倒してバラバラにしていく幻影はかなりお気に入りです。「人をバラバラに撒き散らす」という意味では、戦車は人が作った「火車」なのだなあ…
そして次回、ついに来ますよ。
変 態 と い う 名 の 神 が…
スポンサーサイト
ONE OUTS-ワンナウツ- #4
リカオンズを負けさせようとするオーナーの思惑をものともせず、トーアは自分の実力と手八丁口八丁でチームメイトも相手チームも手玉に取って試合を支配し始めました。
うーん、「カイジ」「アカギ」で培った手法をあっちこっちに乱用しすぎて効果がどんどん薄くなってるような印象があります。金儲け主義のオーナーがチームの負けを望むのは意外でもなんでもないのに側近が大げさに驚いたり、せっかくの演出が空回る場面が目立ちました。皆がバストアップで驚いているだけって、全くの知能戦ならありだけどスポーツだとどうも間が持たないですね。
トーアが口先でチームメイトに発破をかけて彼らに本気を出させたり、相手チームのピッチャーに「クセ」を作るところは普通に面白かったです。自己中心的ではあるけどチームプレイをないがしろにしているわけではない、というところが見れただけでも好感触。プロがあの程度の揺さぶりで攻略できちゃう世界なんだなー、と思えば特に引っかかることもなく楽しく試聴できました。あの世界のプロ野球選手は、真面目に練習してきたからこそ「マリーシア(サッカーにおけるずるがしこいプレイのこと)」に対応できないサッカー部員のように純粋ですね。
うーん、「カイジ」「アカギ」で培った手法をあっちこっちに乱用しすぎて効果がどんどん薄くなってるような印象があります。金儲け主義のオーナーがチームの負けを望むのは意外でもなんでもないのに側近が大げさに驚いたり、せっかくの演出が空回る場面が目立ちました。皆がバストアップで驚いているだけって、全くの知能戦ならありだけどスポーツだとどうも間が持たないですね。
トーアが口先でチームメイトに発破をかけて彼らに本気を出させたり、相手チームのピッチャーに「クセ」を作るところは普通に面白かったです。自己中心的ではあるけどチームプレイをないがしろにしているわけではない、というところが見れただけでも好感触。プロがあの程度の揺さぶりで攻略できちゃう世界なんだなー、と思えば特に引っかかることもなく楽しく試聴できました。あの世界のプロ野球選手は、真面目に練習してきたからこそ「マリーシア(サッカーにおけるずるがしこいプレイのこと)」に対応できないサッカー部員のように純粋ですね。
とらドラ! #5
北村の幼馴染はモデルの川嶋亜美だった。美人で天然の良い子と思いきやその腹の中は真っ黒でしたとさ。
まあこと女子においては自称「天然」はたいてい「構ってちゃん」、自称「さばさばしている」は大体「陰湿」ですからね…。あみちゃんの清清しいほどの性悪っぷりに笑うしかありませんでした。あれ普通女子のほうが本性に気づきそうなものですけどね。みのりんの可愛い子センサー無反応が可愛かったなあ。普段はバカっぽくても物事の本質をきちんと分かっている娘だという彼女の魅力が伝わってきました。あとああいう絵柄で普通の人の体型とモデル体型をちゃんと描き分けてるのはすごいと思った。
毛布にくるまる大河とその毛布をばさーっと持ち上げて宥める竜児にほのぼの癒されながらも、あみちゃんにも色々事情があったりするようでどうなることやら。新キャラの登場で話が加速していきそうな予感がしますが、個人的に北村に最近もやもやするので彼がどういう人間なのか早く知りたいなあ。大河も竜児もアニメの世界ではそれなりにリアルなんですけど、北村だけ言葉遣いが書き言葉っぽいというかコミュニケーションが不自然。いわゆる気さくで分け隔てのない性格だと思われているようだけど、裏返すと誰にも関心がないから平等に付き合えるのかなと。あの微妙に上から目線で人と接するところなんかもそれを感じさせます。
まあこと女子においては自称「天然」はたいてい「構ってちゃん」、自称「さばさばしている」は大体「陰湿」ですからね…。あみちゃんの清清しいほどの性悪っぷりに笑うしかありませんでした。あれ普通女子のほうが本性に気づきそうなものですけどね。みのりんの可愛い子センサー無反応が可愛かったなあ。普段はバカっぽくても物事の本質をきちんと分かっている娘だという彼女の魅力が伝わってきました。あとああいう絵柄で普通の人の体型とモデル体型をちゃんと描き分けてるのはすごいと思った。
毛布にくるまる大河とその毛布をばさーっと持ち上げて宥める竜児にほのぼの癒されながらも、あみちゃんにも色々事情があったりするようでどうなることやら。新キャラの登場で話が加速していきそうな予感がしますが、個人的に北村に最近もやもやするので彼がどういう人間なのか早く知りたいなあ。大河も竜児もアニメの世界ではそれなりにリアルなんですけど、北村だけ言葉遣いが書き言葉っぽいというかコミュニケーションが不自然。いわゆる気さくで分け隔てのない性格だと思われているようだけど、裏返すと誰にも関心がないから平等に付き合えるのかなと。あの微妙に上から目線で人と接するところなんかもそれを感じさせます。
喰霊-零- #4
いつものように悪霊退治に勤しむ神楽と黄泉。武器のメンテナンスで黄泉が刀を使えないというアクシデントにより、後方支援しかさせてもらえなかった神楽が主戦力として初めて戦うことに。
まだ録画してある2話と3話をみてないんですけど、これまでのあらすじは把握してます。
神楽と黄泉のラブラブ姉妹生活は見ていて幸せな気分になりました。まさかポッキーの奪い合いからカー(自粛)…ではなく、「よいではないか」状態まで拝めるとは・・・素晴らしい。お風呂も二人のやたらぴちぴちしたお肌が眩しかったです。湯気が不自然な細い長方形になっていたのは、悪霊の仕業ですか?サイエンス番組でよくやってる「煙を満たした水槽にレーザー光線をあてて、光の屈折について勉強しよう」実験を思い出しました。
4話はシリアスとギャグがバランスよく配合された原作っぽい雰囲気のお話でした。まあマイケル師匠出した時点でどんなシリアスもギャグになるんですけどね(苦笑)。創意工夫はともかく致命的に造形のセンスが悪い武器が素敵です。退魔の武器にそれ以外の実用性を持たせる必要がいったいどこに…。アイロン型フックショットで戦う黄泉がとてもシュールでした。スチーム切れたら役立たずって、せめて補給用の聖水入りペットボトルとかないんかい(笑)。使われていない地下鉄構内でのバトルは、神楽の活躍と黄泉の善戦、そして触手と盛りだくさんでした。圧倒的な力を見せ付けた後で、ゾンビに躊躇してしまった神楽への厳しい態度を撮る神楽父の緊張感ある描写が実に親子らしかったです。
過酷なお仕事とその合間の仲間たちとのほのぼのしたやりとりに和みました。しかしすでに悲劇の種は蒔かれているんだよなあ。時折見せる黄泉の陰が不安を煽ります。なんて残酷な前フリ…
あと4話目にしてようやくOPとEDの映像がお披露目。
やっぱりOPの曲いいなあ。EDは黄泉メインで、今後の展開を予感させる少し切ないものでした。また背景に色がないというのが意味深ですよね。OPと対照的に、しかもどちらも出来るだけネタバレをしないように神経細やかに作られているなあと思いました。
まだ録画してある2話と3話をみてないんですけど、これまでのあらすじは把握してます。
神楽と黄泉のラブラブ姉妹生活は見ていて幸せな気分になりました。まさかポッキーの奪い合いからカー(自粛)…ではなく、「よいではないか」状態まで拝めるとは・・・素晴らしい。お風呂も二人のやたらぴちぴちしたお肌が眩しかったです。湯気が不自然な細い長方形になっていたのは、悪霊の仕業ですか?サイエンス番組でよくやってる「煙を満たした水槽にレーザー光線をあてて、光の屈折について勉強しよう」実験を思い出しました。
4話はシリアスとギャグがバランスよく配合された原作っぽい雰囲気のお話でした。まあマイケル師匠出した時点でどんなシリアスもギャグになるんですけどね(苦笑)。創意工夫はともかく致命的に造形のセンスが悪い武器が素敵です。退魔の武器にそれ以外の実用性を持たせる必要がいったいどこに…。アイロン型フックショットで戦う黄泉がとてもシュールでした。スチーム切れたら役立たずって、せめて補給用の聖水入りペットボトルとかないんかい(笑)。使われていない地下鉄構内でのバトルは、神楽の活躍と黄泉の善戦、そして触手と盛りだくさんでした。圧倒的な力を見せ付けた後で、ゾンビに躊躇してしまった神楽への厳しい態度を撮る神楽父の緊張感ある描写が実に親子らしかったです。
過酷なお仕事とその合間の仲間たちとのほのぼのしたやりとりに和みました。しかしすでに悲劇の種は蒔かれているんだよなあ。時折見せる黄泉の陰が不安を煽ります。なんて残酷な前フリ…
あと4話目にしてようやくOPとEDの映像がお披露目。
やっぱりOPの曲いいなあ。EDは黄泉メインで、今後の展開を予感させる少し切ないものでした。また背景に色がないというのが意味深ですよね。OPと対照的に、しかもどちらも出来るだけネタバレをしないように神経細やかに作られているなあと思いました。
![]() | by G-Tools |
とある魔術の禁書目録 #4
当麻の前に現れた片足ジーンズのお姉さんはインデックスを連れ戻しに来た、インデックスの親友神裂火織でした。圧倒的な力の差を見せ付けられながらも当麻はインデックスを守るという決意を熱く語るが…
どうしよう、まるで会話が成立していない…
神裂の説明を当麻がまるで聞かないどころか、彼女や組織のことを勝手に判断してそれに対してまた勝手に憤慨して否定してるからおかしいんですよね。しかもそれが神裂の問いに対する答えにもなってない。インデックスは定期的に記憶を消去しないと死にます→俺はあんたに比べたら弱いけどインデックスは俺の仲間だからインデックスを守るんだ!なんであんたは強いのにこんなことするんだ!ってもうわけわかんないです。君こそインデックスを守りたいだけで、彼女のこと(主に生命)を考えてないじゃん。神裂に対しても同じことで、どれだけインデックスを大事にして思い出を作っても一年で消されてまた繰り返すのって好きだからこそ余計辛いじゃないですか。それを想像できずに酷い酷いと責めるだけの当麻のほうが正しい、みたいな描写に個人的に納得いかなかったです。何年もそうやって努力してきた神裂に対して「何勝手に諦めてるんだよ!」はないだろう…
まあ、神裂たちも悪いんですけどね。追われてるから狙われてるんだろう、と記憶が欠落したインデックスを誤解させてしまうような行動ばかりとっていたからこんなにこじれてしまったんですから。普通に事情を説明するとか、それでも聞き入れてもらわなかったらちょこっと気絶させて浚うとかすればよかったのに…というか、記憶が消失するたびにそんなこと繰り返してるんですか?もう、「あなたの記憶が欠けているのは魔術の儀式によるものです。何故ならあなたは一年ごとに余分な記憶を消さないと死んでしまうからです。なので、もしあなたのところにネセサリウスを名乗る魔術師が来たら大人しく同行してください。あなたの記憶を消して命を永らえることが出来るのは教会だけです」と書いた迷子札みたいなものをつけておけばいいのでは…
記憶障害といえば(インデックスは厳密には違うけど)
10分しか記憶のもたない男がとある事件の謎を探るサスペンス。名作
とか
このあたりが有名ですね
どうしよう、まるで会話が成立していない…
神裂の説明を当麻がまるで聞かないどころか、彼女や組織のことを勝手に判断してそれに対してまた勝手に憤慨して否定してるからおかしいんですよね。しかもそれが神裂の問いに対する答えにもなってない。インデックスは定期的に記憶を消去しないと死にます→俺はあんたに比べたら弱いけどインデックスは俺の仲間だからインデックスを守るんだ!なんであんたは強いのにこんなことするんだ!ってもうわけわかんないです。君こそインデックスを守りたいだけで、彼女のこと(主に生命)を考えてないじゃん。神裂に対しても同じことで、どれだけインデックスを大事にして思い出を作っても一年で消されてまた繰り返すのって好きだからこそ余計辛いじゃないですか。それを想像できずに酷い酷いと責めるだけの当麻のほうが正しい、みたいな描写に個人的に納得いかなかったです。何年もそうやって努力してきた神裂に対して「何勝手に諦めてるんだよ!」はないだろう…
まあ、神裂たちも悪いんですけどね。追われてるから狙われてるんだろう、と記憶が欠落したインデックスを誤解させてしまうような行動ばかりとっていたからこんなにこじれてしまったんですから。普通に事情を説明するとか、それでも聞き入れてもらわなかったらちょこっと気絶させて浚うとかすればよかったのに…というか、記憶が消失するたびにそんなこと繰り返してるんですか?もう、「あなたの記憶が欠けているのは魔術の儀式によるものです。何故ならあなたは一年ごとに余分な記憶を消さないと死んでしまうからです。なので、もしあなたのところにネセサリウスを名乗る魔術師が来たら大人しく同行してください。あなたの記憶を消して命を永らえることが出来るのは教会だけです」と書いた迷子札みたいなものをつけておけばいいのでは…
記憶障害といえば(インデックスは厳密には違うけど)
10分しか記憶のもたない男がとある事件の謎を探るサスペンス。名作
メメント【字幕版】 | |
![]() | クリストファー・ノーラン アミューズ・ビデオ 2002-05-22 売り上げランキング : 903 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
とか
このあたりが有名ですね
![]() | 博士の愛した数式 (新潮文庫) 小川 洋子 by G-Tools |
かんなぎ #4
手っ取り早く人々の信仰を集めて力を高めるためにナギはアイドルになることを思いつくが、ナギの妹はナギより先に「ざんげちゃん」として町のアイドルの地位を確立しつつあった。何かとナギにつっかかる妹と話をつけるべくナギは彼女を探し回るが…
何気ない部活風景の中アイドル論を延々語る秋葉が相当ウザかったです。(笑)。彼の講釈よりざんげちゃんのほうが「アイドル」の本質を簡潔に言い表していたのがまたなんとも。オタクと呼ばれるほどある分野を特化して知っていると本質よりも細かい枝葉のほうを語りたくなるのは分かりますけどね(苦笑)。「自分が自分であるために、皆の記憶に残りたい。皆の力になりたい」というざんげちゃんの台詞が、主語が「神」でも「偶像(アイドル)」でも意味が成り立っているところに感心しました。そっか、アイドルと神様は人間の認知をいかに集めるかにかかっているという意味では同じなんだなあ。
体育倉庫で取っ組み合う姉妹の無駄なエロエロしさと、それを目撃して落ち込んでしまう仁の緩急つけたやりとりが可愛かったなあ。これがエロ恐ろしいというやつか。
断言します。
エロ恐ろしいは流行る。
あとしつこいほど繰り返される味覚崩壊の食事風景には笑ったなあ。君らちょっとそこ座りなさい、と言いたくなった(笑)。まだおひたしと卵焼きとおひたしと卵焼きでご飯食べたほうがマシだ。少なくとも口内炎は治る。
駄菓子と料理のあわせ技というとこの漫画を思い出す。リトルグルメ懐かしい。
何気ない部活風景の中アイドル論を延々語る秋葉が相当ウザかったです。(笑)。彼の講釈よりざんげちゃんのほうが「アイドル」の本質を簡潔に言い表していたのがまたなんとも。オタクと呼ばれるほどある分野を特化して知っていると本質よりも細かい枝葉のほうを語りたくなるのは分かりますけどね(苦笑)。「自分が自分であるために、皆の記憶に残りたい。皆の力になりたい」というざんげちゃんの台詞が、主語が「神」でも「偶像(アイドル)」でも意味が成り立っているところに感心しました。そっか、アイドルと神様は人間の認知をいかに集めるかにかかっているという意味では同じなんだなあ。
体育倉庫で取っ組み合う姉妹の無駄なエロエロしさと、それを目撃して落ち込んでしまう仁の緩急つけたやりとりが可愛かったなあ。これがエロ恐ろしいというやつか。
断言します。
エロ恐ろしいは流行る。
あとしつこいほど繰り返される味覚崩壊の食事風景には笑ったなあ。君らちょっとそこ座りなさい、と言いたくなった(笑)。まだおひたしと卵焼きとおひたしと卵焼きでご飯食べたほうがマシだ。少なくとも口内炎は治る。
駄菓子と料理のあわせ技というとこの漫画を思い出す。リトルグルメ懐かしい。
![]() | OH・MYコンブ 1 (1) (コミックボンボン) かみや たかひろ ![]() by G-Tools |
ケメコデラックス! #4
ケメコ先生の粋なはからいで今日は一日プール実習!
この学校女子の(胸の)レベル高…(笑)
話はまるで進まずひたすら水着でわっしょいわっしょいなお話でした。エロにどう反応するかでキャラの個性が出るというのは面白いですね。水着といえばポロリ、という割に出ないなあと思ってたら真打ちが第九の音楽と共に最後に華々しくポロリしてしまうという下らないオチは大好きです。ケメコと眼鏡はいい仕事しすぎ。三平太が確実にただの流血要員になりつつありますが、彼が主人公として華々しく活躍する日はくるんでしょうか…
この学校女子の(胸の)レベル高…(笑)
話はまるで進まずひたすら水着でわっしょいわっしょいなお話でした。エロにどう反応するかでキャラの個性が出るというのは面白いですね。水着といえばポロリ、という割に出ないなあと思ってたら真打ちが第九の音楽と共に最後に華々しくポロリしてしまうという下らないオチは大好きです。ケメコと眼鏡はいい仕事しすぎ。三平太が確実にただの流血要員になりつつありますが、彼が主人公として華々しく活躍する日はくるんでしょうか…
ケメコデラックス! 1 (1) (電撃コミックス) | |
![]() | いわさき まさかず メディアワークス 2006-06-27 売り上げランキング : Amazonで詳しく見るby G-Tools 関連商品 ケメコデラックス! 2 (2) (電撃コミックス) ポポ缶 1 (1) (電撃コミックス) ケメコデラックス! 5 (5) (電撃コミックス) ポポ缶(2) (DC) ポポ缶 3 (3) (電撃コミックス) |
鉄のラインバレル #4
矢島と拳で分かり合えたと思ったら、敵の急襲で矢島が浩一の目の前で死亡。怒りに我を忘れた浩一はラインバレルで暴走する。
絵柄が随分違っててびっくりしました。個人的には今回のが好みです。
JUDAの福利厚生が素晴らしくて羨ましくなりました。戦闘とは関係ない部署でいいから働きたいくらいです(笑)。しかしいきなりアロハシャツで寛ぎまくっている偉い人には笑いました。そんな格好でシリアスな話されても…。
理沙子と妹ズの微笑ましいショッピングと並行して繰り広げられる男の勝負がなんとも痛ましかったです。矢島の本音は浩一にとってみれば衝撃だっただろうなあ。でも矢島が頑張る動機は別に何の問題もないんですよね。理沙子の気を引きたい気持ちも、傷つけられてる浩一を守りたいと思ったことも嘘じゃないし矛盾もしてないんですから。それが分かり合う努力を少し怠ったばかりにこんなにもこじれてしまったのが切ない。矢島の最後から怒りに任せた戦闘そして停止、の流れはとにかく熱くて痛々しくて目を奪われました。矢島、君の「自分がどうしたいか」という言葉を浩一は早速実行してますよ…(苦笑)
正義の味方って本当に楽じゃない。正義の味方になったら助け続けなければいけないし、助けるのが当たり前。一度でもさぼったら非難される。逆に悪役は一度でもいいことしたら、「実はいい人」とか言われて魅力的に描かれたりするからなお報われないですよね…
絵柄が随分違っててびっくりしました。個人的には今回のが好みです。
JUDAの福利厚生が素晴らしくて羨ましくなりました。戦闘とは関係ない部署でいいから働きたいくらいです(笑)。しかしいきなりアロハシャツで寛ぎまくっている偉い人には笑いました。そんな格好でシリアスな話されても…。
理沙子と妹ズの微笑ましいショッピングと並行して繰り広げられる男の勝負がなんとも痛ましかったです。矢島の本音は浩一にとってみれば衝撃だっただろうなあ。でも矢島が頑張る動機は別に何の問題もないんですよね。理沙子の気を引きたい気持ちも、傷つけられてる浩一を守りたいと思ったことも嘘じゃないし矛盾もしてないんですから。それが分かり合う努力を少し怠ったばかりにこんなにもこじれてしまったのが切ない。矢島の最後から怒りに任せた戦闘そして停止、の流れはとにかく熱くて痛々しくて目を奪われました。矢島、君の「自分がどうしたいか」という言葉を浩一は早速実行してますよ…(苦笑)
正義の味方って本当に楽じゃない。正義の味方になったら助け続けなければいけないし、助けるのが当たり前。一度でもさぼったら非難される。逆に悪役は一度でもいいことしたら、「実はいい人」とか言われて魅力的に描かれたりするからなお報われないですよね…
黒執事 #4
女王の命で切り裂きジャックの捜査に乗り出したシエルは、容疑者の正体を確かめるべく女装してパーティに潜入するが…
イギリス好きには事件以外に魅力的な要素が沢山あって楽しませてもらいました。ものすごく簡単に説明するとあの時代のイギリス貴族は本宅は郊外にあって、ロンドンにああいう別宅を持ってたんです。で、夏になると彼らは都会に出てきて別宅に移り、夏が終わるまで華やかなパーティに興じていたという。シエルが参加したのはそのパーティの一つのようです。
いやあ、素晴らしい目の保養でした。シエルのドレスのピンクは上品で可愛いし、セバスチャンのチャコールグレイのジャケットもいい色合い。レディのふりをして、子爵にセクハラされるシエルが見れただけでとても満足です。
それにしても粘着力のある変態やらせると諏訪部さんほどハマる人はいませんね…
イギリス好きには事件以外に魅力的な要素が沢山あって楽しませてもらいました。ものすごく簡単に説明するとあの時代のイギリス貴族は本宅は郊外にあって、ロンドンにああいう別宅を持ってたんです。で、夏になると彼らは都会に出てきて別宅に移り、夏が終わるまで華やかなパーティに興じていたという。シエルが参加したのはそのパーティの一つのようです。
いやあ、素晴らしい目の保養でした。シエルのドレスのピンクは上品で可愛いし、セバスチャンのチャコールグレイのジャケットもいい色合い。レディのふりをして、子爵にセクハラされるシエルが見れただけでとても満足です。
それにしても粘着力のある変態やらせると諏訪部さんほどハマる人はいませんね…
テイルズ・オブ・ジ・アビス #4
なんとか国境にたどりつきヴァン師匠とも合流して一安心と思いきや、移動に必要な船を唯一整備できる整備士がさらわれてしまった!
話のテンポが早いのにイベントと並行して各キャラの描写や変化していく各自の関係性に加え、世界観の説明や伏線張りまできちんとこなされていて、すごいなあ。情報量多くて集中しないと大変ですね。イベントで強力なモンスターたちと戦うのもいいけど、普通のフィールド戦闘があったのも嬉しかったです。
それにしてもミュウのやらかしたことで次々悲劇の種が蒔かれてて笑いました。ミュウ、可愛いのにタチ悪い(苦笑)。
話のテンポが早いのにイベントと並行して各キャラの描写や変化していく各自の関係性に加え、世界観の説明や伏線張りまできちんとこなされていて、すごいなあ。情報量多くて集中しないと大変ですね。イベントで強力なモンスターたちと戦うのもいいけど、普通のフィールド戦闘があったのも嬉しかったです。
それにしてもミュウのやらかしたことで次々悲劇の種が蒔かれてて笑いました。ミュウ、可愛いのにタチ悪い(苦笑)。
夜桜四重奏 #4
ヒメが出張中に秋名の親友ギンの身体を乗っ取ったエンジン様とやらが手下を連れて結界に仕掛けてきましたよ、というお話。
いきなりギンの身体が乗っ取られたこと前提で話が始まったので、1話飛ばしたかと思った(汗)。ギン=エンジンの目的は伏せられたままで問題ないんですが、あの結界や桜の木がどうにかなったら何が問題なのかくらいはそろそろ明らかにして欲しいです。今のままだと結界のなかに侵入しても何もしないで帰ったり、妖怪にしてみれば脅威なはずの秋名を殺さなかったりと、理由付けがない今の状態では敵さんのやり方がぬるくて真剣味に欠けるんですよね。
ギンの本体がOPで妹といちゃいちゃしてるほう、ということが判明して個人的に安心。これで心置きなくエンジンを敵だと思えるよ(苦笑)。ヒメと秋名とギンとの友情エピソード自体はとても可愛いんですけど、ヒメと秋名の関係が秋名が「(ヒメが)空気のよう」と言う割にはお互いを信じてないように見えるのがちょっと気になりました。
いきなりギンの身体が乗っ取られたこと前提で話が始まったので、1話飛ばしたかと思った(汗)。ギン=エンジンの目的は伏せられたままで問題ないんですが、あの結界や桜の木がどうにかなったら何が問題なのかくらいはそろそろ明らかにして欲しいです。今のままだと結界のなかに侵入しても何もしないで帰ったり、妖怪にしてみれば脅威なはずの秋名を殺さなかったりと、理由付けがない今の状態では敵さんのやり方がぬるくて真剣味に欠けるんですよね。
ギンの本体がOPで妹といちゃいちゃしてるほう、ということが判明して個人的に安心。これで心置きなくエンジンを敵だと思えるよ(苦笑)。ヒメと秋名とギンとの友情エピソード自体はとても可愛いんですけど、ヒメと秋名の関係が秋名が「(ヒメが)空気のよう」と言う割にはお互いを信じてないように見えるのがちょっと気になりました。
ロザリオとバンパイア CAPU2 #4
紫ちゃんがアダルトに大変身!これで月音の気を引けると浮かれるけど、なかなかうまくいかなくて…
ロリで巨乳とは、なんという最終兵器…。男達が釣られまくるなか、一人絶望する親衛隊の真性さに何故か泣けました。彼は彼女のロリに価値を見出していたんだなあ…
身体検査といえば色々なものが見えて当たり前なのに子安こうもりが増殖しまくってて、邪魔でした(笑)。というか、水着はよくて下着が駄目って意味が分からない…隠すことによって余計いかがわしいような気がするんですけどどうなんでしょうか。
紫ちゃんが保健医に襲われて真っ暗闇にいる中でいつもの戦闘が高速で終了したのには笑いました。これを演出というべきか手抜きというべきか迷います。そういえば久しぶりに子安こうもりの「今日の戦闘は○○秒でちゅー」を聞いた気がする。
ロリで巨乳とは、なんという最終兵器…。男達が釣られまくるなか、一人絶望する親衛隊の真性さに何故か泣けました。彼は彼女のロリに価値を見出していたんだなあ…
身体検査といえば色々なものが見えて当たり前なのに子安こうもりが増殖しまくってて、邪魔でした(笑)。というか、水着はよくて下着が駄目って意味が分からない…隠すことによって余計いかがわしいような気がするんですけどどうなんでしょうか。
紫ちゃんが保健医に襲われて真っ暗闇にいる中でいつもの戦闘が高速で終了したのには笑いました。これを演出というべきか手抜きというべきか迷います。そういえば久しぶりに子安こうもりの「今日の戦闘は○○秒でちゅー」を聞いた気がする。
とらドラ! #4
好きな子の写真が欲しい大河と竜児のお話。
大河が昔北村をフッていたという衝撃の事実が発覚したり、竜児がみのりんのひわ…可愛い写真をラッキーで手に入れたりしてました。あとやたら男前な生徒会長が初登場。
突然告白されてつい断っちゃって、でもそれがきっかけで好きになってしまった。でもその時にはもう相手はふっきれちゃってたという大河の事情が気の毒すぎる。しかも一世一代の告白も流された後ときてはそりゃ現実から逃避して北村の写真でニヤニヤしたくもなるわ…。竜児の手に入れたみのりん写真がとんでもないことになってたが、あれ他の誰かに見られたら普通に引かれますよね。(苦笑)みのりん、バケツプリンとバスタブゼリー(バスタブ一杯のゼリー)は確かに甘党の夢だが、夢は夢のままのほうが美しいこともあるんだぜ…。
ここで通販してるんですね(笑)>バケツプリン
初登場の生徒会長と北村にいわゆるフラグが立ってましたが、だとすると北村って大河や生徒会長のようなタイプに奴隷のように扱われたい願望持ちのMとしか思えない…
大河が昔北村をフッていたという衝撃の事実が発覚したり、竜児がみのりんの
突然告白されてつい断っちゃって、でもそれがきっかけで好きになってしまった。でもその時にはもう相手はふっきれちゃってたという大河の事情が気の毒すぎる。しかも一世一代の告白も流された後ときてはそりゃ現実から逃避して北村の写真でニヤニヤしたくもなるわ…。竜児の手に入れたみのりん写真がとんでもないことになってたが、あれ他の誰かに見られたら普通に引かれますよね。(苦笑)みのりん、バケツプリンとバスタブゼリー(バスタブ一杯のゼリー)は確かに甘党の夢だが、夢は夢のままのほうが美しいこともあるんだぜ…。
ここで通販してるんですね(笑)>バケツプリン
初登場の生徒会長と北村にいわゆるフラグが立ってましたが、だとすると北村って大河や生徒会長のようなタイプに奴隷のように扱われたい願望持ちのMとしか思えない…
たまにはアニメ以外の記事を
時間があったので夕飯はピザ作ってみました。具はシンプルに二種類のチーズとトマトソースだけ。初めて作ったから見栄えがよくないのと、冷めたらすぐ生地が固くなってしまったところが反省点。牛乳じゃなくて豆乳にすれば少しは柔らかくなるかな。味は美味しかったです。

これだけだと野菜がないので、もう一品。カブをコンソメで煮てみました。味気ないので、くりぬいた中身とベーコンを細かくして片栗粉でまとめて中につめてひたすらコトコト。あっさりしてて美味しかったです。詰め物の味付けがベーコンだけだと気持ち足りなかったのでこれも反省。

でも最後はアニメの話題です。
「獣の奏者」アニメ化決定!!
平成21年1月10日~放送予定 (全50回)
NHK教育テレビ 毎週土曜 午後6時25分~午後6時50分
「精霊の守り人」の作者上橋先生の最新シリーズ「獣の奏者」のアニメ化が決定しました。五十話とはかなりたっぷりやるんですね。「精霊の守り人」よりもある意味シビアというか、重苦しい話なのでどうアニメ化するのか気になりますね。「精霊の守り人」と同じような感じで作ってくれれば個人的にはOKなんですけど、NHKは「アリソンとリリア」でシビアな描写を削りまくって話を破綻させた前科があるからなあ…でもプロダクションI.G.なので信じてます。この物語のキモである不思議な獣たちが動くところが見れるかと思うと今からわくわくします。
獣の奏者 I 闘蛇編
上橋 菜穂子

by G-Tools

これだけだと野菜がないので、もう一品。カブをコンソメで煮てみました。味気ないので、くりぬいた中身とベーコンを細かくして片栗粉でまとめて中につめてひたすらコトコト。あっさりしてて美味しかったです。詰め物の味付けがベーコンだけだと気持ち足りなかったのでこれも反省。

でも最後はアニメの話題です。
「獣の奏者」アニメ化決定!!
平成21年1月10日~放送予定 (全50回)
NHK教育テレビ 毎週土曜 午後6時25分~午後6時50分
「精霊の守り人」の作者上橋先生の最新シリーズ「獣の奏者」のアニメ化が決定しました。五十話とはかなりたっぷりやるんですね。「精霊の守り人」よりもある意味シビアというか、重苦しい話なのでどうアニメ化するのか気になりますね。「精霊の守り人」と同じような感じで作ってくれれば個人的にはOKなんですけど、NHKは「アリソンとリリア」でシビアな描写を削りまくって話を破綻させた前科があるからなあ…でもプロダクションI.G.なので信じてます。この物語のキモである不思議な獣たちが動くところが見れるかと思うと今からわくわくします。
獣の奏者 I 闘蛇編
上橋 菜穂子






by G-Tools
魍魎の匣 #3
魍魎の匣 (2) (怪COMIC)
志水 アキ

by G-Tools
電車にひかれて重傷を負った柚木加菜子は箱のような施設で処置を受け、何とか命をとりとめた。木場は終戦で失った「敵」と「守るべきもの」を見つけ、空っぽだった心が満たされるのを感じていた。そして頼子は、加菜子を思う。彼女の来世を。そして事件は起こった
うーん、本当に原作通りなんですね。順番を錯綜させて次々と視点が移り変わり、ついに加菜子がほんの一瞬の後に病室から消えるという不可思議な事件が起こる。難解な原作をここまで分かりやすく、そしてややこしい原作をここまでちゃんと「ややこしく」描ききったことに原作ファンとして感じ入りました。近代と退廃が入り混じったような昭和の背景や、人々が交錯することで作り出される異様な空間の演出など映像的にも見応えありました。原作通りにすると不親切になってしまう、というジレンマはこのさいしょうがないのかな…
志水 アキ






by G-Tools
電車にひかれて重傷を負った柚木加菜子は箱のような施設で処置を受け、何とか命をとりとめた。木場は終戦で失った「敵」と「守るべきもの」を見つけ、空っぽだった心が満たされるのを感じていた。そして頼子は、加菜子を思う。彼女の来世を。そして事件は起こった
うーん、本当に原作通りなんですね。順番を錯綜させて次々と視点が移り変わり、ついに加菜子がほんの一瞬の後に病室から消えるという不可思議な事件が起こる。難解な原作をここまで分かりやすく、そしてややこしい原作をここまでちゃんと「ややこしく」描ききったことに原作ファンとして感じ入りました。近代と退廃が入り混じったような昭和の背景や、人々が交錯することで作り出される異様な空間の演出など映像的にも見応えありました。原作通りにすると不親切になってしまう、というジレンマはこのさいしょうがないのかな…
ONE OUTS-ワンナウツ- #3
児島さん、捨て身のデッドボールで勝利をもぎとりトーアをチームにスカウトする。ワンナウツ五百万、1失点-5千万というとんでもない条件をオーナーに取り付けたトーアは危なげなくアウトを連発し、鮮烈なデビューを果たしました。
メンタル弱いメンタル弱い言ってごめんね児島さん。余計なプライドを捨ててデッドボールを受けに行き、トーアを口説き落とした児島さんが素直にかっこよかったです。彼がただ記録がすごいだけではなく不器用なほどの人格者だからこそ、ファンもチームメイトもついていくんだなあ。大事な手首を傷めた原因が薪割りだということを差し引いても十分素敵でした。児島さんみたいな人が指導者に転身したらすごいチームが出来そうだ。
しかしトーアがすごいんだ、という周囲の反応があまりにも大げさすぎて見ているほうはちょっとしらけてしまうというか、もっと客観的にトーアが優れている描写を見せて欲しいなと思いました。それは今後見ていけば分かるようになるのかな。あとトーアはそれこそ自分の身体だけが資本なのにアップしないで1試合投げ切るとか、それは才能や実力以前の問題だよなあ。故障したらもう終わりじゃないですか。水面をすいすい進む白鳥のように実は影ですごい努力してたりするんでしょうか。
メンタル弱いメンタル弱い言ってごめんね児島さん。余計なプライドを捨ててデッドボールを受けに行き、トーアを口説き落とした児島さんが素直にかっこよかったです。彼がただ記録がすごいだけではなく不器用なほどの人格者だからこそ、ファンもチームメイトもついていくんだなあ。大事な手首を傷めた原因が薪割りだということを差し引いても十分素敵でした。児島さんみたいな人が指導者に転身したらすごいチームが出来そうだ。
しかしトーアがすごいんだ、という周囲の反応があまりにも大げさすぎて見ているほうはちょっとしらけてしまうというか、もっと客観的にトーアが優れている描写を見せて欲しいなと思いました。それは今後見ていけば分かるようになるのかな。あとトーアはそれこそ自分の身体だけが資本なのにアップしないで1試合投げ切るとか、それは才能や実力以前の問題だよなあ。故障したらもう終わりじゃないですか。水面をすいすい進む白鳥のように実は影ですごい努力してたりするんでしょうか。
かんなぎ #3
MXのほうが1週早く始まってたんですね。金曜日のTVKしか見れないと思ってた。というわけで3話も試聴できました。
幽霊が出ると噂の美術部の倉庫の整理を言いつけられ、戦々恐々の仁始め一年坊主たち。幽霊の正体をケガレと見たナギは、学校に出張って事件を解決しようとするが・・・
仁の男友達二人が可愛すぎて和みました。大鉄くんのキモ可愛さと秋葉くんの残念さがたまりません。秋葉くんのオタクを見下したオタクの描写には腹を抱えて笑いました。エロゲやアニメに前例があれば「大丈夫」ってどういう基準だよ(笑)。先輩の女子二人も好対照でいくらでも話を転がしてくれそうですね。
あっという間に男子諸君のハートをゲットしたナギですが、神様としての自負が揺らぐような事態に出くわしたところで突然の妹登場とはいいヒキだなあ。最終回でもないのにEDの途中まで使って本編やるのって、それだけ物語を長く作りたいというスタッフさんたちの心意気のようで嬉しくなります。
またEDの一枚画が他の人。どれも個性があっていいなあ。DVD特典になったりするのかな
幽霊が出ると噂の美術部の倉庫の整理を言いつけられ、戦々恐々の仁始め一年坊主たち。幽霊の正体をケガレと見たナギは、学校に出張って事件を解決しようとするが・・・
仁の男友達二人が可愛すぎて和みました。大鉄くんのキモ可愛さと秋葉くんの残念さがたまりません。秋葉くんのオタクを見下したオタクの描写には腹を抱えて笑いました。エロゲやアニメに前例があれば「大丈夫」ってどういう基準だよ(笑)。先輩の女子二人も好対照でいくらでも話を転がしてくれそうですね。
あっという間に男子諸君のハートをゲットしたナギですが、神様としての自負が揺らぐような事態に出くわしたところで突然の妹登場とはいいヒキだなあ。最終回でもないのにEDの途中まで使って本編やるのって、それだけ物語を長く作りたいというスタッフさんたちの心意気のようで嬉しくなります。
またEDの一枚画が他の人。どれも個性があっていいなあ。DVD特典になったりするのかな
かんなぎ #2
幼馴染にナギを見られて仁大ピンチ!しかしナギが「二重人格」という方便を使い倒して何とかその場を切り抜けたと思ったら、些細な意地の張り合いでケンカしてしまいナギが家出。子供達に変態扱いされながら奮闘したり、子猫たちとの悲しい別れを経験したりと色々なことがありましたが雨降って地固まりました。
「二重人格」がこんなに便利な言葉とは知りませんでした(笑)
二重人格ネタで話を面白い方向に膨らませておいて、後半はシリアスに持っていく話の構成が上手かったなあ。上のあらすじ書いていて初めてこんなに色々なことがあったのかと驚きました。
ナギVSスーパーボールや、ナギと仁のいよいよ漫才めいてきたかけあいなどメリハリがきいてて見ていて楽しいですね。
EDの最後の一枚画が違う人によるものでした。これ毎回違うんでしょうか。
「二重人格」がこんなに便利な言葉とは知りませんでした(笑)
二重人格ネタで話を面白い方向に膨らませておいて、後半はシリアスに持っていく話の構成が上手かったなあ。上のあらすじ書いていて初めてこんなに色々なことがあったのかと驚きました。
ナギVSスーパーボールや、ナギと仁のいよいよ漫才めいてきたかけあいなどメリハリがきいてて見ていて楽しいですね。
EDの最後の一枚画が違う人によるものでした。これ毎回違うんでしょうか。
テイルズ・オブ・ジ・アビス #3
イオンを取り戻しにオラクル教団の強い人たちが急襲!ルークは初めての人間との戦いに動揺してしまい、使い物にならずそのせいでティアが傷を負って倒れてしまう。
船が襲われて真っ先に「冗談じゃねえ、俺は逃げるぜ!」なんていう主人公初めて見たかもしれません。ホラー映画で真っ先に死ぬ人か君は。
初めて人を殺して動揺するルークもいいですね。スレてないからこそ素直で、世間を知らないからこそ血なまぐさい現実に耐え切れないという性格は多少イラッとするところもあるけれどある意味リアルというか、よく出来た人物設定だなと思います。ジェイドもまた出来る男としての描写が申し分なくて素敵でした。魔法を封じられても敵の強い人を瞬殺って痺れる。
途中から助けに入るガイもまたかっこいい。戦闘シーン好きとしてはかなり滾りました。分かりにくい設定をシンプルにすることで世界観が把握しやすいので、戦闘や人々の会話を楽しむ余裕があるのも助かります。
船が襲われて真っ先に「冗談じゃねえ、俺は逃げるぜ!」なんていう主人公初めて見たかもしれません。ホラー映画で真っ先に死ぬ人か君は。
初めて人を殺して動揺するルークもいいですね。スレてないからこそ素直で、世間を知らないからこそ血なまぐさい現実に耐え切れないという性格は多少イラッとするところもあるけれどある意味リアルというか、よく出来た人物設定だなと思います。ジェイドもまた出来る男としての描写が申し分なくて素敵でした。魔法を封じられても敵の強い人を瞬殺って痺れる。
途中から助けに入るガイもまたかっこいい。戦闘シーン好きとしてはかなり滾りました。分かりにくい設定をシンプルにすることで世界観が把握しやすいので、戦闘や人々の会話を楽しむ余裕があるのも助かります。
とある魔術の禁書目録 #3
傷ついたインデックスをつれて、ロリ先生のところに転がり込んだ当麻。魔術の儀式で何とか傷を治した後彼女の背負う事情を知った当麻は驚きながらもインデックスの力になろうと誓う。
魔術の儀式はこうやって画で見たほうがごちゃごちゃ描写を読んでいくよりも個人的には分かりやすくていいです。用語は要素が象徴するものなどについて詳しく知りたいのなら原作を読めばいいんだし。神経がどうこうなって失敗したら死ぬよ宣言のわりに、あっさり成功したのはどうかと思ったけど緊迫感のある展開は次回以降にありそうだからこのくらいのほうがバランスがいいのかもしれませんね。
1話かけてインデックスの運命や彼女の背後関係について説明したのはこのくらい懇切丁寧に説明をしておかないと今後の話を楽しむのに支障があるからなのかな。ライトノベル原作のアニメはだいたい一巻を2,3話で消化するのに対し、このアニメは3話にしてまだ一巻の中盤くらいらしいですし。
まだ2話を見てないので、いつのまにか当麻とインデックスが仲良くなってて驚きました。インデックスがすっかり嫁じゃないですか…(笑)
魔術の儀式はこうやって画で見たほうがごちゃごちゃ描写を読んでいくよりも個人的には分かりやすくていいです。用語は要素が象徴するものなどについて詳しく知りたいのなら原作を読めばいいんだし。神経がどうこうなって失敗したら死ぬよ宣言のわりに、あっさり成功したのはどうかと思ったけど緊迫感のある展開は次回以降にありそうだからこのくらいのほうがバランスがいいのかもしれませんね。
1話かけてインデックスの運命や彼女の背後関係について説明したのはこのくらい懇切丁寧に説明をしておかないと今後の話を楽しむのに支障があるからなのかな。ライトノベル原作のアニメはだいたい一巻を2,3話で消化するのに対し、このアニメは3話にしてまだ一巻の中盤くらいらしいですし。
まだ2話を見てないので、いつのまにか当麻とインデックスが仲良くなってて驚きました。インデックスがすっかり嫁じゃないですか…(笑)
ケメコデラックス! #3
(自称)セクシー教師としてやってきた(自称)嫁・ケメコ。彼女と三平太のやりとりを見て、幼馴染ちゃんは自分でもよく分からないモヤモヤにその豊かな胸を痛めるのでした。そしたら突然変な刺客が現れてケメコと接線を繰り広げた挙句、三平太から何かが発芽!
相変わらずケメコのあのルックスと熟女風の斉藤さんの演技のギャップが卑怯すぎます。物語の構成自体は割とどこにでもあるラブコメなのにケメコの存在一つで、こうも個性が出るというのは面白いなあ。シリアスなんだかギャグなんだかいまいちつかめないけど、それはおいおい明らかになっていくんでしょうね。ケメコVS謎の刺客のバトルもまたぶいぶい動いてて見応えありました。
三平太から発芽した謎の触手に逆さづりにされても見えない鉄壁スカートには笑った。
相変わらずケメコのあのルックスと熟女風の斉藤さんの演技のギャップが卑怯すぎます。物語の構成自体は割とどこにでもあるラブコメなのにケメコの存在一つで、こうも個性が出るというのは面白いなあ。シリアスなんだかギャグなんだかいまいちつかめないけど、それはおいおい明らかになっていくんでしょうね。ケメコVS謎の刺客のバトルもまたぶいぶい動いてて見応えありました。
三平太から発芽した謎の触手に逆さづりにされても見えない鉄壁スカートには笑った。
鉄のラインバレル #3
正義に酔いしれる浩一だが、矢島も世間も彼のことを認めてくれない。戦場で癇癪起こして、森次室長にフルボッコにされて泣き喚いてたら城崎に「最低」ですと罵られてラインバレルが機能停止しちゃいました。
しょっぱなから被害状況の報告書と損害賠償の書類に頭を悩ませる偉い人に泣けました。せ、正義の味方ってほんと楽じゃない…。開発費や補償を視野に入れてビジネスをちゃんとしているとっても堅実な優良組織JUDAを応援したいと思います。これ浩一を引きずってでもJUDAに入れて、一から調教…もとい教育しなおさないと費用がかさむばかりだろうなあ…
一方学生パートはやけにテンポがよくて面白かったです。理沙子と妹ズのかけあいが特によくて、「失敗しても可愛いんだけどっ!」のあたりで爆笑しました。頑張って理沙子!とついテレビの前で応援してしまった。それにしても妹も母親も普通の人で、友達にも恵まれて、ナニをどうしたらあんな歪んだ子に育つんだろう…。調子こいてる浩一を心配する幼馴染二人は特にいい人すぎる。また矢島が特別強いわけではなかった、という小さい頃のエピソードがいいですね。強くはないけど、誰かのために頑張ることの出来る勇気を持っている矢島の器がでかすぎる。しかも報われてるかというとそうでもないんですよね。結局理沙子は矢島をスルーだし、親友だと思っていた浩一には逆恨みされてるしで。とりあえず浩一は矢島の爪の垢を大匙一杯くらい飲むべきだと思うよ
戦闘パートは、とにかく森次さんの容赦ない攻撃が見てて気持ちよかったです。ラインバレルの形もかっこいいですね。翼広げた時が特に好き。癇癪起こす浩一のシーンからラストの「最低」へ至る流れはよかったなあ。浩一に同情なんて出来ないけど正義の味方って悪と違って誰かに認められることが前提なところがあるから、浩一の不満は分かる気がします。
正義とは行為者の資格や心意気や力なんてものではなく、なされたことの結果を世間がどう判断するかで決まるというテーマでいくのかな。
この本とか思い出しますね。世界征服と一口にいっても色々大変だよ。お金も労力もかかるし、征服した後のケアとか気が遠くなるくらいしんどいよ、という内容なのですがこれって正義の味方にもそのまま当てはまりますよね。
しょっぱなから被害状況の報告書と損害賠償の書類に頭を悩ませる偉い人に泣けました。せ、正義の味方ってほんと楽じゃない…。開発費や補償を視野に入れてビジネスをちゃんとしているとっても堅実な優良組織JUDAを応援したいと思います。これ浩一を引きずってでもJUDAに入れて、一から調教…もとい教育しなおさないと費用がかさむばかりだろうなあ…
一方学生パートはやけにテンポがよくて面白かったです。理沙子と妹ズのかけあいが特によくて、「失敗しても可愛いんだけどっ!」のあたりで爆笑しました。頑張って理沙子!とついテレビの前で応援してしまった。それにしても妹も母親も普通の人で、友達にも恵まれて、ナニをどうしたらあんな歪んだ子に育つんだろう…。調子こいてる浩一を心配する幼馴染二人は特にいい人すぎる。また矢島が特別強いわけではなかった、という小さい頃のエピソードがいいですね。強くはないけど、誰かのために頑張ることの出来る勇気を持っている矢島の器がでかすぎる。しかも報われてるかというとそうでもないんですよね。結局理沙子は矢島をスルーだし、親友だと思っていた浩一には逆恨みされてるしで。とりあえず浩一は矢島の爪の垢を大匙一杯くらい飲むべきだと思うよ
戦闘パートは、とにかく森次さんの容赦ない攻撃が見てて気持ちよかったです。ラインバレルの形もかっこいいですね。翼広げた時が特に好き。癇癪起こす浩一のシーンからラストの「最低」へ至る流れはよかったなあ。浩一に同情なんて出来ないけど正義の味方って悪と違って誰かに認められることが前提なところがあるから、浩一の不満は分かる気がします。
正義とは行為者の資格や心意気や力なんてものではなく、なされたことの結果を世間がどう判断するかで決まるというテーマでいくのかな。
![]() | 「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書 61) 岡田 斗司夫 by G-Tools |
この本とか思い出しますね。世界征服と一口にいっても色々大変だよ。お金も労力もかかるし、征服した後のケアとか気が遠くなるくらいしんどいよ、という内容なのですがこれって正義の味方にもそのまま当てはまりますよね。
黒執事 #3
フィアンセのわがままに付き合って、ちょっとしたダンスパーティを開くことになりましたよ。
ゴシックなアイテムが好きな自分としては、おいしそうなお菓子や素敵なティーセットや可愛いお洋服を見ているだけで幸せでした。女装が全然似合ってない使用人ズも可愛い。あと福山さんの甲高い声の演技久しぶりに聞いた気がします。
指輪のエピソードや、その後のシエルとセバスチャンのしっとりした意味深な会話も話のオチとしては適当かと。それにしてもあの指輪、土台はともかく石欠けてなかった?どんだけ柔らかいんだ(苦笑)
ゴシックなアイテムが好きな自分としては、おいしそうなお菓子や素敵なティーセットや可愛いお洋服を見ているだけで幸せでした。女装が全然似合ってない使用人ズも可愛い。あと福山さんの甲高い声の演技久しぶりに聞いた気がします。
指輪のエピソードや、その後のシエルとセバスチャンのしっとりした意味深な会話も話のオチとしては適当かと。それにしてもあの指輪、土台はともかく石欠けてなかった?どんだけ柔らかいんだ(苦笑)
夜桜四重奏 #3
町長の仕事に励むヒメがわんこを拾ってペットにする。しかしそのわんこを巡って一騒動が…
う~ん…これは、ちょっと感想に困りますね。個人的にはこれがヒメの小さい頃、町長なりたての頃のエピソードとしてなら全く問題ないと思うんです。
たとえば
子供なりに一生懸命町長の仕事を頑張っているけどなかなか周囲には認められなくて、そんな時に拾ったわんこに癒しを求めながらつい子供の身勝手な都合を押し付けて、一方的に傷つけてわんこを妖怪化させてしまうハメに。しかも秋名(あるいはそのおじいちゃん)に手を下してもらったことで、責任すら取れなかった、という小さい頃の苦い経験…
というような回想話でなく、今町長としてそれなりに上手くやっているように見えるヒメがこういうことをしてしまうから違和感が強いんですよね。百歩譲ってヒメがわんこに酷い仕打ちをしたとしても、そこはちゃんと周りがフォローしてあげるべき。横にいる眼鏡は何のためにいるんですか(苦笑)。
と、ちょっと心の狭いことをだらだら書いてしまいましたがテンポやBGMはやっぱり好きだなあ。あとヒメにしばかれて鼻血出してた眼鏡がプルプルしてたのは喜んでたの?シスコンの上Mなの?だから声が小野さんなの?(小野さんに対する偏見)
う~ん…これは、ちょっと感想に困りますね。個人的にはこれがヒメの小さい頃、町長なりたての頃のエピソードとしてなら全く問題ないと思うんです。
たとえば
子供なりに一生懸命町長の仕事を頑張っているけどなかなか周囲には認められなくて、そんな時に拾ったわんこに癒しを求めながらつい子供の身勝手な都合を押し付けて、一方的に傷つけてわんこを妖怪化させてしまうハメに。しかも秋名(あるいはそのおじいちゃん)に手を下してもらったことで、責任すら取れなかった、という小さい頃の苦い経験…
というような回想話でなく、今町長としてそれなりに上手くやっているように見えるヒメがこういうことをしてしまうから違和感が強いんですよね。百歩譲ってヒメがわんこに酷い仕打ちをしたとしても、そこはちゃんと周りがフォローしてあげるべき。横にいる眼鏡は何のためにいるんですか(苦笑)。
と、ちょっと心の狭いことをだらだら書いてしまいましたがテンポやBGMはやっぱり好きだなあ。あとヒメにしばかれて鼻血出してた眼鏡がプルプルしてたのは喜んでたの?シスコンの上Mなの?だから声が小野さんなの?(小野さんに対する偏見)
ロザリオとバンパイア CAPU2 #3
授業参観でみぞれと胡夢のママンが大バトル。
みぞれのお母さんが私の好みど真ん中の美人だったのでうっかりときめきました。それはさておき、授業参観でもパンツは自重しない。むしろどんどん見せていく方向に開き直っていたお話でした。音楽の授業でキャラソンはあまりにも強引な展開すぎて笑うしかありません。胡夢のイメージ映像では月音がど外道になってたのが一番受けました。案外だめんず嗜好なんでしょうか。
ママンたちの行動が非常識さを増していけばいくほど娘たちがまっとうに見えてくる後半は面白かったなあ。そして一番の常識人は覚醒萌香だったというオチもこの作品らしい。二期の覚醒萌香さんは敵を倒すというより、困ったちゃんに説教して更生させてばかりいるような。
あとまだ2話を見ていないので、初めてED見ました。水樹さんの「trinity cross」大好きなのでめちゃめちゃ嬉しい。そして後半の各人の見せ場のシーンは燃えました。おっぱいが揺れようとパンツが見えようとこういうところは少年漫画なんだなあ。
みぞれのお母さんが私の好みど真ん中の美人だったのでうっかりときめきました。それはさておき、授業参観でもパンツは自重しない。むしろどんどん見せていく方向に開き直っていたお話でした。音楽の授業でキャラソンはあまりにも強引な展開すぎて笑うしかありません。胡夢のイメージ映像では月音がど外道になってたのが一番受けました。案外だめんず嗜好なんでしょうか。
ママンたちの行動が非常識さを増していけばいくほど娘たちがまっとうに見えてくる後半は面白かったなあ。そして一番の常識人は覚醒萌香だったというオチもこの作品らしい。二期の覚醒萌香さんは敵を倒すというより、困ったちゃんに説教して更生させてばかりいるような。
あとまだ2話を見ていないので、初めてED見ました。水樹さんの「trinity cross」大好きなのでめちゃめちゃ嬉しい。そして後半の各人の見せ場のシーンは燃えました。おっぱいが揺れようとパンツが見えようとこういうところは少年漫画なんだなあ。
とらドラ! #3
いつも可愛くてはっちゃけてるみのりんはただ能天気なんじゃなく、辛いことをかっとばすため強がってる部分だってある。そういうところを含めて、彼女の明るさは魅力的なんですよということに竜児が気づいてときめくお話。一方大河は北村と偶然出会って浮かれたのも束の間、アレな態度を取られてテンション急降下。
デコ携帯って手間もかかるけどお金もかかるよね…、という話はさておきいよいよ少女マンガの王道めいてきたなあ。嫌いじゃないです。萌えアニメにありがちなお気楽キャラだと思っていたみのりんが脆い部分とそれを補う強さを持った一筋縄ではいかない女の子なんですよ、というのが分かるいいエピソードでした。みのりんにときめきまくる竜児の乙男っぷりも可愛かった。大河のほうはちょっと気の毒でしたね。北村の笑顔がハンパなく黒く見えるよ…
頭から「ピッチャーびびってる~へいへいへい」が離れない…
デコ携帯って手間もかかるけどお金もかかるよね…、という話はさておきいよいよ少女マンガの王道めいてきたなあ。嫌いじゃないです。萌えアニメにありがちなお気楽キャラだと思っていたみのりんが脆い部分とそれを補う強さを持った一筋縄ではいかない女の子なんですよ、というのが分かるいいエピソードでした。みのりんにときめきまくる竜児の乙男っぷりも可愛かった。大河のほうはちょっと気の毒でしたね。北村の笑顔がハンパなく黒く見えるよ…
頭から「ピッチャーびびってる~へいへいへい」が離れない…
魍魎の匣 #2
電車に轢かれて重傷を負った加菜子の元に駆けつけたのは、木場の憧れの女優美波絹子だった。それから半月後、謎のバラバラ殺人事件の取材で三鷹に来ていた関口たちは道に迷って、「箱」のような建造物のある敷地内に迷い込んでしまう。
いきなり様々な視点が交錯して混乱した方も多いと思います。原作もはっきりいって謎解きが始まるまでの2/3は読んでても事件の枠組みすら見えてこない難解な作品なので、分からなくて当然だと思います。まさかここまで原作準拠とは思わなかったので嬉しい反面、読んだことない人には訳分からなくて不親切だろうなとも思うこの複雑なファン心理。
ここでちょっとだけ整理
Q:最初の箱の中の少女にこだわる男の話はなに?
A:テロップにあった通り「久保竣公」という作家の書いた小説の一節を映像化したものです。主人公らしき男の容姿が関口なのは、いわゆる「イメージ映像」というやつで主人公=関口ではありません。
Q:時系列分かりにくい
A:今のとここんな感じです
加菜子、電車に轢かれる
↓
半月後、少女連続バラバラ殺人事件が起こる。前後して災いを「箱」に封じ込めてくれる「御匣様」という宗教団体が話題になる。
↓
バラバラ殺人事件を取材していた関口たちの車が木場のいる場所に偶然迷い込む。
です。今後事態が交錯してどんどん混乱してくると思うので、ちょくちょく時系列は更新していこうと思います。
ひたすら淡々とした会話が続く中、人々の視線や仕草を細かく描写したり陰鬱な駅や病院などの背景が凝っていて飽きさせない作りになっていました。木場さんの回想の絹子の演技がいわゆる「アイドル演技」だったのはいいですね。涙目の木場さんが可愛かったし(笑)
それにしても「猿」だなんだと言われまくっていた関口が美形なのは変な感じだなあ…。そうそう、冒頭の小説のシーンを見て江戸川乱歩の書いたこちらの作品「押絵と旅する男」を思い出す方も多いかもしれませんね。
いきなり様々な視点が交錯して混乱した方も多いと思います。原作もはっきりいって謎解きが始まるまでの2/3は読んでても事件の枠組みすら見えてこない難解な作品なので、分からなくて当然だと思います。まさかここまで原作準拠とは思わなかったので嬉しい反面、読んだことない人には訳分からなくて不親切だろうなとも思うこの複雑なファン心理。
ここでちょっとだけ整理
Q:最初の箱の中の少女にこだわる男の話はなに?
A:テロップにあった通り「久保竣公」という作家の書いた小説の一節を映像化したものです。主人公らしき男の容姿が関口なのは、いわゆる「イメージ映像」というやつで主人公=関口ではありません。
Q:時系列分かりにくい
A:今のとここんな感じです
加菜子、電車に轢かれる
↓
半月後、少女連続バラバラ殺人事件が起こる。前後して災いを「箱」に封じ込めてくれる「御匣様」という宗教団体が話題になる。
↓
バラバラ殺人事件を取材していた関口たちの車が木場のいる場所に偶然迷い込む。
です。今後事態が交錯してどんどん混乱してくると思うので、ちょくちょく時系列は更新していこうと思います。
ひたすら淡々とした会話が続く中、人々の視線や仕草を細かく描写したり陰鬱な駅や病院などの背景が凝っていて飽きさせない作りになっていました。木場さんの回想の絹子の演技がいわゆる「アイドル演技」だったのはいいですね。涙目の木場さんが可愛かったし(笑)
それにしても「猿」だなんだと言われまくっていた関口が美形なのは変な感じだなあ…。そうそう、冒頭の小説のシーンを見て江戸川乱歩の書いたこちらの作品「押絵と旅する男」を思い出す方も多いかもしれませんね。
![]() | 江戸川乱歩全集 第5巻 押絵と旅する男 (光文社文庫) 江戸川 乱歩 by G-Tools |
ONE OUT-ワンナウツ #2
まだ私が中学生の頃の話ですが、暇だったので漫画でよくあるような「無心」をいっちょやってみようとしたことがあります。勿論正しいやり方など知らないのでひたすら何も考えないよう心がけてはみたのですが、逆に頭の中が「無心無心無心。何も考えない考えてない考えちゃいけない…」という自己暗示で一杯になって結局無心になれませんでした。そんな若気の至りを思い出した2話。
トーアに負けたことにショックを受けた児島さんが山にこもって薪割りで延々精神修行。自分の弱さを知って強くなったので大丈夫!と思ってたらあっさり心の間隙を突かれてやっぱり大ピンチに。
ピッチングで勝負するのではなく心理戦で相手を圧倒するという主人公の特徴は面白いんですけど、相手の児島さんがメンタル弱すぎて話になりません。あれじゃトーアがすごいのではなく児島さんが駄目なだけに見えてしまう(苦笑)。メンタル鍛えることと無心を会得することは違うと思うよ児島さん…しかもその特訓が薪割りなのもわけわかんないし挙句手首傷めてるしでぐだぐだでした。特訓には特訓のプロの指南をちゃんと受けて、しっかり自己管理するのはプロの基本じゃないんでしょうか…だんだん児島さんがアホ可愛く思えてきました。
トーアに負けたことにショックを受けた児島さんが山にこもって薪割りで延々精神修行。自分の弱さを知って強くなったので大丈夫!と思ってたらあっさり心の間隙を突かれてやっぱり大ピンチに。
ピッチングで勝負するのではなく心理戦で相手を圧倒するという主人公の特徴は面白いんですけど、相手の児島さんがメンタル弱すぎて話になりません。あれじゃトーアがすごいのではなく児島さんが駄目なだけに見えてしまう(苦笑)。メンタル鍛えることと無心を会得することは違うと思うよ児島さん…しかもその特訓が薪割りなのもわけわかんないし挙句手首傷めてるしでぐだぐだでした。特訓には特訓のプロの指南をちゃんと受けて、しっかり自己管理するのはプロの基本じゃないんでしょうか…だんだん児島さんがアホ可愛く思えてきました。
機動戦士ガンダム00 second seasen #2
新ロックオンと酒びたりの駄目な大人を回収してCBに戻ってきたら、なんと王女史からトレミーの位置がアロウズにリークされてていきなり大ピンチです。
男の部屋で酒びたりの日々を送るスメラギさんの退路を一瞬で断つ刹那に爆笑しました。ちょっ、刹那!大人には心の準備というものが必要なのよ…!その後ぐだぐだくだを巻くスメラギさんをちょっと複雑な表情で見つめるところは、成長したなと思えるけどやっぱり刹那は刹那でした。衝撃の事実を知らされてしまったビリーはどうするのかな。アロウズの司令がカタギリだったと思ったので、復讐のため親類を頼ってアロウズに合流するのかな。アロウズで笑撃の再会が待ち受けているとも知らず…
そしてあっさりCBに参加する新生ロックオン。まあカタロンのヒモ付きということはお互い分かってるでしょうから、両者の利害が対立しないかぎりある程度の情報の漏洩は覚悟しているということなのかな。でもCBのように一世紀以上の歴史を持つ組織でさえ一枚岩でなかったのに、ここ数年で急成長したレジスタンス組織の統制がどれだけのもんかという疑問はありますよね。所詮レジスタンスって感情的になった素人の集まりですから…。新ロックオンはCBの人間関係に色々混乱を持ち込みそうですね。「彼じゃない」と一人ごちるティエリアがまるで死に別れた恋人のそっくりさんに動揺して反感を抱くハーレクインのヒロインのようでしたが。
そして起動するガンダム00。0、エクシア、トランザム、そして刹那というファクターが揃って初めて起動するシーンはちょっと感動しました。よかったね刹那、またガンダムに乗れてよかったね…!という変な方向に感動してしまったのはガンダムシリーズで初めてかもしれません。相変わらず刹那はガンダム大好きっ子だなあ…。四年という時間を置いたことで刹那のキャラが深まってより主人公らしくなりましたね。しばらくはセラヴィとダブルオーの二体で作戦行動しなきゃいけないのは大変そうです。
そして来週早速アレルヤ奪還作戦。四年もよく生かされてたなあ。つかあれです。もし余裕があったらいきなり幽閉されてるお姫様のことも助けてあげてほしいです(笑)
男の部屋で酒びたりの日々を送るスメラギさんの退路を一瞬で断つ刹那に爆笑しました。ちょっ、刹那!大人には心の準備というものが必要なのよ…!その後ぐだぐだくだを巻くスメラギさんをちょっと複雑な表情で見つめるところは、成長したなと思えるけどやっぱり刹那は刹那でした。衝撃の事実を知らされてしまったビリーはどうするのかな。アロウズの司令がカタギリだったと思ったので、復讐のため親類を頼ってアロウズに合流するのかな。アロウズで笑撃の再会が待ち受けているとも知らず…
そしてあっさりCBに参加する新生ロックオン。まあカタロンのヒモ付きということはお互い分かってるでしょうから、両者の利害が対立しないかぎりある程度の情報の漏洩は覚悟しているということなのかな。でもCBのように一世紀以上の歴史を持つ組織でさえ一枚岩でなかったのに、ここ数年で急成長したレジスタンス組織の統制がどれだけのもんかという疑問はありますよね。所詮レジスタンスって感情的になった素人の集まりですから…。新ロックオンはCBの人間関係に色々混乱を持ち込みそうですね。「彼じゃない」と一人ごちるティエリアがまるで死に別れた恋人のそっくりさんに動揺して反感を抱くハーレクインのヒロインのようでしたが。
そして起動するガンダム00。0、エクシア、トランザム、そして刹那というファクターが揃って初めて起動するシーンはちょっと感動しました。よかったね刹那、またガンダムに乗れてよかったね…!という変な方向に感動してしまったのはガンダムシリーズで初めてかもしれません。相変わらず刹那はガンダム大好きっ子だなあ…。四年という時間を置いたことで刹那のキャラが深まってより主人公らしくなりましたね。しばらくはセラヴィとダブルオーの二体で作戦行動しなきゃいけないのは大変そうです。
そして来週早速アレルヤ奪還作戦。四年もよく生かされてたなあ。つかあれです。もし余裕があったらいきなり幽閉されてるお姫様のことも助けてあげてほしいです(笑)
テイルズ・オブ・ジ・アビス #2
立ち寄った村では食料泥棒が頻発していた。その一味と勘違いされたルークは腹いせにその泥棒を捕まえて突き出してやろうと聖獣の森に向かうが…
ただの世間知らずの坊ちゃんだと思っていたルークが意外と素直で誠実な性格だったり、ツンツンだったティアが可愛いもの好きであることが発覚したりとキャラの掘り下げがさらりとこなされてたなあ。敵国だと知ってるのに林檎の代金を屋敷にツケようとするアホさはアレでしたが。
今回初登場の子安…ではなくジェイドは期待を裏切らない素敵な人のようです。呪文詠唱の美声と、アニスへの猫なで声のギャップに萌えた。イオン可愛いなーと思ってたら「僕」でびっくりした。まさか「こんな可愛い子が女の子なわけ」ルール発動なの?
初イベントで凶悪なモンスターとはいえ住処を追われ卵を守るために必死だっただけの獣を一方的な都合で殺してしまうという後味の悪い結末を迎えたのは意外でした。それにしてもRPGが原作だからか背景とか綺麗ですね。
ただの世間知らずの坊ちゃんだと思っていたルークが意外と素直で誠実な性格だったり、ツンツンだったティアが可愛いもの好きであることが発覚したりとキャラの掘り下げがさらりとこなされてたなあ。敵国だと知ってるのに林檎の代金を屋敷にツケようとするアホさはアレでしたが。
今回初登場の子安…ではなくジェイドは期待を裏切らない素敵な人のようです。呪文詠唱の美声と、アニスへの猫なで声のギャップに萌えた。イオン可愛いなーと思ってたら「僕」でびっくりした。まさか「こんな可愛い子が女の子なわけ」ルール発動なの?
初イベントで凶悪なモンスターとはいえ住処を追われ卵を守るために必死だっただけの獣を一方的な都合で殺してしまうという後味の悪い結末を迎えたのは意外でした。それにしてもRPGが原作だからか背景とか綺麗ですね。